IT企業・人材が多いとされている都市・札幌。総務省の2016年度の調査によれば、札幌市のIT関連事業所数は東京を除くと全国5位です。
そんな札幌のIT企業へのUIターン就職を望んでいる方は多いのではないでしょうか。
本記事では札幌市内で学習できるプログラミングスクールの特徴と料金をご紹介。初心者へのおすすめ度合いや就職支援の充実具合、社会人の通いやすさなど、テーマ別のランキングも交えながらわかりやすく解説します。
プログラミングスクールを選ぶときには注目すべき点があります。しかしプログラミング初心者では、その注意点に気がつくことは難しく、入校してから「なんか思っていたのと違う……」とガッカリしてしまうケースも。受講料は決して安くないので、自分に合ったスクールを選んで学習したいものです。
ここではプログラミングスクールを選ぶときのポイントも網羅しているので、あらかじめ判断基準を知っておくことが可能です。
本記事では札幌市内で人気のプログラミングスクールのうち、特徴や料金、評判をもとに、分野別のランキングを交えながらおすすめのスクール12選をご紹介します。
★札幌にお住まいの方におすすめプログラミングスクール14選★
スクール | 受講 | 総額 | 月額 ※1 |
授業 | 専属 メンター |
転職 |
0円スクール | 通学 | 無料 | 無料 | 自習 | × | |
KENスクール | 通学 | 619,000円 (9ヶ月) |
月々20,700円 | 1対1 | × | |
CodeCamp |
オンライン | 328,000円 (6ヶ月) |
月々10,900円 | 1対1 | × | △ |
DMM WEBCAMP |
オンライン | 618,000円 (6ヶ月) |
月々20,600円 | 自習 | ○ | ◎ |
tech boost |
オンライン | 274,200円 (3ヶ月) |
月々9,100円 | 自習 | × | ◎ |
テックキャンプ エンジニア転職 |
オンライン | 648,000円 (2.5ヶ月) |
月々21,600円 | 自習 | ○ | ◎ |
Aidemy |
オンライン | 780,000円 (6ヶ月) |
月々26,000円 | 自習 | ○ | △ |
テックキャンプ プログラミング教養 |
オンライン | 237,600円 (3ヶ月) |
月々7,900円 | 自習 | × | × |
TechAcademy |
オンライン | 299,000円 (4ヶ月) |
月々10,000円 | 自習 | ○ | ◎ |
侍エンジニア塾 | オンライン | 233,800円 (3ヶ月) |
月々7,800円 | 1対1 | ○ | ◎ |
DIVE INTO CODE |
オンライン | 588,910円 (10ヶ月) |
月々19,700円 | 集団講義 | × | ◎ |
techmeets | オンライン | 550,000円 | 月々18,300円 | 集団講義 | × | △ |
CodeCampGATE |
オンライン | 478,000円 (4ヶ月) |
月々15,900円 | 1対1 | ○ | ◎ |
PyQ |
オンライン | 8,292円 (3ヶ月) |
月々2,764円 ※2 |
自習 | × | × |
※1…総額を実質年率12.5%、36回払い(手数料込み)で支払うと想定し、算出しています。
※2…PyQは月額の受講料金を毎月一括で支払うと想定した金額を記載しています。
目次
札幌のプログラミングスクールおすすめ14選
それでは、札幌にお住まいの方に人気のあるおすすめのプログラミングスクールをご紹介します。
1.0円スクール
0円スクール(ゼロスク)は、「株式会社ブレーンナレッジシステムズ」が運営するプログラミングスクールです。同社は、1974年の創業の老舗IT企業。システムの設計/開発、IT技術のコンサルタント、ネットワーク/サーバの設計/構築/管理/運用、IT人材派遣を行っています。それら事業の知見を生かしてIT業界の人材を育成しているのが0円スクール(ゼロスク)というわけです。
0円スクール(ゼロスク)では、プログラミング言語のなかでも汎用性があって人気の「Java」を無料で学べます。全国6箇所(札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡)に教室があり、受講生は教室に通学して学習します。教材(カリキュラム)のは教室でしか閲覧できないため、オンライン受講はできません。
IT業界への就職や転職を前向きに検討している方を対象としており、0円スクール(ゼロスク)卒業後は、希望すれば「株式会社ブレーンナレッジシステムズ」に入社できるチャンスも得られます(必ず入社できるわけではありませんが、指定のカリキュラムに真面目に取り組んで知識やスキルを身に付ければ、高確率で内定がもらえます)。
コース名 | 初心者コース |
料金 | 無料 |
月額 | – |
2.KENスクール
KENスクールは、株式会社シンクスバンクが運営しているプログラミングスクールです。通学型のスクールで、札幌駅から徒歩5分の場所に校舎があります。
