この記事では宮城県にお住まいの方におすすめのプログラミングスクールをご紹介します。
宮城県には通学可能なプログラミングスクールの数が少ないため、全国どこからでも受講可能なオンラインプログラミングスクールを中心にご紹介します。
また、宮城県には東京圏から宮城県に移住&就業すると、最大100万円を支給する「移住支援金制度」という制度があるのをご存知でしょうか。
この記事では、「移住支援金制度」に代表されるような、宮城県でプログラミングを学びたいと考えている人にぜひ知っておいていただきたい情報もあわせて紹介していますのでご覧ください。
目次
宮城県にお住まいの方におすすめのプログラミングスクールを簡単比較する
まずは、宮城県にお住まいの方におすすめのプログラミングスクールを一覧でご紹介します。
それぞれの特徴を比較して自分に合ったスクールを選びましょう。
スクール名 | 料金※1 | オンライン | 通学 | 転職先企業の紹介※2 | 受講年齢 |
ソフトキャンパス | 月々13,400円〜 (3or4ヵ月) |
〇 | 〇 | 〇 | 制限なし |
Winスクール | 月々5,700円〜 (4ヵ月) |
〇 | 〇 | ✕ | 制限なし |
Sachool | 39,600円(税別) (4日間) |
✕ | 〇 | ✕ | 制限なし |
パソコン教室アビバ | – | ✕ | 〇 | △
(※3) |
制限なし |
テックブースト | 月々9,100円〜 (3ヵ月) |
〇 | 〇 | 〇 | 制限なし |
CodeCamp | 月々10,900円〜 (3ヵ月) |
〇 | ✕ | ✕ | 制限なし |
DMM WEBCAMP | 月々20,600円〜 (3ヵ月) |
〇 | 〇 | 〇 | 20代中心 |
TECH CAMP エンジニア転職 |
月々21,600円〜 (3ヵ月) |
〇 | 〇 | 〇 | 20代中心 |
TECH CAMP プログラミング教養 |
月々7,900円〜 (3ヵ月) |
〇 | 〇 | ✕ | 制限なし |
TechAcademy | 月々10,000円〜 (3ヵ月) |
〇 | ✕ | 〇 | 制限なし |
侍エンジニア塾 | 月々7,800円〜 (3ヵ月) |
〇 | ✕ | 〇 | 制限なし |
※1…料金はとあるコースの料金総額を実質年率12.5%、36回払いで支払うと想定した場合の月々のお支払い金額を記載しています。今回取り上げたコースについては本記事に掲載している各スクールの説明文をご覧ください。
紹介受講するコースによって料金は異なるため、詳しい料金はスクールにお問い合わせください。
()の期間は受講期間です。
※2…IT企業は東京や大阪に集中しています。東京や大阪以外の地域にお住まいの方で、地元での転職を検討されていても、プログラミングスクールからは東京や大阪の企業を紹介されることもあります。「転職支援あり」のプログラミングスクールを見つけたら、地元企業への転職活動も支援してもらえるのか、確認することをおすすめします。
※3…人材サービス会社の説明会の紹介はあり
プログラミング上級者が教えるプログラミングスクールを選ぶコツ
宮城県内にある通学可能なプログラミングスクールを紹介します。 ※ここでは参考までに一部のコースや料金プランを紹介しています。ほかにどんなコースやプランがあるか知りたいという方は各スクールに直接お問い合わせください。 引用:公式サイトより
宮城県にある通学可能なおすすめのプログラミングスクール4選
1.ソフトキャンパス|仙台市青葉区一番町3丁目
ソフトキャンパスはこんな人におすすめ!
