【2020年最新】テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養の特徴・コース料金・評判を解説

この記事を書いた人

プログラミングチャンネル編集部

30社以上のプログラミングスクールを取材してきた編集部が、プログラミングスクール選びのアドバイスをさせて頂きます。

「テックキャンプ(TECH CAMP)っていろいろなコースがあるけど、その中の『プログラミング教養』は何を勉強するの?」
「プロのエンジニアになりたいわけじゃないんだけど、気軽にプログラミングを学べるスクールってないのかな?」

『テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養』は株式会社div(ディブ)によって運営されているプログラミングスクールです。
※株式会社divは、総額約10.8億円の資金調達を行ったことを発表したり(2019年5月に発表)、代表の真子就有(まこゆきなり)氏が「マコなり社長」としてYouTubeで人気を集めたりなどの話題で注目を浴びています。

株式会社divは、目的が異なる「テックキャンプ プログラミング教養」「テックキャンプ エンジニア転職」「テックキャンプ デザイナー転職」の3つのプログラムを開講していますが、今回取り上げるテックキャンプ プログラミング教養は、転職サポートを含まない、プログラミング学習に特化したタイプのプログラムです。

テックキャンプ(TECH CAMP)は知名度の高いスクールで、コースも複数あるためにどれを選んだらいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。

本記事では「テックキャンプ プログラミング教養」がどのようなコースであるのか、概要や特徴、料金、何を学べるのかを詳しくご紹介しています。

この記事を読むことで、「テックキャンプ プログラミング教養」についてメリットとデメリットの両方を知ることができるでしょう。

プログラミングスクールは数多くあり、各社それぞれ豊富なコースを用意しています。スクールとコースそれぞれに特徴があるため、自分ひとりで情報を集めて比較するのはかなりの労力です。本記事ではテックキャンプ(TECH CAMP)内の別コースや他社との比較も載せているため、情報収拾の手間を省けます。

本記事では「テックキャンプ プログラミング教養」の内容について、他社とも比較しながらわかりやすく解説していきます。

お知らせ

2020年3月、次の名称変更が発表されました。

  • (旧)TECH::CAMP(テックキャンプ)
    (新)テックキャンプ プログラミング教養
  • (旧)TECH::EXPERT(テックエキスパート)エンジニアクラス
    (新)テックキャンプ エンジニア転職
  • (旧)TECH::EXPERT(テックエキスパート)デザイナークラス
    (新)テックキャンプ デザイナー転職

「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」が向いている人・不向きな人

「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」はどんな方におすすめなのでしょうか。

「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」が向いている人

  • エンジニアとして就職・転職の予定がない(就職・転職支援はありませんが、その分良心価格です)
  • 自分のペースで勉強したい(自習で進めるので自分のペースで学習できます)
  • 語学などの試験勉強をしたことがある(パーソナルな支援はありませんが、その分良心価格です)
  • 学びたいプログラミング言語はRubyあるいはPythonだ(対応言語は主にRubyとPythonです)
  • 教室(自習室)を利用したい(全国6箇所に教室があります)
  • プログラミングとデザインの両方を学びたい(コーディングとWebデザインの両方を学べます)

「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」が不向きな人

  • エンジニアに就職・転職したい(就職・転職支援はありません)
  • 講師に丁寧に教えてほしい(基本的に自習で進めます)
  • 誰かに管理されないとやる気がでない(学習の進み具合などを管理してくれるスタッフがいないので、着実に進めるためにある程度の自己管理能力が求められます)
  • RubyあるいはPython以外の言語を学びたい(JavaやPHPは非対応です)
  • 卒業後もカリキュラムを閲覧したい(卒業後はカリキュラムを閲覧できません)

「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」の概要

基本情報
学習の進め方 自習形式
通学
オンライン
チャット質問 対応時間:13時〜22時
就職支援 なし
※就職・転職を希望する方は「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」をご覧ください。
年齢制限 なし

「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」は株式会社divが運営するプログラミングスクールです。全国6箇所に教室を構えており、さらには完全オンライン受講も可能ですので、日本全国エリアを問わず受講可能です。