授業は1対1の対面式です。自分の都合が良い時間帯を指定してレッスンを予約できるので、平日夜間や土日を活用して働きながら通うことも可能です。また、KENスクールでは、受講生が無料で使えるパソコン設備があります。持ち運びできるパソコンを持っていないという方でも校舎に行けばパソコンを利用できます。
KENスクールでは、Webデザイン、プログラミング、ネットワーク、CAD、Office製品関連の講座など、さまざまな種類の講座が開講しています。Webデザイン関連のコースだけでもおよそ50種類の講座が開講されており、全てのカテゴリーを併せると講座数は100種類以上にのぼります。
就職・転職支援を受けられるかどうかは、コースによって異なります。就職・転職を検討している方は、無料説明会にてスタッフに相談し、コースを選びましょう。
コース名 | 速習Javaシステムエンジニア就転職総合コース |
料金 | 総額:619,000円 ・入会金:30,000円 ・受講料:589,000円 |
月額 | 月々20,700円〜 ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) |
3.CodeCamp(コードキャンプ)
CodeCamp(コードキャンプ)は、オンライン型のプログラミングスクールで、すべてのコースをオンライン受講できます。
CodeCamp(コードキャンプ)の特徴は、家庭教師のように、エンジニア講師による1対1の授業を受けられるところ。およそ週1〜2回の頻度でマンツーマンレッスンを受けつつ、そのほかの時間で課題や予習復習に取り組むことで学習を進めます。
オンラインで受講できて、かつレッスンも毎日早朝から深夜まで(7時〜23時40分)受講できることから、働きながら勉強したいという社会人の方にも人気です。
また、コースのラインナップも豊富で、Java、Ruby、アプリ制作、Python、WordPress、Webデザインなどがあります。
CodeCamp(コードキャンプ)はプログラミングのスキルを習得することを重要視しているタイプのスクールで、受講生をエンジニア人材として企業に紹介することで利益を得る、有料の人材紹介業(エージェント業)は行っていません。転職特化型のスクールと比較すると、就職・転職できる確率は低くなるかもしれませんが、レッスンの時間に講師(エンジニア)にキャリア相談することはできるので、キャリアを考えるうえでも悪い環境ではありません。
コース名 | Rubyマスターコース6ヶ月プラン |
料金 | 総額:328,000円 ・入会金:30,000円 ・受講料:298,000円 |
月額 | 月々10,900円〜 ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) |
4.DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は転職特化型のプログラミングスクールです。これまでは通学限定の受講でしたが、新型コロナウィルスの影響を受けて、オンライン受講可能なコース「転職講座 オンラインコース」が新設されました。
仕事を辞めて短期間でスキル習得と転職を目指したい方のための「8週コース」、仕事をしながら学習に取り組みたい方向けの「12週コース」「16週コース」があり、自分の予定に応じて学習スピードを調整できるため、「今すぐには仕事を辞められない」という方にもおすすめです。
学習はオンライン教材にそって自習で進めますが、疑問点はチャットやビデオ通話などで質問できるので初心者の方でも安心できます。就職・転職支援としては自己分析に関するアドバイスや、企業の紹介、書類の添削、面接練習などがあり、受講生一人ひとりに専属のスタッフがついてサポートしてくれます。特筆すべきは、就職・転職支援を受けられる期間の長さ。「入会後、1年間」は専属のスタッフが就職・転職活動をサポートしてくれます。
コース名 | オンライン講座16週コース(転職サポートあり) |
料金 | 総額:618,000円 ・入会金:0円 ・受講料:618,000円 |
月額 | 月々20,600円〜 ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) |
5.テックブースト(tech boost)
テックブースト(tech boost)は株式会社Branding Engineerによって運営されるプログラミングスクールです。特徴は、目的に合わせてオーダーメイドでカリキュラムを作成してもらえるところ。ただし、対応言語は主にRubyとPHPとなるため、ほかの言語を学びたいという方には不向きかもしれません。学習は自習で進めつつ、疑問が生じればチャットなどで質問できます。
