いま注目の技術であるAI。その開発エンジニアとして転職したいと考えている方も多いでしょう。「Python」はAI制作で使われることが多い言語で、Pythonエンジニアは平均年収が高く、需要もあります。
本記事では「Pythonエンジニアへの転職を目指すなら、どのスクールがいいの?」「公式サイトの学習内容をみても、専門用語ばかりでよくわからない」と悩んでいる方に向けて、Pythonや機械学習を学べるスクールをご紹介します。
料金や学習内容、スクールの特徴を比較するだけでなく、Pythonを学べるスクールを選ぶ際にチェックすべきポイントなども解説。スクール選びの判断基準を本記事で知ることが可能です。
プログラミングスクールを選ぶ際には、自分に合っている勉強方法、卒業後の進路、通いやすさなど、さまざまな視点から総合的に比較する必要があります。どこかひとつでも見誤ると「こんなはずじゃなかった」と受講後に後悔することになります。
本記事ではPythonや機械学習に特化したコースがあるプログラミングスクールのなかから、おすすめのスクールを9つご紹介します。
★人気のある「Python」向けプログラミングスクール一覧★
名前 | 特長 | 授業 |
アイデミー |
人工知能特化型 | オンライン |
コードキャンプ |
講師のレベル高 | オンライン |
侍エンジニア塾 |
専任コーチ | オンライン 出張 |
ドットプロ |
少人数集団講義 | 通学 |
テックアカデミー |
完全オンライン | オンライン |
テックキャンプ |
月額課金制 | オンライン 通学 |
データミックス |
データサイエンティスト | 通学 |
ダイブイントゥコード |
機械学習 | オンライン 通学 |
パイキュー |
料金が安い | オンライン |
よく読まれている注目記事をご紹介します。
目次
Pythonとは
Pythonに関する基礎知識をご紹介しています。必要な方のみご覧ください。
Pythonは数値計算やデータ分析、画像処理、機械学習などに優れたプログラミング言語です。AI(人工知能)開発やビックデータ解析など、最先端の分野でも活用されており、 Googleが提供するYouTubeにも使われています。
日本ではまだこれからの言語ではあるものの、海外では大注目を浴びている言語ですので、習得しておいて損はありません。
Pythonは文法が厳しい言語としても知られていますが、文法ルールが厳格な分、文法をしっかり覚えれば誰でもプログラムを作れるため、海外の大学では初学者が学ぶべき言語として推奨されることもあるそうです。
【スクールから探す】Pythonを学べるプログラミングスクール9選
Pythonを学べるプログラミングスクールを9社ご紹介します。
1.Aidemy(アイデミー)|AI(人工知能)専門スクール
Aidemy(アイデミー)は、オンライン型のプログラミングスクールです。全10コースのオンラインが受講可能です。
未経験から短期間で機械学習、ディープラーニング、データ分析、AIアプリ開発まで、最先端技術を幅広く学ぶことができます。
面倒な環境構築は必要なく、いつどんな時でも学習をスタートできる点も魅力です。
Aidemy(アイデミー)の一番の特徴はAI(人工知能)に特化した学習サービスを提供している点です。AI(人工知能)スキルに強くなりたい方に非常に人気があります。
また、プログラミング初学者~上級者までを対象にさまざまなコースが用意されているので、自分の目的・用途に合わせたカリキュラムをカスタマイズして受講できます。
24時間のチャットサポートやオンラインメンタリング(1回25分、何でも話せるカウンセリング)、転職相談などのサービスから、これからプログラミングを学ぼうという初学者の方を中心に、Pythonをさらに深く学びたいという上級者の方までおすすめできます。
コース名 | Aidemy Premium Plan(3ヶ月) |
料金 | 480,000円 |
月額 | 月々16,000円〜 ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) |
2.CodeCamp(コードキャンプ)|1対1でPythonの基礎を学ぶ
CodeCamp(コードキャンプ)は、マンツーマンレッスンが特徴の完全オンライン完結型のプログラミングスクールです。
リモートで働く現役エンジニア・デザイナー講師による1対1でのレッスンのため、現役エンジニアからキャリアを作るスキルを学ぶことができ、プログラミング初心者に人気があります。
未経験から本格的なWebサービス開発まで、さまざまなコースが用意されていて、自分の学習したい技術・スキルに合わせてコースをカスタマイズできる点も魅力。
また、完全オンラインのため、時間・場所を選ばずに受講可能です。
