TECH::EXPERT(テックエキスパート)は、株式会社divが対面式とオンライン形式で運営しているプログラミングスクールです。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の特徴は、最短10週間で未経験からエンジニアを目指せること。
同じグループのTECH::CAMP(テックキャンプ)は月額14,800円(税抜)でWebサービス開発やAI分野、デザイン分野を好きなだけ学べるキャリアアップ向けコースに対し、TECH::EXPERT(テックエキスパート)はあくまでもエンジニア転職にこだわり、即戦力スキルを身につけるスクールであると言えます。
しかし、具体的なカリキュラムや勉強方法がわからないと、自分に合ったスクールなのか比較検討ができません。
そこで、TECH::EXPERT(テックエキスパート)転職コースの特徴やコース内容、料金、評判などをご紹介。「向いている人」や「向いていない人」がどのようなタイプなのか、わかりやすく解説します。
目次
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の総評
まず先に、TECH::EXPERT(テックエキスパート)転職コースの総合評価からお伝えします。総合評価は3.6点。全スクールよりも、「月額料金」「口コミ/評判」「講座の質」の値が平均を上回っていることがわかります。
総合評価 | (3.6 / 5.0) |
サポート体制 | (3.5 / 5.0) |
月額料金 | (2.6 / 5.0) |
就職転職支援 | (4,7 / 5.0) |
口コミ・評判 | (3.5 / 5.0) |
講座の質 | (3.5 / 5.0) |
本記事で紹介する評価は、スクールの情報を編集部が独自比較し査定した結果となります。また、評判に関しては、Yahoo知恵袋やTwitterで利用者が書き込んだ口コミのみをピックアップしTECH::EXPERT(テックエキスパート)転職コースの良い面も悪い面も中立的な立場でお伝えをさせて頂きます。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)転職コースが向いている人・向いていない人
ここからはTECH::EXPERT(テックエキスパート)転職コースの詳細をご紹介します。その前に、まずは「そもそもどのような人がTECH::EXPERT(テックエキスパート)転職コースに向いているのか?向いていないのか?」を確認してみましょう。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)転職コースが向いていない人
TECH::EXPERT(テックエキスパート)転職コースが向いていない人は以下の通りです。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)転職コースが向いている人
TECH::EXPERT(テックエキスパート)転職コースが向いている人は以下の通りです。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)転職コースの概要
スクール名 | TECH::EXPERT(テックエキスパート)転職コース |
授業形態 | 対面授業、オンライン授業 |
特徴 |
|
提供コース一覧 | 即戦力エンジニアになるプログラミングコース
|
料金 |
|
無料体験の有無 | あり |
就職サポート | あり |
TECH::EXPERT (テックエキスパート)転職コースの特徴
TECH::EXPERT (テックエキスパート)転職コースは、教室利用もしくはオンライン利用を選択し、プログラミング未経験からでも現場で活躍できる即戦力スキルが得られるスクールです。
しかし、「最後まで学習を終えられるだろうか(学習途中の挫折)」「きちんと理解しながら進められるだろうか(疑問点の解消)」と心配している人も多いはず。同スクールの対策は以下の通りです。
TECH::EXPERT (テックエキスパート)転職コース3つの特徴
- 実践力が身につくエンジニア養成プログラム
- ライフスタイルに合わせ学習方法を選択可能
- エンジニアになるために必要な転職活動準備をサポート
特徴1.実践力が身につくエンジニア養成プログラム
プログラミングスクールを探すとき、気になるのは「講義の質」ではないでしょうか。TECH::EXPERT (テックエキスパート)転職コースでは、入社時に即戦力として働けるようになる、600時間分の濃密なコンテンツを提供してしています。
その内容は、有名企業のエンジニアに何度もヒアリングし、1年かけて作り上げたもの。設計から開発、インフラ構築、運用まで、エンジニアに必要な要素を一気通貫で学ぶことができます。
また、学習を1人で進めるのは、プログラミング初心者だと不安になるはず。そこで、同スクールでは1人ひとりに専属のトレーナーをつけています。
トレーナーは、毎週の学習計画の作成、日々の進捗確認、キャリアアドバイザーへのフィードバックなどを実施。期間中は二人三脚となってサポートしてくれます。
本コースを終える頃には、プログラミングの知識を中途半端に得るだけでなく、エンジニアと胸を張って言えるレベルの実力が身につくようになっているでしょう。
特徴2.ライフスタイルに合わせ学習方法を選択可能
「オンラインで気ままに勉強したい。でも、どうしてもわからないことは、対面で教えてもらいたい……」そんな希望を叶えてくれるのが、TECH::EXPERT (テックエキスパート)転職コースです。
実際に学習を進めるときは、ブラウザ(Chromeを推奨)で「TECH::MASTER」を開き、自分の好きなペースで学んでいく自己学習形式を採用しています。
期間中は教室とオンラインの両方で週7日、1日11時間以上、質問し放題の環境で学習をすることができます。
自分のスタイルに合わせ、学習スタイルを変更できます。例えば、オンライン上で、わからないことを質問して解消しながらコツコツ学習したり、近くの教室に通って仲間と一緒に理解を深めたりすることが可能です。