教室名 住所 アクセス
渋谷校 東京都渋谷区道玄坂2-10-12 渋谷駅
徒歩1分
新宿校 東京都新宿区新宿2-19-12 新宿三丁目駅
徒歩1分
池袋校 東京都豊島区南池袋3-13-8 池袋駅
徒歩3分
東京駅前校 東京都千代田区大手町1-2-1 大手町駅
徒歩1分
名古屋校 愛知県名古屋市中村区則武1-9-19 名古屋駅
徒歩4分
梅田校 大阪府大阪市北区中崎西2-4-43 中崎町駅
徒歩3分

※最寄駅からのアクセスは編集部が「Yahoo!地図」を使って調査しました。

オンライン教材を活用しながら学習は自習で進め、分からないことがあれば、教室でメンターに直接質問するかまたはチャットでメンターに質問して疑問を解消します。

安価でプログラミングを始められる「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」ですが、デメリットとしては個別のサポートが少ない点が挙げられます。

前述の通り、プログラミングを教えてくれるメンターが存在しますが、メンターはあくまでも質問対応のために待機しているスタッフで、学習の進捗管理やモチベーションのケアなど、個別のサポートは行いません。また、質問対応についても、必ずしも同じメンターが担当するとは限らないので、家庭教師のようにつきっきりで面倒を見てもらえるとイメージして入会すると、ミスマッチが発生する可能性があります。

【比較】他のプログラミングスクールで「個別サポート」が充実しているところは?

  • アイデミー(Aidemy)の場合…自習で進めるが、受講生一人一人に固定で「パーソナルメンター」と「CS担当」がつくため、彼らのサポートを個別に受けられる。週2回、オンラインで面談する機会がある。
  • テックアカデミー(TechAcademy)の場合…自習で進めるが、受講生一人一人に固定で「パーソナルメンター」がついて学習状況の進み具合を管理したり、進捗状況に応じた課題を出したりしてくれる。オリジナルサービスの開発をサポートしてくれる。
  • コードキャンプ(CodeCamp)…1対1の個別授業を中心に学習を進める。レッスンは予約制なので、空き状況と自分の都合がマッチさえすれば指名することも可能。

とはいえ、わずか月額19,800円で、RubyやAI(人工知能)、デザインなどのカリキュラムが見放題かつチャットで質問し放題という点は非常に魅力的。「転職の予定はないけれど、とりあえずプログラミングを勉強してみたい」という方にはおすすめのスクールです。

「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」の料金

テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養の料金は、入会金198,000円+月額利用料19,800円です。初月は月額利用料金が無料で、受講日から7日以内であれば返金手続ができます。

1ヶ月単位の更新制なので、自分の好きなタイミングで退会可能です。退会から3ヶ月以内であれば、入会金を支払わずに受講を再開できます。

コース名 料金
入会金 198,000円
月額利用料 19,800円
返金制度 受講日から7日以内であれば返金可

「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」の料金について詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。

「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」のコース

次の表にある通り、テックキャンプには5つのカリキュラムがありますが、月額利用料金を支払えば制限なく自由に学び放題です。

コース名 学習時間 学習内容
Webサービス開発 60〜180時間 ・HTML/CSS
・Ruby
・JavaScript
・SQL
オリジナルサービス開発 100時間以上 ・Ruby
AI(人工知能)入門 60〜180時間 ・Python
AIアプリ開発(応用) 40時間 ・Python
デザイン 60時間 ・Illustrator
・Photoshop

1.Webサービス開発

「Webサービス開発」はプログラミングの基礎を学びたい方におすすめのカリキュラムです。

言語は、Rubyを使います。

学習期間 60〜80時間
学べること ・プログラミングの汎用的な概念と文法
・HTMLとCSSを使ったWebページの構築
・Ruby on Railsを使ったWebサービスの構築
・JavaScriptを用いたサイト制作
・SQLを使ったDBからのデータ抽出

2.オリジナルサービス開発

「オリジナルサービス開発」はWebサービスを開発するプロセスを体験してみたいという方におすすめのカリキュラムです。

1の「Webサービス開発」とセットで受講するのがおすすめです。

学習期間 100時間以上
学べること ・Webサービスの開発プロセス

3.AI(人工知能)入門

「AI(人工知能)入門」では、Pythonを基礎から学び、機械学習の手法を学びます。

学習期間 60〜80時間
学べること ・AI(人工知能)の原理の理解
・Pythonを使ったプログラミングの概念と文法
・Pythonを使ったデータ分析の方法

4.AIアプリ開発(応用)