レッスンは365日、朝7時~23時と長時間受講できるので、朝活・家事や仕事の合間・週末などのライフスタイルに合わせて学びの時間を選べます。
Pythonは一般的に文法が難しい言語として知られています。この点においてマンツーマンでPythonの基礎から応用まで学べるというのは大きなメリットです。
コース名 | Pythonデータサイエンスコース(2ヶ月・20回) |
料金 | 総額:178,000円(入会金:30,000円込み) |
月額 | 月々5,900円〜 ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) |
3.侍エンジニア塾|AI(人工知能)を学べるオーダーメイドカリキュラム
侍エンジニア塾は、プログラミングのマンツーマン指導を日本ではじめて開始した1対1のオンライン型プログラミングスクールです。(※公式サイトより)
大きな特徴として挙げられるのが、オリジナルサービスの開発です。
オリジナルサービスとは、与えられた教材使って作り上げるものとは異なり、自分自身でサービス内容や実装する機能を考えて作り上げるのWebサービスのことです。この作品で、転職・就職活動の際に採用担当者へアピールすることができ、強い武器となります。そのために、侍エンジニア塾では自分で作ってみたいWebサービスやアプリケーションがある場合は、その作りたいものに合わせて授業内容を選択することが可能です。
Pythonを用いて、何か作成したいという明確な目的意識がある方には非常におすすめです。
ほかにも、挫折させない充実のサポートとして・講師に8時~22時チャットで相談可能・Q&Aサイトで疑問を解消などさまざまな工夫がなされています。
コース名 | AIコース(12週間プラン) |
料金 | 総額:599,200円(入会金:29,800円込み) |
月額 | 月々20,000円〜 ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) |
4. .Pro(ドットプロ)|少人数の講義型スクール
.Pro(ドットプロ)は東京・渋谷にある通学型のプログラミングスクールです。
対面式のため、疑問を直接解消できるというのがメリット。
また、参加上限10人までの少人数クラス制で授業を受けるため、ほかの受講生と打ち解けやすく、周囲と切磋琢磨しながらプログラミングを学べるところが魅力です。
コースはWebサイト制作や、Webデザインに興味がある方におすすめの「Designer Course」と、プログラミング経験ゼロから自由自在にWebサイト・サービスを開発できるエンジニアを目指す「WebExpert Course」、AI(人工知能)やPythonを用いた機械学習に関心がある方におすすめの「AI×Dianogu Course」の3種類。料金は6ヵ月間498,000円です。
ドットプロの最大の特徴は、受講生同士でコミュニケーションを取り合う機会が他のプログラミングスクールに比べて多いこと。受講生同士が自分の制作物をプレゼンし合う「制作発表会」などの場が定期的に設けられています。
一緒に授業を受けたり、チーム開発を経験したりすることを通じて、周囲に刺激を受けながら切磋琢磨できる環境が整っているといえます。
コース名 | AI×Diango Course(6ヶ月) |
料金 | 498,000円(税別) |
月額 | 月々16,600円~ ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) |
5.TechAcademy(テックアカデミー)|オンラインのチャットサポートでスムーズに学習
TechAcademy(テックアカデミー)は、29種類もの豊富なコースをもつオンライン型のプログラミングスクールです。
テレビCMやYouTube広告でTechAcademy(テックアカデミー)を知ったという方も非常に多いのではないでしょうか。
TechAcademy(テックアカデミー)の強みはなんといってもコースの充実です。
プログラミング、アプリ開発、デザイン、Pythonを用いた機械学習などからコースを選択し、プログラミング初心者からブロックチェーンなど専門性の高い領域まで学ぶことができます。さらに、学習をはじめてから興味をもったことや、現在の職業に生かせることなどさまざまな知識を吸収できる環境が整っています。
オンラインでの学習だとどうしても、「つまずいたときにすぐ質問できない!」や「やる気がなかなかでない」といったことも起こるでしょう。
TechAcademy(テックアカデミー)では、週に2回(1コマ約30分)ビデオチャットを使って、現役プログラマーであるパーソナルメンターからのマンツーマンサポートを受けられます。
ほかにも、毎日のチャットサポートにて随時質問ができ、即回答をもらうことができるなど、オンラインでの学習をサポートする仕組みが豊富です。
