この記事で分かるAidemy(アイデミー)の情報
- Aidemy(アイデミー)の総合評価は3.6/5.0
- 東京大学発のベンチャー企業が運営するスクール
- AI(人工知能)やPythonを学ぶならイチオシ
- 完全オンライン
- 専任メンターが学習をサポート
- チャットサポートあり
- プログラミング初心者には「Aidemy Premium Plan
」がおすすめ
「Aidemy(アイデミー)」の評判や口コミを探されているみなさん。「AI(人工知能)プログラミングってなに?」「卒業生の就職先はどこ?」などの疑問を感じていませんか?
そんな読者のみなさまの疑問や悩みを解決するべく、読者の皆様に代わり、Programming Channel編集部がAidemy(アイデミー)の評判や料金、就職先を徹底調査しました。
「Aidemy(アイデミー)って本当のところはどうなの?」と思われている方も、この記事を読むことで、Aidemy(アイデミー)に入会するべきか否か、結論を得られるはずです。
目次
Aidemy(アイデミー)の総合評価
Aidemy(アイデミー)は総合評価3.6で、特に、サポート体制と講座の質という点で平均値を上回る高パフォーマンスのスクールです。
AI(人工知能)に関するプログラミングに特化したカリキュラムで、使用言語は主にPythonになります。AIやPythonは今大注目の分野ですので、興味を持っている方も多いと思いますが、一方でAIやPython難易度が高い言語であることも事実です。
その点、Aidemy(アイデミー)では未経験者でもスキルや知識を身に付けられる効果的な学習内容になっていますので、AIやPythonを学びたいという方にはぜひともおすすめしたいスクールになります。
総合評価 | (3.6 / 5.0) |
サポート体制 | (5.0 / 5.0) |
月額料金 | (2.0 / 5.0) |
転職・就職支援 | (3.0 / 5.0) |
口コミ・評判 | (3.0 / 5.0) |
講座の質 | (5.0 / 5.0) |
余談ですが、Aidemy(アイデミー)は堀江貴文さんのYouTubeチャンネルでも取り上げられています!
Aidemy(アイデミー)の基本情報
それでは、ここからAidemy(アイデミー)の基本情報をお伝えします。
特長 |
|
受講形態 | オンライン-自習形式 |
専任メンター | 「Aidemy Premium Plan」のみ対応 |
チャットサポート | 「Aidemy Premium Plan」のみ対応 |
コースの種類 | コース(科目)は全部で33種類あります。 すべてAI(人工知能)プログラミングに特化した内容です。 |
料金目安 |
|
転職・就職支援 | 「Aidemy Premium Plan」のみあり |
Aidemy(アイデミー)の基本情報1.受講形態
Aidemy(アイデミー)はオンライン完結型のプログラミングスクールですので、日本全国どちらにお住まいの方でも受講可能です。
科目やカリキュラムを選択した後は、与えられた教材を活用して自習形式で学習することになります。
講師への質問は「Aidemy Premium Plan」のみ可能です。週2回1コマ25分の個別メンタリングで質問するか、あるいはSlack上であればいつでも自由に質問できます(24時間以内に回答をもらえます!)。
オンライン学習の場合、途中で挫折してしまうのではないかと不安に思われる方も多いですが、Aidemy(アイデミー)では専任のメンターが付いてくれるため、途中で挫折することなく最後までやり遂げられる環境が整っていると言えるでしょう。
※専属のメンターが付くのは「Aidemy Premium Plan」です。プログラミング初心者の方は「Aidemy Premium Plan」の受講がおすすめです。
Aidemy(アイデミー)の基本情報2.コース(科目)一覧
Aidemy(アイデミー)には33種類の科目が用意されており、受講者はこの33の科目を組み合わせてカリキュラムを組むことになります。
コース名 | コース別料金 | 月額プラン 消費チケット枚数 |
ビジネス数学 | 980円 | 1枚 |
統計学基礎 | 980円 | 1枚 |