所在地 | 宮城県仙台市青葉区一番町3-6-1 平和ビル4F |
アクセス | JR「仙台駅」徒歩7分 |
コース名 | Javaエンジニア最短就職コース |
料金 | 401,500円(入学金・テキスト代込) |
公式サイト | https://www.softcampus.co.jp/ |
ソフトキャンパスはすべての授業をマンツーマンで受講できます。
講師は全員、システム開発の経験者。豊富な開発経験をもつ講師から、現場で通用する技術を1対1で学べる点が魅力です。
卒業制作もあるため「講義で知識は得たけど応用が不得意……」となる心配もありません。
就職を有利に進めるため、「基本情報技術者試験」や「OCJ-P(オラクルJava)」などの資格取得を目的とした勉強も可能です。
未経験からの中途採用では、ポートフォリオ(作品見本)の内容や資格の有無が選考を大きく左右します。
在校中に資格を取得すれば面接でアピールできるほか、今後のキャリアへの自信もつくでしょう。
「会社に入ってからもちゃんと勉強しそう」「自分の将来をよく考えている、しっかりした人だと思う」というのが主な理由です。
資格の合格率は高水準で、ここから受講生のレベルの高さが伺えます。
基本情報技術者試験の合格率は全国平均が26%であるのに対し、ソフトキャンパスの受講生の合格率は58%です(平成29年時点)。
キャリアカウンセリングや求人紹介、面接セミナーなどの就職支援も充実しており、プログラミング未経験者がプロとして羽ばたいていっています。
2.Winスクール 仙台駅前校|仙台市青葉区中央2丁目
引用:公式サイトより
Winスクールはこんな人におすすめ!
所在地 | 宮城県仙台市青葉区中央2-2-6 三井住友銀行仙台ビル 4F |
アクセス | JR「仙台駅」西口より徒歩5分 JR「あおば通駅」出入口1すぐ |
コース名 | Javaプログラミング(16回)
C言語プログラミング(16回) |
料金 | 総額:172,000円(税抜)
入学金:18,000円(税抜) 教材費:4,000円(税抜) |
公式サイト | https://www.winschool.jp/ |
Winスクールは年間1,484社の企業研修実績をもち、現場が求めるスキルを熟知したスクールです。
今回ご紹介するJavaとC言語以外にもさまざまなプログラミング言語に対応しており、データベースエンジニアやサーバーエンジニアを目指せるコースもあります。
個人レッスン形式で、初心者へのサポートも充実。通学形式のスクールですが、コースによってはオンライン受講も可能です。
「Javaプログラミング(16回)」と「C言語プログラミング(16回)」の場合、1レッスンの時間は150分で、合計40時間学習します。
就職サポートも実施しているWinスクールは、毎日の授業を担当する講師自身がキャリアカウンセラーであることも魅力のひとつです。
受講生ごとの目標や希望職種にあわせて、日々のレッスンで学ぶべき内容を細かくアレンジしてもらえます。
履歴書や職務経歴書の書き方、面接時に提出するポートフォリオの改善点なども質問可能です。
- 残念ながらスクールの受講料に関する割引情報はありませんが、Winスクールの受講生はクリエイターに人気のアプリケーション「Adobe Creative Cloud」を受講生特別価格で利用できます。
3.Sachool 仙台駅前スクール、太白区スクール、泉中央駅前スクール|仙台市青葉区中央2丁目、仙台市太白区郡山5丁目、仙台市泉区七北田道
引用:公式サイトより
Sachoolはこんな人におすすめ!
所在地 | 仙台駅前スクール:宮城県仙台市青葉区中央2-2-10 仙都会館5F
太白区スクール:宮城県仙台市太白区郡山5-16-15 泉中央駅前スクール:宮城県仙台市泉区七北田道58-2 パソコンお助け隊内 |
アクセス | 仙台駅前スクール:JR「仙台駅」徒歩3分
太白区スクール:JR「太子堂駅」徒歩13分 国道4号線沿い 泉中央駅前スクール:地下鉄南北線「泉中央駅」からバス9分 |
コース名 | プログラミング基礎コース |
料金 | 39,600円(税別) |
公式サイト | https://sachool.jp/ |
BtoB、BtoCアプリケーションなどを数多く開発してきた株式会社サックルが運営するプログラミングスクールです。
社会人・大学生向けスクールと、小学生向けスクールの両方を展開しています。
講師は全員現役のプログラマまたはエンジニアで、現場にてリアルタイムに使われている技術を対面で教わります。
実践を意識した内容で、独自のカリキュラムと評価制度があり、就活中や就職後もSachoolのアフターケアが受けられるのが魅力です。
プログラミング基礎コースでは、4日間(16時間)で「プログラミングの考え方」を学びます。
教材として使うプログラミング言語は、汎用性が高くOS開発や家電にも利用される「C言語」です。
プログラミング基礎コースは、IT知識を教養として身につけたい方、いまの仕事にプログラミングを生かしたい方、プログラミングの仕組みを理解してエンジニア職との会話をスムーズにしたい方などにおすすめ。
もちろん、これからエンジニアを目指す方がその第一歩として受講するのにも適しています。
より本格的なサービス開発やWebサイト制作を行える「PHPコース」と「Wordpressコース」もありますが、2021年1月現在、残念ながら次回開講は未定です。
4.パソコン教室アビバ 仙台駅前校、泉中央校 |仙台市青葉区中央1丁目、仙台市泉区泉中央1丁目
引用:公式サイトより
パソコン教室アビバ 盛岡校はこんな人におすすめ!