また、就職・転職したい人向けの専門コースとして「エンジニア転職保証コース」があるので、ITエンジニアとしての就職や転職を目標にプログラミングを学ぶのであれば、「エンジニア転職保証コース」がおすすめです。
コース名 | Pythonコース(12週間) |
料金 | 249,000円 |
月額 | 月々8,300円~ ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) |
- 「【徹底比較】tech boost(テックブースト)とTechAcademy(テックアカデミー)編」
- 「【徹底比較】Aidemy(アイデミー)とTechAcademy(テックアカデミー)編」
- 「【徹底比較】Aidemy(アイデミー)とTechAcademy(テックアカデミー)編」
- 「【徹底比較】TechAcademy(テックアカデミー)とテックキャンプ エンジニア転職編」
- 「【徹底比較】TechAcademy(テックアカデミー)と「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養編」
- 「【独自取材】TechAcademy(テックアカデミー)に関する28の疑問を解説」
- 「テックアカデミー(TechAcademy)の料金はいくら?お得な割引情報を解説」
- 「【徹底比較】CodeCamp(コードキャンプ)とTechAcademy(テックアカデミー)編」
- 「TechAcademy(テックアカデミー)の特徴・コース料金・評判を解説」
- 「【独自取材】tech boost(テックブースト)に関する54の疑問を解説」
6.テックキャンプ(TECH:: CAMP)
TECH:: CAMP(テックキャンプ) エンジニア転職は、転職特化型のプログラミングスクールです。
以前は、テックエキスパート(TECH::EXPERT)という名称でしたが、現在は改名されています。これまでは東京4ヵ所、名古屋1ヵ所、大阪・梅田1ヵ所ある教室に通学することが受講の必須条件でしたが、オンライン完結の講座が開始されました。
テックキャンプ(TECHCAMP)では理想のキャリア実現に向けて、以下3つのコースを用意されています。
・エンジニア転職コース
・プログラミング教養コース
・デザイナー転職コース
RubyやPython、Webデザインなど、さまざまな学習コンテンツを自由に選んで学べる。達成したい目的に合わせてコースを選択し、未経験でも挫折せずにテクノロジースキルを身に付けられるカリキュラムが揃えられています。
就職・転職支援はコース修了後でも内定が出るまで受けることができ、卒業生のおよそ6割が自社開発企業へ就職・転職しているというのもテックキャンプ(TECH ::CAMP) エンジニア転職の特徴の1つです。
コース名 | テックキャンプ プログラミング教養 |
料金 | 237,600円 |
月額 | 月々7,900円~ ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) |
7.DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)|未経験から機械学習エンジニアを目指す
DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)は東京・渋谷に教室を構える集団講義型のプログラミングスクールです。
通学だけではなく、オンラインでも受講可能ですが、オンライン受講できるコースは「Webエンジニアコース 就職達成プログラム」と「webエンジニアコース ベーシックプログラム」の2種類に限定されています。どちらもRubyでの開発をメインにしたカリキュラムです。
Pythonを学べる「機械学習エンジニアコース」は、4ヵ月で自立自走できる機械学習エンジニアになることを目的とし、転職活動までしっかりサポートしてもらえます。また、このコースを受講するためには事前の選抜試験(Pythonと線形代数入門の知識やスキルが問われる)に合格する必要があります。したがって、受講するためには数学の知識も必要です。
入学後は4ヵ月間平日、毎日朝10時~22時、東京・渋谷にある校舎に通って勉強をするスケジュールになるので、働きながらの受講はできないと考えた方が良いでしょう。
しかし、専属のキャリアアドバイザーが転職までサポートなどの支援体制も整っている点から、本気度の高いカリキュラムを受講したい方や、機械学習エンジニアになることを明確な目的としている方には、もってこいの環境でしょう。
コース名 | 機械学習エンジニアコース |
料金 | 979,819円 |
月額 | 月々32,700円~ ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) |