遺伝子データを用いた機械学習 | 1,980円 | 1枚 |
IoTデバイスへの機械学習モデルのデプロイ | 2,980円 | 1枚 |
スクレイピング入門 | 1,980円 | 1枚 |
時系列解析Ⅲ(LSTM応用) | 980円 | 1枚 |
Python入門 | 0円 | – |
機械学習概論 | 0円 | – |
ディープラーニング基礎 | 0円 | – |
日本語テキストのトピック抽出 | 2,980円 | 1枚 |
時系列解析Ⅱ(RNNとLSTM) | 2,480円 | 1枚 |
機械学習におけるデータ前処理 | 3,980円 | 2枚 |
スクラッチ実装して理論を体得する強化学習 | 3,980円 | 2枚 |
自然言語処理を用いた質問応答 | 2,980円 | 1枚 |
深層強化学習発展 | 2,480円 | 1枚 |
ライブラリ「NumPy」基礎(数値計算) | 980円 | 1枚 |
ライブラリ「Pandas」基礎(表計算) | 1,980円 | 1枚 |
ライブラリ「Matplotlib」基礎(可視化) | 2,480円 | 1枚 |
データクレンジング | 1,980円 | 1枚 |
教師あり学習(回帰) | 980円 | 1枚 |
教師あり学習(分類) | 2,480円 | 1枚 |
教師なし学習 | 1,980円 | 1枚 |
ブロックチェーン基礎 | 0円 | – |
ブロックチェーン発展I | 980円 | 1枚 |
ブロックチェーン発展Ⅱ | 980円 | 1枚 |
ブロックチェーン発展Ⅲ | 980円 | 1枚 |
自然言語処理基礎 | 3,480円 | 1枚 |
時系列解析Ⅰ(統計学的モデル) | 4,480円 | 2枚 |
CNNを用いた画像認識 | 3,480円 | 1枚 |
Cognitive Toolkit (CNTK) 実践 | 4,980円 | 2枚 |
異常検知入門 | 4,980円 | 2枚 |
ネットワーク分析入門 | 4,980円 | 2枚 |
ランキング学習 | 3,980円 | 2枚 |
Aidemy(アイデミー)の基本情報3.料金プラン
Aidemy(アイデミー)には、大きく分けて「月額プラン」「コース別料金」「Aidemy Premium Plan」の3種類の料金プランが用意されています。
料金プラン1.月額プラン
「月額プラン」は、月額で料金を支払い、料金に応じて1〜4枚のチケットが与えられるコースです。
チケットを消費してお好みの科目を受講します。上で紹介したように、科目によって消費されるチケットの枚数は異なります。
プラン名 | チケット付与枚数 | 月額料金 |
Petit | 1枚 | 1,880円 |
Small | 2枚 | 3,480円 |
Medium | 3枚 | 4,980円 |
Large | 4枚 | 6,480円 |
料金プラン2.コース別料金
自分が受けたい科目を単体で購入するプランです。料金は、980円〜4,980円(※一部0円あり)まで幅があります。「月額プラン」との併用が可能です。
料金プラン3.Aidemy Premium Plan
「33種類の科目からどれを選んで学習すれば良いのか分からない……」という方におすすめなのが「Aidemy Premium Plan」です。5つの目的別に最適な科目設定が行われているので、効率良い学習が可能になります。
コース名 | 学べる言語やスキル |
AIアプリ開発コース |
|
データ分析コース |
|
自然言語処理コース |
|
LINEチャットボット開発コース |
|
Rettyコース |
|
料金体系は5つのコースすべて共通で、「1ヶ月」「3ヶ月」「6ヶ月」の期間によって料金が異なります。
※「Aidemy Premium Plan」では、専任のメンターとのメンタリングを週2回受けられます。
プラン名 | 料金 |
1ヶ月プラン | 190,000円 |
3ヶ月プラン | 480,000円 |
6ヶ月プラン | 780,000円 |
Aidemy(アイデミー)の基本情報4.サポート体制の特長