ちなみに、運営元である株式会社Branding Engineerは、エンジニア人材事業として、「tech boost(ITエンジニアの育成を行うスクール事業)」「TechStars(ITエンジニアの就職や転職を支援する人材紹介事業)」「Midworks(フリーランスエンジニアと案件のマッチング事業)」という3つの事業を運営している企業です。そのため、テックブースト(tech boost)自体はITエンジニアの育成するためのサービスですが、その先の就職や転職についてもしっかりとカバーしてもらえる環境があります。
また、テックブースト(tech boost)は通学とオンライン受講の両方に対応していますが、通学とオンライン受講とでは料金が異なります。通学(入学金269,800円)よりもオンラインのほうが入会金が85,000円安いので、料金面でもテックブースト(tech boost)のオンラインコースはおすすめです。
コース名 | オンライン |
料金 | 総額:274,200円(※3ヶ月受講する場合) ・入会金:184,800円 ・月額受講料:29,800円 |
月額 | 月々9,100円〜 ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) ※3ヶ月受講する場合 |
6.テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」は株式会社divが運営する転職特化型のプログラミングスクールです。以前は、「テックエキスパート(TECH::EXPERT)」という名称でしたが、現在は「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」に名称が変更されています。これまでは東京・渋谷や大阪にある教室に通学することが受講の必須条件でしたが、新型コロナウィルスの影響を受けて、オンライン完結の講座が開始されました。
受講期間は、10週間あるいは半年間です。仕事を辞めて短期集中でプログラミングを勉強したいという方には10週間1日12時間×週5日間のペースで学習を進める「短期集中オンラインスタイル」がおすすめで、仕事を続けながら学習したいという方には半年間かけて学習する「夜間休日オンラインスタイル」がおすすめです。
また、「オンラインでは誘惑に負けそう」と不安な方もいるかもしれませんが、「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」には、休憩時間を含めた1日の時間割が用意されているので、サボる暇もなく学習に集中できます。
就職・転職支援は内定が出るまで受けることができ、卒業生のおよそ6割が自社開発企業へ就職・転職しているというのも「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」の特徴の1つです。
コース名 | 短期集中スタイル |
料金 | 総額:648,000円 ・入会金:0円 ・受講料:648,000円 |
月額 | 月々21,600円〜 ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) |
- 「【独自取材】「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」に関する36の疑問を解説」
- 「「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」は悪い?評判や口コミを徹底解剖」
- 「TECH::EXPERT(テックエキスパート)で未経験からフリーランスなれる可能性を調査」
- 「TECH::EXPERT(テックエキスパート)転職コースの特徴・コース料金・評判を解説」
- 「「テックキャンプ(TECH CAMP)エンジニア転職」の料金|の料金を解説|他社と比較すると安い?高い?」
- 「【徹底比較】「テックキャンプ プログラミング教養」と「テックキャンプ エンジニア転職」編」
- 「【徹底比較】TechAcademy(テックアカデミー)とテックキャンプ エンジニア転職編」
7.Aidemy(アイデミー)
Aidemy(アイデミー)は、AI(人工知能)特化型のオンライン型プログラミングスクールです。カリキュラムに沿って自習でPythonや機械学習の基礎知識を学び、最終的にポートフォリオ制作に挑みます。
Aidemy(アイデミー)の特徴はサポート体制の手厚さ。チャットで質問できるだけではなく、パーソナルメンターとの週2回のオンライン面談を受けられるところが魅力的です。ほかにも学習の進捗管理を行う「カスタマーサクセス担当(CS担当)」と呼ばれるスタッフも存在し、オンライン受講でも挫折しにくい学習環境が用意されています。
一方、転職特化型ではないため、卒業後に就職・転職する方は全体の2〜3割程度と多くありません(※こちらの取材記事より)。自己分析のサポートや、ポートフォリオのレビュー、面接対策など、就職・転職支援も受けられはしますが、サポート期間は受講期間中から卒業後1週間程度までなので、受講期間中から学習と並行して計画的に就職・転職活動を進める必要があるでしょう。
また、日本ディープラーニング協会(JDLA)が主催する「E資格」という資格の対策講座もあるので、資格を取りたいという方にもおすすめです。