- 将来Webサービス開発に携わりたい方
- 転勤族の方
所在地 | 仙台駅前校:宮城県仙台市青葉区中央1-10-1 HUMOS5 3F
泉中央校:宮城県仙台市泉区泉中央1-7-1 スウィング(泉中央駅ビル) 3F |
アクセス | 仙台駅前校:JR「仙台駅」西口より徒歩1分
泉中央校:地下鉄南北線「泉中央駅」ビル内 |
コース名 | PHPベーシック |
料金 | ・入会金:22,000円
・月額受講料: 円 |
公式サイト | https://www.aviva.co.jp/ |
パソコン教室のアビバによるプログラミング学習コース。
平日は21:00まで営業しているため、仕事帰りに立ち寄って学習できます。仙台駅前校は西口を出てすぐ、泉中央校は駅ビル内にあるため、通学しやすいでしょう。
コースは今回ご紹介するPHPベーシックのほか、HTMLベーシック、JavaScriptベーシック、Java Questなどがあります。
Web制作を学ぶのがはじめての方は、Web技術の基礎となるHTMLベーシックから学ぶのがおすすめです。
反対に、HTMLやCSSは学んだ経験があってわかるという方はPHPベーシックから学習をはじめるとよいでしょう。
全国106校の校舎があり、ほかの事業所へ転籍も可能なため、転勤族の方も安心して通えます。
- 【Web問合せ者限定!1/24(日)まで】特別割引クーポンプレゼント
- Webから資料請求、無料体験予約、教室見学予約をした方は、特別割引クーポン(一部コース除外)がもらえます。
宮城県からでも受講OK!オンラインで学べるおすすめプログラミングスクール7選
ここでは、全国どこからでも受講可能なオンラインプログラミングスクールを中心にご紹介していきます。
1.テックブースト(tech boost)
テックブースト(tech boost)は株式会社Branding Engineerによって運営されるプログラミングスクールです。特徴は、目的に合わせてオーダーメイドでカリキュラムを作成してもらえるところ。ただし、対応言語は主にRubyとPHPとなるため、ほかの言語を学びたいという方には不向きかもしれません。学習は自習で進めつつ、疑問が生じればチャットなどで質問できます。
ちなみに、運営元である株式会社Branding Engineerは、エンジニア人材事業として、「tech boost(ITエンジニアの育成を行うスクール事業)」「TechStars(ITエンジニアの就職や転職を支援する人材紹介事業)」「Midworks(フリーランスエンジニアと案件のマッチング事業)」という3つの事業を運営している企業です。そのため、テックブースト(tech boost)自体はITエンジニアの育成するためのサービスですが、その先の就職や転職についてもしっかりとカバーしてもらえる環境があります。
また、テックブースト(tech boost)は通学とオンライン受講の両方に対応していますが、通学とオンライン受講とでは料金が異なります。通学(入学金269,800円)よりもオンラインのほうが入会金が85,000円安いので、料金面でもテックブースト(tech boost)のオンラインコースはおすすめです。
コース名 | オンライン |
料金 | 総額:274,200円(※3ヵ月受講する場合) ・入会金:184,800円 ・月額受講料:29,800円 |
月額 | 月々9,100円〜 ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) ※3ヶ月受講する場合 |
2.CodeCamp(コードキャンプ)
CodeCamp(コードキャンプ)は、オンライン型のプログラミングスクールで、すべてのコースをオンライン受講できます。
CodeCamp(コードキャンプ)の特徴は、家庭教師のように、エンジニア講師による1対1の授業を受けられるところ。およそ週1〜2回の頻度でマンツーマンレッスンを受けつつ、そのほかの時間で課題や予習復習に取り組むことで学習を進めます。
オンラインで受講できて、かつレッスンも毎日早朝から深夜まで(7時〜23時40分)受講できることから、働きながら勉強したいという社会人の方にも人気です。
また、コースのラインナップも豊富で、Java、Ruby、アプリ制作、Python、WordPress、Webデザインなどがあります。
CodeCamp(コードキャンプ)はプログラミングのスキルを習得することを重要視しているタイプのスクールで、受講生をエンジニア人材として企業に紹介することで利益を得る、人材紹介業(エージェント業)は行っていません。転職特化型のスクールと比較すると、就職・転職できる確率は低くなるかもしれませんが、レッスンの時間に講師(エンジニア)にキャリア相談することはできるので、キャリアを考えるうえでも悪い環境ではありません。