8.DataMix(データミックス)|データサイエンティストを目指す専門コース
DataMix(データミックス)は選抜制のプログラミングスクールです。事前の入学試験(Pythonと高校数学の知識が問われる)を突破することで入学できます。別途オンラインプログラムとして、プログラミング未経験を対象としたPython入門も用意されています。※入学試験なし
DataMix(データミックス)の「データサイエンティスト育成コース」のゴールは、データサイエンティスト(高度なデータ分析技術を用いてビジネス課題を解決する専門職)として、転職が可能になるレベルまでスキルアップすること。
カリキュラムはおよそ半年間で、Pythonを使った機械学習やディープラーニングの手法を学び、そのあとは学んだ知識を生かしてビジネス課題を解決するプロジェクトに取り組みます。
授業は東京都内の神保町で行われるため授業がある日は通学する必要がありますが、毎日フルタイムで通う必要はないので、働きながらの受講が可能です。
また、同じ内容の授業を同じ週のほかの曜日でも開講しているので、振替受講することが可能です。
コース名 | データサイエンティスト育成コース(6ヶ月) |
料金 | 770,000円 |
月額 | 月々25,700円~ ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) |
9.PyQ(パイキュー)|Python特化型オンラインスクール
PyQ(パイキュー)は、Pythonを学べるオンラインの学習サービスです。
開発環境を整える必要はなく、ブラウザーを開けば即学習可能であり、1000時間以上の実践的な課題で即戦力スキルを身につけられるという点が、特徴として挙げられます。
PyQ(パイキュー)では気軽にはじめたい人から徹底的に学びたい人まで、幅広い方を対象に2つのプランを用意しています。
・個人ライトプラン [3,040円(税込)/月]
・個人スタンダードプラン [8,130円(税込)/月]
スタンダードプランでは、過去に投稿された質問の閲覧、プロのエンジニアによる質問が可能です。個人ライトプランは、ある程度プログラミングの基礎知識がある方や、数多く問題演習をこなしたい方におすすめであるといえます。
一方で、ほかのスクールのように個別メンター制度や手厚い就職・転職の支援はありません。あくまでもカリキュラムを見ながら自分で学習することになるので、手取り足取り教えて欲しいという方には不向きであり、とにかくお金をかけられない方や、お試しでPythonを学んでみたいという方にはおすすめです。
コース名 | 個人スタンダードプラン |
料金 | 8,130円/月 |
【料金から探す】Pythonが学べるプログラミングスクール安い順ランキング
とは言っても、最後は「お財布との相談」になるという方も多いはず。
ここから、料金の安い順ランキングをご紹介しますのでご覧ください(ただし、料金はあくまでも参考に過ぎません。サービス内容やカリキュラムをしっかり比較した上で、目的やレベルに適したスクールを選びましょう)。
未経験からPythonを学ぶ場合は最低でも2ヶ月〜(合計学習時間:180時間)程度は必要です。
1ヶ月間あたりの料金が安い順ランキング
順位 | コース名 | 1ヶ月間 あたりの料金 |
受講期間 | 総額料金 |
1位 | PyQ「個人ライトプラン」(受講期間3ヶ月) | 2,980円 | 3ヶ月間 | 8,940円 |
2位 | PyQ「個人スタンダードプラン」(受講期間3ヶ月) | 7,980円 | 3ヶ月間 | 23,940円 |
3位 | TECH::CAMP(受講期間3ヶ月) | 59,200円 | 3ヶ月間 | 177,600円 |
4位 | ドットプロ「Pythonコース」 | 72,000円 | 6ヶ月間 | 432,000円 |
5位 | TechAcademy「Pythonコース16週間プラン」社会人 | 72,250円 | 4ヶ月間 | 289,000円 |
6位 | TechAcademy「AIコース16週間プラン」社会人 | 72,250円 | 4ヶ月間 | 289,000円 |
7位 | TechAcademy「データサイエンスコース16週間プラン」社会人 | 72,250円 | 4ヶ月間 | 289,000円 |
8位 | CodeCamp「Pythonデータサイエンスコース」 | 79,000円 | 2ヶ月間 | 158,000円 |
9位 | TechAcademy「Pythonコース12週間プラン」社会人 | 79,667円 | 3ヶ月間 | 239,000円 |
10位 | TechAcademy「AIコース12週間プラン」社会人 | 79,667円 | 3ヶ月間 | 239,000円 |