コース名 | アイデミープレミアムプラン6ヶ月プラン |
料金 | 総額:780,000円 ・入会金:0円 ・受講料:780,000円 |
月額 | 月々26,000円〜 ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) |
8.テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養
「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」は株式会社divが運営するオンラインと通学の両方に対応したプログラミングスクールです。株式会社divは「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」「テックキャンプ(TECH CAMP) デザイナー転職」の3つのプログラムを開講しており、それぞれ名前が似ているため混乱する方もいるかと思いますが、この「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」は転職を希望していない人向けのプログラムになります。
先に説明した通り、通学とオンライン受講の両方に対応していますが、オンライン受講する場合は、オンライン教材を使って自習で学習に取り組み、わからないことがあればチャットで質問をすることで疑問を解消し、理解を深めていく仕組みです。
カリキュラムは全部で5種類。Rubyを活用したWebサービスの開発や、Python、Webデザインを学ぶコースなどが受講可能です。受講費用は入会費198,000円+月額料金19,800円の定額制で、月額料金を支払っている間はすべてのコースを自由に学び放題です。
最初に説明した通り、「テックキャンプ(TECH CAMP) プログラミング教養」は転職を希望していない人向けのプログラムなので、就職・転職支援は受けられません。転職を希望する人は「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」「テックキャンプ(TECH CAMP) デザイナー転職」を受講するのがよいでしょう。
コース名 | プログラミング教養 |
料金 | 総額:237,600円(※3ヶ月受講する場合) ・入会金:198,000円 ・月額受講料:19,800円(※初月無料) |
月額 | 月々7,900円〜 ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) ※3ヶ月受講する場合 |
9.テックアカデミー(TechAcademy)
テックアカデミー(TechAcademy)はオンライン型のプログラミングスクールです。JavaやWebアプリケーション(Ruby)、Unity、Androidアプリ開発、iPhoneアプリ開発など、さまざまなコースがありますが、全てオンラインで受講できます。
テックアカデミー(TechAcademy)では、オンライン教材にしたがって、自習で学習を進めます。自習形式ではあるものの、「チャット質問」や「週2回のパーソナルメンタリング」など、サポート環境が整っているので、初心者にもおすすめです。週2回のメンタリングは、カリキュラムに関する質問をして疑問を解消する機会としてや、「次のメンタリングまでに〜〜まで進めておこう」など学習計画を立てるための機会として活用できます。
カリキュラムは初心者でもついていける内容や構成で、最終的には学んだ知識を生かして、オリジナルのプロダクトを開発できる程度のスキルレベルに到達することを目指します。
テックアカデミー(TechAcademy)はどちらかと言えばスキル習得に特化したタイプのスクールですが、受講生全員が受けられる就職・転職支援として、受講生と企業をつなぐプラットフォーム「TechAcdemyキャリア」が用意されています。
また、就職・転職したい人向けの専門コースとして「エンジニア転職保証コース」があるので、ITエンジニアとしての就職や転職を目標にプログラミングを学ぶのであれば、「エンジニア転職保証コース」がおすすめです。
コース名 | Webアプリケーションコース16週間プラン |
料金 | 総額:299,000円 ・入会金:0円 ・受講料:299,000円 |
月額 | 月々10,000円〜 ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) |
- 「【徹底比較】Aidemy(アイデミー)とTechAcademy(テックアカデミー)編」
- 「【徹底比較】TechAcademy(テックアカデミー)とテックキャンプ エンジニア転職編」
- 「【徹底比較】TechAcademy(テックアカデミー)と「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」編」
- 「【独自取材】TechAcademy(テックアカデミー)に関する28の疑問を解説」