引用:TECH::EXPERT
10週間で学習する、短期集中スタイルです。集中的に学習し、ゼロからハイレベルのWebサービスを開発するスキルを身につけます。
引用:TECH::EXPERT
夜間と週2日の間、教室を利用できる夜間・休日スタイルです。オンラインと教室学習をバランスよくこなすことで、常にモチベーションと知識の定着を維持することが可能です。
毎日11時から22時まで、4ヶ月の間オンライン上で学習するオンラインスタイルです。
同スクールでは、関東を中心に、中部、近畿に教室を構えています。教室に行けば、常に対面で講師に質問できるだけでなく、同じ「エンジニアになる」目的を持った仲間がいるので、1人で勉強できず怠けてしまう……という心配もありません。
対応教室と利用時間
関東 TECH::EXPERT 渋谷校
- 渋谷:渋谷駅から徒歩4分
- 住所
東京都渋谷区道玄坂2丁目23-12 フォンティスビル7F ( Googleマップで見る ) - 開講時間
月〜金:9:00〜22:00、土・日:11:00〜22:00
中部 TECH::EXPERT 名古屋校
- 名古屋:名古屋駅から徒歩7分
- 住所
愛知県名古屋市中村区則武1-9-19 協和名駅ビル6F ( Googleマップで見る ) - 開講時間
月〜金:9:00〜22:00、土・日:11:00〜22:00
近畿 TECH::EXPERT 心斎橋校
- 梅田:梅田駅から徒歩7分
- 住所
大阪府大阪市北区中崎西2-4-43 山本ビル梅田5階 ( Googleマップで見る ) - 開講時間
月〜金:9:00〜22:00、土・日:11:00〜22:00
特徴3.エンジニアになるために必要な転職活動準備をサポート
TECH::EXPERT(テックエキスパート)転職コースでは、企業説明会やセミナーなど独自の転活用コンテンツを展開しています。
面接で必要な心構えやテクニック、エンジニアになるための市場理解・企業理解を徹底的に学ぶことができます。
また、一般には公開されていない、限定求人の紹介もあります。そのため、人材のミスマッチが起こらずに、98%と高い転職成功率をキープできているのだとか。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)のコース
TECH::EXPERT(テックエキスパート)のプラグラミングコースは、冒頭でお伝えしたように設計から開発、インフラ構築、運用まで、エンジニアに必要な要素を一気通貫で学べます。
その詳細をお伝えします。
インターフェース構築
HTML/CSS、モダンなコーディング方法(haml/sass)、JavaScriptを学び、操作性の高い画面の構築方法を身につけます。
実装
Ruby on Railsを用いて、実装スキルを磨きます。
言語とツール | スキル |
|
|
サービス設計
Webサービスを構築するためのスキルを習得します。
言語とツール | スキル |
|
|
SQL、データベース
サービスの要となる、データベースについて学びます。
言語とツール | スキル |
|
|
ネットワーク・サーバー構築
サーバー構築について学習します。
言語とツール | スキル |
|
|
運用・コミュニケーション
エンジニアにとって必要な、サービスができあがってからの運用スキルを身につけます。
言語とツール | スキル |
|
|
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の評判とは?
ここからは、TECH::EXPERT(テックエキスパート)の評判は実際のところどうなのか?をご紹介したいと思います。
ここでの評判は、Twitterやyahoo知恵袋などから良い評判だけでなく悪い評判も含めて中立的な立場でお伝えしたいと思います。
TECH EXPERT、応用カリキュラム入ったくらいから、来てる同期で固まって勉強し始めたのが良かったな。
たまにメンターに聞こうとしてる、人のエラー解決できたりするとすごい嬉しいし、勉強になる。オンライン学習とは違うよ。
— k44@駆け出しエンジニア (@k44_eng) 2019年3月14日
テックエキスパートのオンライン事前学習始まってHTMLとCSSやってみたら書いてあることを模写してるだけで終わったんだが…
最近噂のウェブカツに変えてみよーかなー #テックエキスパート #ウェブカツ— zer0ne (@00zerOne00) 2019年3月13日
私はテックエキスパートに通っていますが
同期がいてペースメーカーになるので、その点はいいと思います!
返金保証の2週間、もし合わなかった時のために期日は、忘れないようにお気をつけ下さい!
— じゅん@最強エンジニアへ (@J93447127) 2019年3月4日
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の総合評価3.6
TECH::EXPERT(テックエキスパート)は、月額料金、口コミ/評判、講座の質では魅力的です。一方で、基本的には自分で学習を進めていく形なので、自分を律する力が必要と言えます。
それでも、特定のスキルだけでなく、なんでもいろんなことに挑戦をして自分の適正を探したい人や、幅広く技術を身に着けたい人にとっては、コストパフォーマンスが悪くないのではないでしょうか。
上記より、TECH::EXPERT(テックエキスパート)の総合評価は5点満点中3.6点をつけたいと思います。
総合評価 | (3.6 / 5.0) |
サポート体制 | (3.5 / 5.0) |
月額料金 | (2.6 / 5.0) |
就職転職支援 | (4,7 / 5.0) |
口コミ・評判 | (3.5 / 5.0) |
講座の質 | (3.5 / 5.0) |
本記事で紹介する評価は、スクールの情報を編集部が独自比較し査定した結果となります。また、評判に関しては、Yahoo知恵袋やTwitterで利用者が書き込んだ口コミのみをピックアップしTECH::EXPERT(テックエキスパート)の良い面も悪い面も中立的な立場でお伝えをさせて頂きます。