11位 | TechAcademy「データサイエンスコース12週間プラン」社会人 | 79,667円 | 3ヶ月間 | 239,000円 |
12位 | TechAcademy「Pythonコース8週間プラン」社会人 | 94,500円 | 2ヶ月間 | 189,000円 |
13位 | TechAcademy「AIコース8週間プラン」社会人 | 94,500円 | 2ヶ月間 | 189,000円 |
14位 | TechAcademy「データサイエンスコース8週間プラン」社会人 | 94,500円 | 2ヶ月間 | 189,000円 |
15位 | Aidemy「6ヶ月プラン」 | 130,000円 | 6ヶ月間 | 780,000円 |
16位 | 侍エンジニア塾「AIコース(6Month)」一般 | 130,667円 | 6ヶ月間 | 784,000円 |
17位 | TechAcademy「Pythonコース4週間プラン」社会人 | 139,000円 | 1ヶ月間 | 139,000円 |
18位 | TechAcademy「AIコース4週間プラン」社会人 | 139,000円 | 1ヶ月間 | 139,000円 |
19位 | TechAcademy「データサイエンスコース4週間プラン」社会人 | 139,000円 | 1ヶ月間 | 139,000円 |
20位 | DataMix「データサイエンティスト育成コース」 | 140,000円 | 5ヶ月間 | 700,000円 |
21位 | 侍エンジニア塾「AIコース(3Month)」一般 | 154,667円 | 3ヶ月間 | 464,000円 |
22位 | Aidemy「3ヶ月プラン」 | 160,000円 | 3ヶ月間 | 480,000円 |
23位 | Aidemy「1ヶ月プラン」 | 190,000円 | 1ヶ月間 | 190,000円 |
24位 | DIVE INTO CODE「機械学習エンジニアコース」 | 249,500円 | 4ヶ月間 | 998,000円 |
総額料金の料金が安い順ランキング
順位 | コース名 | 総額料金 | 受講期間 | 1ヶ月間 あたりの料金 |
1位 | PyQ「個人ライトプラン」(受講期間3ヶ月) | 8,940円 | 3ヶ月間 | 2,980円 |
2位 | PyQ「個人スタンダードプラン」(受講期間3ヶ月) | 23,940円 | 3ヶ月間 | 7,980円 |
3位 | TechAcademy「Pythonコース4週間プラン」社会人 | 139,000円 | 1ヶ月間 | 139,000円 |
4位 | TechAcademy「AIコース4週間プラン」社会人 | 139,000円 | 1ヶ月間 | 139,000円 |
5位 | TechAcademy「データサイエンスコース4週間プラン」社会人 | 139,000円 | 1ヶ月間 | 139,000円 |
6位 | CodeCamp「Pythonデータサイエンスコース」 | 158,000円 | 2ヶ月間 | 79,000円 |
7位 | TECH::CAMP(受講期間3ヶ月) | 177,600円 | 3ヶ月間 | 59,200円 |
8位 | TechAcademy「Pythonコース8週間プラン」社会人 | 189,000円 | 2ヶ月間 | 94,500円 |
9位 | TechAcademy「AIコース8週間プラン」社会人 | 189,000円 | 2ヶ月間 | 94,500円 |
10位 | TechAcademy「データサイエンスコース8週間プラン」社会人 | 189,000円 | 2ヶ月間 | 94,500円 |
11位 | Aidemy「1ヶ月プラン」 | 190,000円 | 1ヶ月間 | 190,000円 |
12位 | TechAcademy「Pythonコース12週間プラン」社会人 | 239,000円 | 3ヶ月間 | 79,667円 |
13位 | TechAcademy「AIコース12週間プラン」社会人 | 239,000円 | 3ヶ月間 | 79,667円 |
14位 | TechAcademy「データサイエンスコース12週間プラン」社会人 | 239,000円 | 3ヶ月間 | 79,667円 |
15位 | TechAcademy「Pythonコース16週間プラン」社会人 | 289,000円 | 4ヶ月間 | 72,250円 |
16位 | TechAcademy「AIコース16週間プラン」社会人 | 289,000円 | 4ヶ月間 | 72,250円 |
17位 | TechAcademy「データサイエンスコース16週間プラン」社会人 | 289,000円 | 4ヶ月間 | 72,250円 |
18位 | ドットプロ「Pythonコース」 | 432,000円 | 6ヶ月間 | 72,000円 |