最初にお伝えしておくと、ここで紹介するサポート内容は「Aidemy Premium Plan」のみに適用されるサービスです。「月額プラン」と「コース別プラン」には学習サポートのサービスがないため、プログラミング初心者の方には「Aidemy Premium Plan」が非常におすすめです。
サポート体制1.専任のメンターによる週2回の面談
「Aidemy Premium Plan」では、週2回1コマ25分の個別面談が受けられます。専任のメンターがあなたの学習の進捗状況を把握したり、学習における疑問点を解消してくれたりするため、オンライン学習でありがちな途中で挫折するという失敗が防げます。
サポート体制2.24時間のチャット質問対応
プログラミング初心者の中には、「オンラインの自習学習で本当についていけるの?」と不安を抱く方も多いはず。しかし、「Aidemy Premium Plan」では、24時間いつでもSlack上で質問ができるため、疑問点を1つずつ解消しながら着実に学習を進められます。
質問をすれば24時間以内に回答をもらえるため、疑問が生じても学習のスピードが落ちる心配はありません。
サポート体制3.エンジニアによるコードの添削
自分が書いたコードに対してエンジニアからフィードバックをもらえるのもAidemy(アイデミー)の良さの1つです。
自分よりも経験や知識が豊富なエンジニアからのフィードバックはあなたのスキルを飛躍的に向上させる一助となることでしょう。
Aidemy(アイデミー)の基本情報5.転職・就職支援の詳細
※Aidemy(アイデミー)の転職や就職支援の詳細については現在調査中です。
公式サイトを確認したところ、担当者によるメンタリングや希望のキャリアに適したカリキュラム設計のサポートを受けられるようです。
繰り返しお伝えしているように、プログラミング初心者の方には「Aidemy Premium Plan」がおすすめです。受講開始から2週間以内であれば全額返金してもらえる制度もありますので、万が一「イメージとは違った」…という場合でも安心です。
※1ヶ月プランの場合は受講開始後1週間以内
Aidemy(アイデミー)が向いている人・向いていない人
Aidemy(アイデミー)は「AI(人工知能)について学びたい」という方にはぴったりのコースですが、人によっては向き・不向きがあるため注意しましょう。
今回、「Aidemy(アイデミー)」のコース内容やサポート体制を徹底分析し、「Aidemy(アイデミー)が向いている人・向いていない人」の特徴をピックアップしました。自分が該当するかどうか確認しましょう。
Aidemy(アイデミー)が向いていない人
Aidemy(アイデミー)が向いていない人の条件は以下の通りです。
Aidemy(アイデミー)が向いている人
Aidemy(アイデミー)が向いている人の条件は以下の通りです。
Aidemy(アイデミー)受講生の卒業後の就職先
Aidemy(アイデミー)で学ぶのは、数あるプログラミング言語の中でも難易度が高いとされるPythonが中心になります。そのため、未経験者がわずか数ヶ月受講した程度で本当に転職できるの?と不安を感じている方もいるかもしれません。
しかし、Aidemy(アイデミー)の公式サイトでは、プログラミング未経験で営業職出身の方がエンジニア転職に成功された例や、Pythonのエンジニアから機械学習のエンジニアへキャリアの幅を広げられた方の例が紹介されており、本気で学習に取り組めば、即戦力のスキルが身に付けられることが分かります。
Aidemy(アイデミー)の評判や口コミ
※Aidemy(アイデミー)の評判や口コミは現在調査中です。
Aidemy(アイデミー)の総合評価は3.6
ここまでお伝えしたように、Aidemy(アイデミー)は講座の質とサポート体制の点で評判が良く、総合評価は3.6点となりました。
AIやPythonを学びたいという方にはイチオシのスクールです。悩んでいる方もまずは「オンライン無料相談会」に参加して、実際に話を聞いてみることをオススメします!
総合評価 | (3.6 / 5.0) |
サポート体制 | (5.0 / 5.0) |
月額料金 | (2.0 / 5.0) |
転職・就職支援 | (3.0 / 5.0) |
口コミ・評判 | (3.0 / 5.0) |
講座の質 | (5.0 / 5.0) |