コース名 | Rubyマスターコース6ヵ月プラン |
料金 | 総額:328,000円 ・入会金:30,000円 ・受講料:298,000円 |
月額 | 月々10,900円〜 ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) |
3.DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は転職特化型のプログラミングスクールです。これまでは通学限定の受講でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、オンライン受講可能なコース「転職講座 オンラインコース」が新設されました。
仕事を辞めて短期間でスキル習得と転職を目指したい方のための「8週コース」、仕事をしながら学習に取り組みたい方向けの「12週コース」「16週コース」があり、自分の予定に応じて学習スピードを調整できるため、「今すぐには仕事を辞められない」という方にもおすすめです。
学習はオンライン教材にそって自習で進めますが、疑問点はチャットやビデオ通話などで質問できるので初心者の方でも安心できます。就職・転職支援としては自己分析に関するアドバイスや、企業の紹介、書類の添削、面接練習などがあり、受講生一人ひとりに専属のスタッフがついてサポートしてくれます。特筆すべきは、就職・転職支援を受けられる期間の長さ。「入会後、1年間」は専属のスタッフが就職・転職活動をサポートしてくれます。
コース名 | オンライン講座16週コース(転職サポートあり) |
料金 | 総額:618,000円 ・入会金:0円 ・受講料:618,000円 |
月額 | 月々20,600円〜 ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) |
4.テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」は株式会社divが運営する転職特化型のプログラミングスクールです。以前は、「テックエキスパート(TECH::EXPERT)」という名称でしたが、現在は「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」に名称が変更されています。これまでは東京・渋谷や大阪にある教室に通学することが受講の必須条件でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、オンライン完結の講座が開始されました。
受講期間は、10週間あるいは半年間です。仕事を辞めて短期集中でプログラミングを勉強したいという方には10週間1日12時間×週5日間のペースで学習を進める「短期集中オンラインスタイル」がおすすめで、仕事を続けながら学習したいという方には半年間かけて学習する「夜間休日オンラインスタイル」がおすすめです。
また、「オンラインでは挫折しそう」と不安な方もいるかもしれませんが、「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」には、休憩時間を含めた1日の時間割が用意されているので、サボる暇もなく学習に集中できます。
就職・転職支援は内定が出るまで受けることができ、卒業生のおよそ6割が自社開発企業へ就職・転職しているというのも「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」の特徴の1つです。
コース名 | 短期集中スタイル |
料金 | 総額:648,000円 ・入会金:0円 ・受講料:648,000円 |
月額 | 月々21,600円〜 ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) |
- 「【独自取材】「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」に関する36の疑問を解説」
- 「「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」は悪い?評判や口コミを徹底解剖」
- 「TECH::EXPERT(テックエキスパート)で未経験からフリーランスなれる可能性を調査」
- 「TECH::EXPERT(テックエキスパート)転職コースの特徴・コース料金・評判を解説」
- 「「テックキャンプ(TECH CAMP)エンジニア転職」の料金|の料金を解説|他社と比較すると安い?高い?」
- 「【徹底比較】「テックキャンプ プログラミング教養」と「テックキャンプ エンジニア転職」編」
- 「【徹底比較】TechAcademy(テックアカデミー)とテックキャンプ エンジニア転職編」
5.テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養