19位 | 侍エンジニア塾「AIコース(3Month)」一般 | 464,000円 | 3ヶ月間 | 154,667円 |
20位 | Aidemy「3ヶ月プラン」 | 480,000円 | 3ヶ月間 | 160,000円 |
21位 | DataMix「データサイエンティスト育成コース」 | 700,000円 | 5ヶ月間 | 140,000円 |
22位 | Aidemy「6ヶ月プラン」 | 780,000円 | 6ヶ月間 | 130,000円 |
23位 | 侍エンジニア塾「AIコース(6Month)」一般 | 784,000円 | 6ヶ月間 | 130,667円 |
24位 | DIVE INTO CODE「機械学習エンジニアコース」 | 998,000円 | 4ヶ月間 | 249,500円 |
※「TECH::CAMP」は初月の月額料金が無料です。
【レベルから探す】Pythonが学べるプログラミングスクールを比較
現時点でのスキルレベルや求めるゴール(目的)に適したプログラミングスクールを選ぶためのお手伝いをします。
★あなたのpythonに関するスキルレベルを選択してください。
Python超初心者におすすめのプログラミングスクール
「プログラミング自体初めて」という超初心者の方におすすめしたいプログラミングスクールは
- 「TechAcademy」:オンラインの自習型
- 「 CodeCamp」:オンラインの対面個人授業型
です。
- 2ヶ月間189,000円(メンタリング:1コマ30分×15回)
- 【×継続に不安】オンラインでの自習学習(ProgateのPython版のようなイメージ)
- Python以外も学べる(追加料金あり)
- 2ヶ月間158,000円(レッスン:1コマ40分×20回)
- 【◎マンツーマン指導】オンラインでの対面授業(ビデオ会話)
- 【◎仕事と両立しやすい】毎日7時〜23:40まで受講可能
Python初級〜中級者におすすめのプログラミングスクール
「初心者だけど、Python周りの知識を確実に身に付けたい」「エンジニア転職を目指したい」という初級〜中級の方ににおすすめなプログラミングスクールは
- 「Aidemy」:完全オンラインのAI(人工知能)特化型スクール
- 「.Pro(ドットプロ)」:通学型の少人数・実践型プログラミングスクール
です。
- 6ヶ月間780,000円※1ヶ月と3ヶ月のプランもあり。
- 【◎場所を問わない】オンライン
- 東大のAI(人工知能)専門家が監修する本格的なカリキュラム
- 6ヶ月間432,000円
- 【×東京のみ】週1回の通学が必要
- 少人数のクラスで学ぶ実戦形式
Python中級者以上におすすめのプログラミングスクール
既にPythonを勉強したことがあるという方におすすめのプログラミングスクールは
- DIVE INTO CODE」:機会エンジニアを目指す(事前テストあり)
- 「DataMix」:データサイエンティスト育成のための専門コース(事前テストあり)
です。
どちらのスクールも入学時点でPythonと数学に関する基礎知識が必要とされ、事前の選抜試験に合格した人だけが入学を許されます。中級者向けのクラスにはなりますが、日本国内ではまだまだ受け皿企業の少ないPythonやAIの分野でエンジニアや専門家を目指すならば、是非おすすめしたいスクールです。
- 4ヶ月間998,000円
- 【◎経産省認定 】最大40万円キャッシュバック
- 機械学習エンジニア専門コース
- 5ヶ月間700,000円
- 【◎経産省&厚労省認定 】最大49万円のキャッシュバック
- データサイエンティスト育成コース
Python向けスクールを選ぶ時にチェックするべきポイント
スクール選びのコツをご紹介します。Pythonを学べるスクールを探す際は下記のポイントを重視してください。
スクールを選びのチェック項目
- 開発環境構築のためのサポートの有無
- カリキュラム内容
- 身に付くスキル
- 最終的な到達地点
1.開発環境構築のためのサポートの有無
一般的に、プログラミングに取り組む時は最初に「開発環境」を用意する必要があります。
開発環境とは、プログラムを作って動かすために必要な場所のこと。開発環境は言語ごとに仕様が異なります。
Pythonの場合は、開発環境の構築が少し複雑で、プログラミング初学者がPythonを始める時の第一関門とも言われるほどです。
開発環境を自ら構築するのか、あるいは最初から備わっているのかはプログラミングスクールによって異なります。「開発環境の構築から自分で行うべきかどうか」という点については、エンジニアの中でも意見が分かれるところではありますが、初心者の場合は開発環境構築の段階からサポートを受けられるプログラミングスクールを選ぶのがおすすめです。
>>Pythonの開発環境構築のためのサポートを受けるなら……..