「AIアプリ開発(応用)」では、具体的にWebアプリケーション開発においてAI(人工知能)をどのように生かせば良いのか、学びます。3の「AI(人工知能)入門」とセットで学ぶのがおすすめです。

学習期間 40時間
学べること ・AI(人工知能)分野のAPIの扱い方
・アプリケーション開発におけるAI(人工知能)の活用法
・チャットボットを使ったレコメンド機能の実装
・予測モデルを作成する一連の流れの理解

5.デザイン

IllustratorやPhotoshopの使い方からWebデザインの基礎知識を学びます。WEbサイトをつくりたいという方は、1の「Webサービス開発」に含まれるHTML/CSSやJavaScriptを併せて学習するのがおすすめです。

学習期間 60時間
学べること ・デザインの基本的なルールとテクニック
・ワイヤーフレーム制作技術
・Illustratorを使ったロゴ・ポスターなどの制作技術
・PhotoShopを使った画像加工の技術

「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」の特徴

「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」には具体的にどのような特徴があるのでしょうか?

特徴

  1. 自習が中心である
  2. プログラミングとデザインを両方学べる
  3. 教室を利用できる
  4. 就職・転職支援はない

1.自習が中心である

「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」は自習でカリキュラムに取り組みます。質問があればチャットでメンターに質問します。もちろん、教室での学習しているときは常駐しているメンターに声をかけて対面で質問することも可能です。

「自分のペースで進めたい」「人見知りなので講師と話すことに抵抗がある」という方にはぴったりでしょう。一方、授業を受けたいという方は「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」には不向きです。

2.プログラミングとデザインを両方学べる

「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」では複数のカリキュラムを横断的に学べるため、コーディングスキルとデザインスキルの両方を習得することが可能です。

まさに、Webサイトを制作したいという方にはぴったりです。

3.教室を利用できる

「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」は全国6箇所に教室があるので、(もしもお住まいの地域に教室があれば)「自宅では集中できない」「教室に通ってモチベーションを維持したい」という方にもおすすめです。

4.就職・転職支援はない

「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」は知識やスキルの習得に特化しているため、就職・転職支援のサポートは受けられない点には注意が必要です。

「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」と他のプログラミングスクールを比較|違いはなに?

ほかのプログラミングスクールと「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」の違いを表にまとめました。

TechAcademy(テックアカデミー)と「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」の比較

違い テックアカデミー テックキャンプ
通学 ×
オンライン
メンター 専任 専任ではない
エンジニア 非エンジニアの場合もある
チャット 15時〜23時 13時〜22時
個別メンタリング 週2回
(1コマ30分)
×
学習の進捗管理 ×
就職支援 ×
延長料金 月々69,000円 月々14,800円

TechAcademy(テックアカデミー)と「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」の違いについてもっと詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。

CodeCamp(コードキャンプ)と「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」の比較

違い コードキャンプ テックキャンプ
学習の進め方 授業主体 自習型
オンライン学習
通学 不可
チャット質問 有料 無料
講師の採用条件 開発経験
2年以上
技術試験に合格する
講師の指名 不可
卒業後の教材の閲覧 不可

CodeCamp(コードキャンプ)と「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」の違いについてもっと詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。

「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」と「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」の比較

違い プログラミング教養 エンジニア転職
通学
オンライン ×
メンター 専任ではない 一部専任
非エンジニアの場合もある 非エンジニアの場合もある
チャット 13時〜22時 10時(11時)〜22時
個別メンタリング ×
学習の進捗管理 ×
就職支援 ×
延長料金 月々14,800円 月々69,800円

「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」と「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」の違いについてもっと詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。

「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」の就職・転職支援

残念ながら、「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」には就職・転職支援のサポートはありません。

もしも就職・転職を前提にプログラミングスクールに通いたいという場合は、同じく株式会社divが運営する「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」がおすすめです。

「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」の口コミからわかるリアルな評判

ここで紹介する口コミはプログラミングチャンネル編集部が独自に集めたものです。口コミの内容は投稿されたものをそのまま掲載しています。

1.教室は隙間時間や集中して長時間学習したいときに便利であったが、メンターに質問したくても混んでいると後回しになり、技量に差がある印象だった。

スクール名 テックキャンプ
コース名 Unity/VRコース
満足度 (3.0 / 5.0)
受講期間 1ヶ月間
受講前のプログラミング経験 HTML/CSSは独学
経歴 大学(文系)、教養科目でJava入門を学習
受講時の年齢 32歳
受講時期 不明
卒業生
数年前の内容になるので、その点はご了承ください。