「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」は株式会社divが運営するオンラインと通学の両方に対応したプログラミングスクールです。株式会社divは「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」「テックキャンプ(TECH CAMP) デザイナー転職」の3つのプログラムを開講しており、それぞれ名前が似ているため混乱する方もいるかと思いますが、この「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」は転職を希望していない人向けのプログラムになります。
通学とオンライン受講の両方に対応していますが、オンライン受講する場合は、オンライン教材を使って自習で学習に取り組み、わからないことがあればチャットで質問をすることで疑問を解消し、理解を深めていく仕組みです。
カリキュラムは全部で5種類。Rubyを活用したWebサービスの開発や、Python、Webデザインを学ぶコースなどが受講可能です。受講費用は入会費198,000円+月額料金19,800円の定額制で、月額料金を支払っている間はすべてのコースを自由に学び放題です。
最初に説明した通り、「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」は転職を希望していない人向けのプログラムなので、就職・転職支援は受けられません。転職を希望する人は「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」「テックキャンプ(TECH CAMP) デザイナー転職」を受講するのがよいでしょう。
コース名 | プログラミング教養 |
料金 | 総額:237,600円(※3ヵ月受講する場合) ・入会金:198,000円 ・月額受講料:19,800円(※初月無料) |
月額 | 月々7,900円〜 ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) ※3ヶ月受講する場合 |
6.テックアカデミー(TechAcademy)
テックアカデミー(TechAcademy)はオンライン型のプログラミングスクールです。JavaやWebアプリケーション(Ruby)、Unity、Androidアプリ開発、iPhoneアプリ開発など、さまざまなコースがありますが、すべてオンラインで受講できます。
テックアカデミー(TechAcademy)では、オンライン教材にしたがって、自習で学習を進めます。自習形式ではあるものの、「チャット質問」や「週2回のパーソナルメンタリング」など、サポート環境が整っているので、初心者にもおすすめです。週2回(1回30分)のメンタリングは、カリキュラムに関する質問をして疑問を解消する機会としてや、「次のメンタリングまでに〇〇まで進めておこう」など学習計画を立てるための機会として活用できます。
カリキュラムは初心者でもついていける内容や構成で、最終的には学んだ知識を生かして、オリジナルのプロダクトを開発できる程度のスキルレベルに到達することを目指します。
テックアカデミー(TechAcademy)はどちらかと言えばスキル習得に特化したタイプのスクールですが、受講生全員が受けられる就職・転職支援として、受講生と企業をつなぐプラットフォーム「TechAcdemyキャリア」が用意されています。
また、就職・転職したい人向けの専門コースとして「エンジニア転職保証コース」があるので、ITエンジニアとしての就職や転職を目標にプログラミングを学ぶのであれば、「エンジニア転職保証コース」がおすすめです。
コース名 | Webアプリケーションコース16週間プラン |
料金 | 総額:299,000円 ・入会金:0円 ・受講料:299,000円 |
月額 | 月々10,000円〜 ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) |
- 「【徹底比較】Aidemy(アイデミー)とTechAcademy(テックアカデミー)編」
- 「【徹底比較】TechAcademy(テックアカデミー)とテックキャンプ エンジニア転職編」
- 「【徹底比較】TechAcademy(テックアカデミー)と「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」編」
- 「【独自取材】TechAcademy(テックアカデミー)に関する28の疑問を解説」
- 「テックアカデミー(TechAcademy)の料金はいくら?お得な割引情報を解説」
- 「【徹底比較】CodeCamp(コードキャンプ)とTechAcademy(テックアカデミー)編」