>>今すぐにPythonを学びたいという方は…….
開発環境の構築不要!ブラウザですぐにプログラムを作れるAI(人工知能)開発特化型スクール「Aidemy(アイデミー)」がおすすめ!
2.カリキュラム内容(Python以外の言語を学べるか)
PythonはAI(人工知能)開発、機械学習、ビックデータ解析など様々な分野で使われる言語です。
ただ、エンジニアとしてのキャリアを考える時、Pythonだけではなく、他の言語も扱えた方が選択肢が広がります。特に、Webサービスの開発を考えている方であれば、最低限のレベルとしてHTML/CSSは習得しておくべきです。
- AI(人口開発)特化型オンラインスクール「Aidemy
」
- 月額14,800円で学び放題「TECH::CAMP
」
3.身に付くスキル
Pythonは多機能な言語であり、出来ることの幅が広い言語です。そのため、スクールによって身に付けられるスキルの種類にも差があります。
Pythonの応用技術の中でメジャーな「webスクレイピング」「pandas(データ解析)」「Numpy(数値計算)」「自然言語処理(NLP)」「画像解析」の5つを取り上げて、各スクールで身に付けられるスキルを表にまとめました。
スクール名 | Aidemy |
CodeCamp |
DIVE INTO CODE |
データミックス |
侍エンジニア塾 |
TechAcademy |
ドットプロ |
TECH::CAMP |
PyQ |
評価 | |||||||||
webスクレイピング | ◯ | ◯ | ◯ | – | – | – | ◯ | – | ◯ |
pandas(データ解析) | – | – | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
Numpy(数値計算) | – | – | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | – | ◯ | |
自然言語処理(NLP) | ◯ | – | – | ◯ | ◯ | – | – | – | – |
画像解析 | ◯ | – | – | – | ◯ | – | – | – | – |
4.最終的な到達地点(成果物やゴール)
スクールを卒業した後にフリーランスとして仕事を受けたり、転職・就職活動したりする際は、「ポートフォリオ(過去の制作物)」をからあなたがPythonエンジニアとしてどの程度の力量があるのか判断されることが多いです。
そのため、スクールのカリキュラムで最終的にどんなポートフォリオを作れるのかはとても重要です。
スクール名 | 成果物の中身 |
Aidemy |
|
CodeCamp |
|
DIVE INTO CODE |
|
データミックス |
|
侍エンジニア塾 |
|
TechAcademy |
|
ドットプロ |
|
TECH::CAMP |
|
PyQ |
|
5.学習環境とサポート体制
語学や資格勉強にも言えることですが、「勉強が続かない」と言って挫折する方は多いもの。だからこそ、自分に合った学習環境が提供されていることは、スクールを選ぶ際にも重視することを推奨します。
Aidemy |
CodeCamp |
DIVE INTO CODE |
データミックス |
侍エンジニア塾 |
TechAcademy |
ドットプロ |
TECH::CAMP |
PyQ |
|
授業 | 自習 | 1対1対面 | 集団講義 | 集団講義 | 1対1対面 | 自習 | 集団講義 | 自習 | 自習 |
校舎 | – | – | 東京 | 東京 | 東京 | – | 東京 | 東京 大阪 名古屋 |
– |
オンライン | ◯ | ◯ | ◯ | – | ◯ | ◯ | – | ◯ | ◯ |
チャット | ◯ | ◯ | ◯ | – | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
メンター | ◯ | – | – | – | ◯ | ◯ | – | ◯ | – |
まとめ
Pythonを学びたいという方におすすめのプログラミングスクールをご紹介しました。