- 「テックアカデミー(TechAcademy)の料金はいくら?お得な割引情報を解説」
- 「【徹底比較】CodeCamp(コードキャンプ)とTechAcademy(テックアカデミー)編」
- 「TechAcademy(テックアカデミー)の特徴・コース料金・評判を解説」
10.侍エンジニア塾
侍エンジニア塾はマンツーマンレッスン型のプログラミングスクールです。受講期間中は専属の講師がついて継続して指導を行います。
レッスンの頻度は週1回(60分)。レッスンは平日土日問わず毎日8時〜22時の間で受講できるので、仕事や家事などの予定との両立もしやすいのが魅力。疑問点があればチャットで質問できます。
また、コースは目的ごとに、「デビューコース」「エキスパートコース」「AIコース」「転職コース」の4種類がありますが、全てのコースがオンライン受講可能。カリキュラムは受講生一人ひとりに合わせてオーダーメイドで作成されることになっており、教材も目的やレベルに適したものを個別で選んでもらえます(侍エンジニア塾のオリジナル教材もあります)。
コース名 | デビューコース12週間プラン |
料金 | 総額:233,800円 ・入会金:29,800円 ・受講料:204,000円 |
月額 | 月々7,800円〜 ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) |
11.DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)
DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)は集団講義型のプログラミングスクールです。通学だけではなく、オンラインでも受講可能ですが、オンライン受講できるコースは「Webエンジニアコース 就職達成プログラム」と「webエンジニアコース ベーシックプログラム」の2種類に限定されています。どちらもRubyでの開発をメインにしたカリキュラムです。
通学の場合は、フルタイム受講(平日日中の学習が中心)とパートタイム受講(平日夜間と土日)から受講スタイルを選択できますが、オンライン受講の場合はパートタイム受講のみになります。
土日のいずれかに隔週で実施される授業に加えて自習でカリキュラムに取り組みます。わからないことがあればチャットなどで質問することが可能です。
カリキュラムの一部に、クラスメイトとペアで取り組む「ペアプログラミング」が含まれますが、オンライン受講の場合はビデオ通話でつなぎながら作業を進めるため、ほかの受講生と関わる機会もあります。
コース名 | Webエンジニアコース 就職達成プログラム |
料金 | 総額:588,910円 ・入会金: 90,910円 ・受講料:498,000円 |
月額 | 月々19,700円〜 ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) |
12.techmeets(テックミーツ)
techmeets(テックミーツ)はフリーランス志望の方に人気のあるプログラミングスクールです。週2回の集団授業を受けながらカリキュラムを進めます。授業はYouTube上でライブ配信され、授業後はアーカイブとして保存されるため、授業を欠席した場合も後から視聴可能です。
カリキュラムは1種類のみで、受講期間は「6ヶ月」「9ヶ月」「12ヶ月」から選べますが、基本的には6ヶ月のプランに申し込み、6ヶ月が過ぎた時点で延長が必要であれば、「9ヶ月」「12ヶ月」のプランに切り替えることになっています。
また、techmeets(テックミーツ)を運営するtechmeets株式会社の親会社「株式会社Castead」はWebサイト制作やアプリ開発を受託する事業を行っている企業です。ゆえに、techmeets(テックミーツ)では受講生も実際の案件に参加することが可能。もちろん、稼働した分の報酬は支払われます。
このように、プログラミングを学びながら実際の案件に携わる経験を得られる点がフリーランス志望の方から人気を集めています。
コース名 | 6ヶ月プラン |
料金 | 総額:550,000円 ・入会金:0円 ・受講料:550,000円 |
月額 | 月々18,300円〜 ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) |
13.CodeCampGATE(コードキャンプゲート)
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)はこちらでご紹介したCodeCamp(コードキャンプ)の転職専門コースです。20代の方を対象(要相談で30代の方も受講可能)に開講されており、未経験から4ヶ月間でエンジニアへの転職を目指すためのプログラムです。
学ぶ言語はPHPで、4ヶ月間のうち、前半の2ヶ月間は個人レッスンを中心に基礎知識を学習して後半の2ヶ月間では専属のエンジニアメンターによるサポートを受けながら、チーム開発を経験します。チーム開発はビデオ通話ツールを活用して、同期とオンラインで接続しながら共同で取り組みます。