VRが注目されてきた時期だったので、新規事業を考える上で技術の基礎知識を知っておこうと思い、受講しました。Unityを使って開発をするのですが、どうプログラムが動くか、VRゴーグルを付けて自分が作ったものがどう再現されているのかを実感できたのがよかったです。

スクールの流れですが、教室で各自カリキュラムを黙々と進めていきます。良い点を言うと、カリキュラムは読みやすいです。平易な文章で説明されていました。疑問が出てきたら、手を挙げてメンターにすぐに聞けます。教室も自由な時間に通えるので、隙間時間や集中して長時間学習したいときには利用しやすい環境でした。

気になった点を言えば、メンターに質問したくても混んでいると後回しになり、技量に差がある印象でした。エンジニアばかりではなく、学生もいました。教室は常にざわざわしているので、静かなところで進めたいという人は気になるかもしれません。カフェで勉強してる感覚もありました。

残念だったのは、カリキュラムを受講後に見れなくなってしまい、復習ができませんでした。
1カ月受講しましたが、力がつくかどうかは本人がどれだけ学習するか次第です。必死でやれば初心者でも成長できると思いましたし、趣味程度で終わってしまうこともあると思いました。

2.PhotoshopやIllustratorといったソフトの基本的な使い方や、デザインの基本的な考え方を学ぶには良い

スクール名 テックキャンプ
コース名 webデザインコース
満足度 (3.0 / 5.0)
受講期間 1ヶ月間
受講前のプログラミング経験 別のオンラインスクールでwebデザインの勉強をした(ソフトはPhotoshopのみ)
経歴 文系大学→デザイナーインターン
受講時の年齢 23歳
受講時期 2018年11月くらい
卒業生
デザインの基礎についてざっくり学べる、という印象でした。押さえておかなければならない基本について丁寧な解説があり、初めてデザインを学ぶ人にとってはとても良い学びになると思います。

また、質問の回答を得られる曜日や時間が限られてはいますが、質問したことには丁寧に答えていただけたので、つまづいた部分も進めることができました。
ほとんど使ったことのなかったIllustratorも、抵抗なく使えるようになりました。

ただ、実際に自分でデザインをしてみる課題などはなかったため、このコースを受けただけでは、デザインはできるようにはならないと感じました。

PhotoshopやIllustratorといったソフトの基本的な使い方や、デザインの基本的な考え方を学ぶには良いと思います。

3.カリキュラムのレベル感は初心者でも問題なく学習できるレベル感だった

スクール名 テックキャンプ
コース名 iPhoneアプリ開発コース
満足度 (3.0 / 5.0)
受講期間 2ヶ月間
受講前のプログラミング経験 HTML/CSS/JavaScript/Node.js/Go/Photoshop/Illustrator独学
経歴 調理師の専門学校→飲食店1年→情シス2年半
受講時の年齢 23歳
受講時期 2018年11月
卒業生
「iPhoneアプリ開発コース」を受講していましたが、カリキュラムのレベル感は初心者でも問題なく学習できるレベル感だったと思います。

カリキュラムの学習資料自体も手作り感が溢れる内容だと感じました。学習スタイルも自由で、直接質問などを行いたい場合は教室へ行けば良いし、質問自体はオンラインでも可能なので自分で学習スタイル(場所やスピード)を選択できるのは良いと思います。

その反面、質問しなければ教えては貰えないので「独学が苦手」「質問することに抵抗がある」方にとっては少々難しい環境かもしれません。また、学習資料が手作りな分、誤字脱字が目立ったり説明が間違えていたりする箇所も少なからずあったので、その点は注意が必要かもしれません。

まとめ

「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」について解説しました。

「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」では、オンラインで参加できる無料説明会を実施しています。

無料説明会ではメンターと話したり、希望すればスタッフと個別に話すこともできるのでカリキュラムの内容についてより詳しく教えてもらえたりします。

まずが、無料説明会に参加してみてはいかがでしょうか。