- 「TechAcademy(テックアカデミー)の特徴・コース料金・評判を解説」
7.侍エンジニア塾
侍エンジニア塾はマンツーマンレッスン型のプログラミングスクールです。受講期間中は専属の講師がついて継続して指導を行います。
レッスンの頻度は週1回(60分)。レッスンは平日土日問わず毎日8時〜22時の間で受講できるので、仕事や家事などの予定との両立もしやすいのが魅力。疑問点があればチャットで質問できます。
また、コースは目的ごとに、「デビューコース」「エキスパートコース」「AIコース」「転職コース」の4種類がありますが、すべてのコースがオンライン受講可能。カリキュラムは受講生一人ひとりに合わせてオーダーメイドで作成されることになっており、教材も目的やレベルに適したものを個別で選んでもらえます(侍エンジニア塾のオリジナル教材もあります)。
コース名 | デビューコース12週間プラン |
料金 | 総額:233,800円 ・入会金:29,800円 ・受講料:204,000円 |
月額 | 月々7,800円〜 ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) |
宮城県でプログラミングを学ぶなら知っておきたい行政施策
宮城県では、IT人材の育成を支援するための制度や施策が実施されています。
1.東京圏から宮城県に移住&就職すると最大100万円を支給|移住支援金制度
宮城県では、東京圏から宮城県へ移住して就業または起業した方に、「移住支援金」を支給する事業を行っています。
- 東京23区に在住していた又は通勤していたこと(直近10年間のうち、通算5年以上かつ直近1年以上)
- 宮城県に転入する方
- 「みやぎ移住サポートセンター」に登録している方
- 「みやぎ移住ガイド」に登録されている求人に就業する方
「東京圏」とは、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県を指します。
しかし、そのなかでも「条件不利地域」などに指定されている市区町村にお住まいの方は対象外です。
ほかにも東京23区内へ通勤をしていた年数についてなど、細かい支給条件があります。
ご自身が対象となるかどうかは「移住支援金支給対象者チェックフロー(就業の場合)(https://miyagi-ijuguide.jp/images/syugyou_youken.pdf)」から簡易的に確認できます。
ただしこのチェックフローで「受給できる可能性がある」となったとしても支給対象者であることは保証されないため、詳しくは「みやぎ移住サポートセンター」に問い合わせましょう。
参考:https://miyagi-ijuguide.jp/ijushien
2.仙台市内の認定企業に内定すると奨学金の返済補助金がもらえる|仙台市奨学金返還支援補助金
仙台市の産業を担う人材を確保し、その人材が仙台市へ定着することを促進するため、仙台市内の認定企業に勤務し奨学金を返還する方へ、奨学金の返還を支援する補助金を交付する事業です。
補助金には、就職した認定企業からの寄附金が充てられます(補助額の2分の1)。
対象となるのは、以下の上限すべてを満たす方。
先着140名ほどの募集です。
- 大学、短期大学、大学院、高等専門学校、専修学校専門課程を、令和2年度(2020年度)に卒業する見込みの方、または卒業後3年以内の方(すでに仙台市内の事業所に正規雇用で勤務している方を除く)
- 独立行政法人日本学生支援機構の奨学金」または「自治体・民間団体等が学資として貸与する資金で市長が認めるもの」を借り入れ、返還予定又は返還中の方
- 就活お役立ちポータルサイト「仙台で働きたい!(https://sendaidehatarakitai.jp/)」に掲載されている認定企業への正規雇用就職が内定した方
人数制限があるうえ、2020年度の締め切りは3月末に迫っています。
既卒者も3年以内であれば申請可能ですので、対象となる方は早めに手続きをしましょう。
参考:https://www.city.sendai.jp/koyotaisaku/syogakukin/syogakukin_gakusei.html
まとめ
今回は宮城県内でおすすめのプログラミングスクールとオンラインでも学べるスクールについてご紹介しました。
気になったらぜひ一度足を運んで見学するか、体験入学してみることをおすすめします。
事務員出身の文系プログラマ。VBAとAccessを使った事務仕事の効率化にハマり、Webエンジニアへ転職。 現在は本業を事務に戻し、副業プログラマをやっています。
自身もプログラミングスクール出身で、Webエンジニアとして活動していた経験を生かして、筆者が考える、プログラミングスクールを選ぶ際に考慮するべきポイントをお伝えします。