転職型のスクールで個人レッスンを受けられるところは少ないので、個人レッスンを受けられるという点はCodeCampGATE(コードキャンプゲート)ならではの特徴と言えます。
また、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)では、受講生の企業選びの選択肢の自由度を確保するために、企業の紹介(有料人材紹介業)を行っていません。入社企業を自由に選べるのはメリットでもありますが、スクールから紹介された企業の採用試験を受けられない分、内定獲得のハードルは高くなってしまいます。捉え方次第でメリットにもデメリットにもなりうるので、仕組みを理解したうえで各自の判断が必要です。
コース名 | CodeCampGATE |
料金 | 総額:478,000円 ・入会金:30,000円 ・受講料:448,000円 |
月額 | 月々15,900円〜 ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) |
14.PyQ(パイキュー)
PyQ(パイキュー)は、Pythonを学べるオンラインの学習サービスです。月額およそ3,000円という安さでPythonの基礎知識を学べるお得なプログラムです。とにかくお金をかけられないという方にはおすすめです。
一方で、他のスクールのようにメンター制度や手厚い就職・転職の支援はありません。あくまでもカリキュラムをみながら自分で学習することになるので、手取り足取り教えて欲しいという方には不向きだと言えます。
コース名 | 個人ライトプラン |
料金 | 総額:8,292円(※3ヶ月受講する場合) ・入会金:0円 ・月額受講料:2,764円 |
月額 | 月々2,764円〜 |
【こだわりの条件から探す】札幌でおすすめのプログラミングスクールランキング
まずは「こだわりの条件」別に札幌でおすすめのプログラミングスクールをご紹介します。
※ただし、一部東京や大阪にしか校舎が無いケースもあります。場所を問わずに勉強するならばオンライン型のスクールがおすすめです。
▼▼▼各ランキングに移動できます
札幌で初心者におすすめのプログラミングスクール
- 個人指導を受けられる
- 専任メンターがついてサポートしてくれる
- チャットで疑問点を質問できる
スクール名 | 月額料金 | 授業 | チャット |
コードキャンプ |
6.2万 | オンライン | × |
テックアカデミー |
5万 | オンライン | 毎日 15時〜23時 |
テックキャンプ |
5万 | オンライン | 平日 13時〜22時 |
侍エンジニア塾 |
14.6万 | オンライン | 毎日 8時〜22時 |
札幌で転職に強い(就職支援のある)プログラミングスクール
- 入学から転職までの期間が自分の都合に適している
- 転職が失敗した時に備えた全額返金保証制度がある
- 実践的なチーム開発のカリキュラムがある
- 年齢制限に引っかからない
- 通学の必要性
スクール名 | 月額料金 | 授業 | 年齢制限 |
コードキャンプゲート |
11万 | オンライン | 20代 |
テックアカデミーエンジニア保証コース |
10万 | オンライン | 20代 |
KENスクール |
6.5万 | 通学 | なし |
0円スクール |
無料 | 通学 | 18歳 〜 35歳 |
札幌で無料で通えるおすすめのプログラミングスクール
- 途中退会の可否
- 途中退会した場合に違約金は発生するか?
- 通学の必要性
- 入学から転職までの期間が自分の都合に適している
- 年齢制限に引っかからないか
- 学習内容
スクール名 | 校舎 | 期間 | 年齢 制限 |
言語 |
0円スクール |
札幌駅 徒歩5分 |
3ヶ月間 | 18歳 〜 35歳 |
Java |
札幌で社会人でも働きながら通いやすいプログラミングスクール
- オンライン受講の可否
- チャットサポートの有無
- 受講(質問)可能時間
- 転職先の紹介を受けられるか
- 転職専門コースはあるのか?
スクール名 | 月額料金 | 授業 | チャット |
コードキャンプ |
6.2万 | オンライン | × |
テックアカデミー |
5万 | オンライン | 毎日 15時〜23時 |
テックキャンプ |
5万 | オンライン | 平日 13時〜22時 |
侍エンジニア塾 |
14.6万 | オンライン | 毎日 8時〜22時 |
後悔しないプログラミングスクールの選び方
プログラミングスクールを選ぶ時に特に注目して欲しいのは「料金」「受講形式」「習得できる言語(スキル)」「サポート体制」「転職/就職支援制度の有無」の5項目です。
選び方1.料金総額を見積もる
料金は、入会金、月額(あるいはコース)料金、教材費などをあわせた総額で比較してください。0円で就職・転職支援まで行うスクールもあれば、教材費もすべて足すと1,000,000円近くまで費用が発生するスクールも存在します。
料金のチェックポイント
- 月会金と月額料金、教材費をまとめた総額は?
- クレジットカードでの分割払いは可能か?
- 平均の月額料金(10万円)を上回っているのか、下回っているのか?上回っている場合、納得のいくサポートなど対応は充実しているか?
習得する言語やスキルによって必要な学習時間やコストは異なるため、単純な料金比較でスクールを選ぶのはおすすめできません。
また、料金が高いスクールは、料金が高い分、講師やカリキュラムの質が高く、未経験者が確実にスキルを習得するために必要な環境が整っていることが多いのも事実です。
単純な料金だけの比較でスクールを取捨選択するのではなく、料金に見合ったサービスを受けられるのか、口コミを見たり、無料体験を受けたりして、見極めるようにしましょう。
一見高額に思えるプログラミングスクールの学費ですが、プログラミングを習得したことで可能になる給与アップを考えれば、わずか1年もあれば十分に回収できる投資額であることに気がつくはずです。
選び方2.受講形式を確認する
プログラミングスクールの受講形式には主に5つのパターンがあります。
- オンライン学習ー自習
- オンライン学習ー個別指導型
- 教室学習ー自習型
- 教室学習ー個別講義型
- 教室学習ー集団講義型
特に確認して欲しいのが、通学が不要な「オンライン」学習なのか、あるいは通学が必要な「教室」学習なのか、ということです。
「オンライン」と「通学」の比較
徹底比較 | オンライン | 通学 |
初心者 | ◯繰り返し何度も復習できる 自分のペースで焦らず学習できる。 |
◯講師に直接質問できる。 分からないことがあれば講師に直接質問できる。 |
仕事との両立 | ◎両立しやすい いつでもどこででも学習できる。自分のペースで進められるから、予定が組みやすい! |
×両立しにくい 通学で時間を取られる。深夜や土日に授業を受けられないこともある。 |
モチベーション | ×維持しにくい 自分のペースで進められる分、サボろうと思えばいくらでもサボれる。 |
◎維持しやすい 勉強せざるを得ない環境に身を置ける。仲間と切磋琢磨し合える。 |
仕事が忙しくて通えないという方や自分のペースで学習を進めたいという方にはオンラインが向いています。また、プログラミングスクールの数が少ない地方の方はオンラインのスクールを選ぶことで東京や大阪など、都会に住む方々と同レベルの授業を受けることが可能です。
一方で、自分で学習を継続できる自信がなく、「強制的に勉強せざるを得ない環境に身を置きたい」という方は「教室」学習のスクールを選ぶべきでしょう。
受講形式のチェックポイント
- オンライン?教室(通学型)?
- 受講可能な時間帯はいつか?※土日や早朝、深夜も学習を進められるか?
- 自習形式?個別講義?集団講義?
選び方3.習得できる言語やスキルの種類を確認する
一口にプログラミングと言えども、「Java」「Swift」「Ruby」など様々な種類の言語があります。
習得するプログラミング言語によって、習得の難易度や、かかるコスト、応用できる内容は異なります。
言語の選択はあなたの将来に大きな影響を与える重要な決断になるため、慎重に行うべきでしょう。特に、プログラミングスキルを活かしてやりたいことや実現したいことが明確に決まっている方は、そのスクールで習得できる言語が、自分の目的やニーズとマッチするかどうかは確実に確認しておいてください。
「やりたいことが明確に決まっていない」「どの言語を学べば良いのか分からない」という方は、スクールの無料相談に参加し、講師やスタッフに相談してみるのも良いでしょう。
選び方4.サポート体制を確認する
自身の学生の頃を思い出してください。わからないところにつまづいたときや勉強が嫌になったり、挫折してしまったりした経験はありませんか。
特に、社会人になると、最初はやる気があっても、仕事やプライベートなどで忙殺され、情報をインプットする時間を確保しづらくなります。学習は「いかに自分を律し続けるか」が肝と言っても過言ではありません。
そこで、各スクールでは勉強を続けられるような工夫を多く取り入れています。
例えば、学習中に出てきた疑問や不明点を解消できるチャット・掲示板サポートや、自分に合った学習スケジュールを組み立てるサポートがあります。スクールによっても差が出やすいポイントなので、この点に注目して比較してみるのもいいでしょう。
サポート体制のチェックポイント
- 学習の疑問点は質問できるか?その場合はオンライン対応か、それとも教室等で対面対応か?
- 「学生のモチベーションが低下した時」の対応はあるか?
- 学習スケジュールの相談はできるか?
- パソコンに不具合が出るなどして受講ができなくなったとき、どのようなサポートをしてくれるか?
選び方5.転職/就職支援が充実しているところを選ぶ
プログラミングを学習した後にエンジニアになりたい、もしくはIT系の仕事に就きたいと考えている場合は、転職・就職支援のあるプログラミングスクールを検討することをおすすめします。
スクールによっては、企業の紹介だけでなく、履歴書の書き方や服装、ビジネスマナーなどの研修、問題解決力・コミュニケーション力のセミナーを行っているところもあります。
また、転職や就職が成功しなかった場合の返金保証や決まったときのお祝い金制度があるスクールもあるので、その点についても確認してみてください。
転職/就職支援のチェックポイント
- 講座の対象年齢は定められているのか?
- 過去の実績はあるか?具体的にどのくらいのレベルの人が、どの企業に、どういったポジションで就職/転職できているのか?
- 最低限抑えておきたい、勤務地・年収をクリアしている紹介先はあるか?
- 履歴書や職務経歴書の添削サポートはあるか?
- 面接対策のサポートはあるか?
- 転職/就職の合格保証はあるか?
受講後確実に転職や就職をすることを条件に、受講料が無料になるスクールも珍しくありませんが、「就職先を自分で選べない」「入学時点で現職を辞めることが求められた」などのリスクもあります。
就職先として紹介される企業にはどんな候補があるのか、現職を続ける選択肢は持てるのかということを事前に確認しておくことが、あなたが誤ったキャリア選択をしないための予防策になります。
札幌にある子供向けプログラミング教室10校
続いて、札幌にある子供向けのプログラミング教室をご紹介します。
教室名 | 住所 | 最寄駅からのアクセス |
ヒューマンアカデミーロボット教室札幌あいの里 | 北海道札幌市北区南あいの里6-6-1 | 「あいの里教育大駅」徒歩3分 |
ヒューマンアカデミーロボット教室札幌北24条通教室 | 北海道札幌市北区北23条西7-3-18 | 「北24条駅」徒歩5分 |
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室札幌駅北口 | 北海道札幌市北区北七条西4-4-3 7F | 「札幌駅」徒歩2分 |
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室山鼻 | 北海道札幌市中央区南11条西9-4-1 | 「中島公園通駅」徒歩6分 |
市民パソコン塾川沿校 | 北海道札幌市南区川沿11条2-2-1 1F | 「真駒内駅」徒歩48分 |
市民パソコン塾イオン平岡校 | 北海道札幌市清田区平岡2条5-2-45 1F | 「大谷地駅」徒歩51分 |
ヤマダパソコンスクールテックランド札幌発寒店 | 北海道札幌市西区発寒11条14-1069-2 | 「発寒駅」徒歩12分 |
ヤマダパソコンスクール清田店 | 北海道札幌市清田区清田1条-1-1-1 | 「南郷18丁目駅」徒歩42分 |
ロボットアカデミー時計台教室 | 北海道札幌市中央区北1条西3 11F | 「大通駅」徒歩3分 |
エジソンアカデミーアカデミア・アイル | 北海道札幌市中央区南1条東1 5F | 「バスセンター前駅」徒歩1分 |
まとめ
札幌で人気のあるおすすめのプログラミングスクールをご紹介しました。
プログラミングチャンネル編集部では、LINE@にてプログラミングスクール(教室)選びに関するお悩み相談を行っております。
「どのスクールを選べば良いか分からない」「どの言語を学べば良いか分からない」「このスクールは年齢制限がある?」など、どんなお悩みでも構いません。
どうぞお気軽にご相談ください。