「CodeCamp(コードキャンプ)デザインマスターコースとTechAcademy(テックアカデミー)Webデザインコースのどちらにするか迷っている」という方のために、この記事では、CodeCamp デザインマスターコースとTechAcademy Webデザインコースの料金と特徴を徹底比較します。
結論|CodeCamp デザインマスターコースとTechAcademy Webデザインコースのどちらがおすすめ?
この記事では、CodeCamp デザインマスターコースとTechAcademy Webデザインコースのどちらがおすすめなのかを見ていきます。
CodeCampもTechAcademyもどちらもオンライン型のスクールです。類似点も多いですが、判断の決め手となるのは学習の進め方と就職・転職支援の内容になるでしょう。
家庭教師のように講師にマンツーマンで教えてもらいながら学習を進めたいという方はCodeCampがおすすめ。ただし、TechAcademyも自習形式ではありますが、週2回(1コマ30分)エンジニアメンターとの面談の機会があるので、エンジニアと直接話せる機会はあります。
また、学んだスキルを活用して企業との接点を持ちたいという方はTechAcademyのほうがおすすめです。TechAcademyには全コースの受講生が無料で利用できるTechAcademyキャリアという、企業からスカウトが届くサービスがあるからです。
CodeCampでは、あくまでもキャリアについて講師に質問できるだけなので、企業と接点を持ちたいという方はTechAcademyがおすすめです。
CodeCamp デザインマスターコースとTechAcademy Webデザインコースの違い
CodeCamp デザインマスターコースとTechAcademy Webデザインコースを比較した結果、両者の間には主に5つの大きな違いがあることがわかりました。
1.【サポート対応】
「CodeCamp デザインマスターコース」:マンツーマンのオンラインレッスン
「TechAcademy Webデザインコース」:自習形式+専属のパーソナルメンターがマンツーマンで指導を行う
2.【サポートの対応時間】
「CodeCamp デザインマスターコース」:午前7:00〜23:40
「TechAcademy Webデザインコース」:15:00〜23:00
3.【料金プラン】
「CodeCamp デザインマスターコース」:2ヵ月プラン・4ヵ月プラン・6ヵ月プランの3種類
「TechAcademy Webデザインコース」:4週間プラン・8週間プラン・12週間プラン・16週間プランと短期から長期までプランを設定
4.【カリキュラム】
「CodeCamp デザインマスターコース」:llustratorとPhotoshopの両方をカリキュラム内で学習可能
「TechAcademy Webデザインコース」:カリキュラム内で学習できるデザインツールはPhotoshopのみ
ツールの使い方でわからないことがあってもそのまま放置せずにすぐ確認できるのはコース選びの大きなポイントです。
また、CodeCamp デザインマスターコースとTechAcademy Webデザインコースの違いをビジュアルで理解できるように表をまとめました。
比較項目 | 「CodeCamp デザインマスターコース」 | 「TechAcademy Webデザインコース」 |
通学 | ✕ (完全オンラインのみ) |
✕ (完全オンラインのみ) |
オンライン | ◯ | ◯ |
費用の予算 | ・2ヵ月プラン ¥148,000 ・4ヵ月プラン ¥248,000 ・6ヵ月プラン ¥298,000 |
・4週間プラン ¥159,000(社会人) ・8週間プラン ¥209,000(社会人) ・12週間プラン ¥259,000(社会人) ・16週間プラン ¥309,000(社会人) |
授業の進め方 | マンツーマンレッスン ※授業外での自習は必要です |
自習形式で学習、課題作成 |
質問方法 | オンラインで講師に質問(ビデオ通話) | オンラインで講師に質問(チャット・ビデオ通話) |
個別サポートの内容 | マンツーマンだが講師は固定ではない | パーソナルメンターが専任でつく |
メンターや講師のレベル | 現役のデザイナーやエンジニア | 選考を通過した現役デザイナー |
就職支援の内容 | キャリアアドバイザーによる転職サポートを提供 | 受講生限定の無料転職サポートを提供 |
CodeCamp デザインマスターコースがおすすめな人
TechAcademy Webデザインコースがおすすめな人
特にHTMLとCSS、jQueryは必須の現場が多いですのでおさえておきたいところ。
CodeCamp デザインマスターコースとTechAcademy Webデザインコースの基本情報を比較
CodeCamp デザインマスターコースとTechAcademy Webデザインコースのサービス内容を詳しく比較していきます。
1.受講形式(オンラインor通学)を比較
「CodeCamp デザインマスターコース」も「TechAcademy Webデザインコース」も完全オンラインに対応しており受講形式に大きな違いはありません。
2.学習の進め方(自習or授業)を比較
「CodeCamp デザインマスターコース」はエンジニア講師から直接指導を受けられるマンツーマン形式です。講師のスケジュールを見ながら、講師を指名してレッスンを予約します。
一方、「TechAcademy Webデザインコース」は自習を中心に学習を進めます。ただし、TechAcademyにはパーソナルメンター制度があり、週2回自分のエンジニアメンターと面談する機会があるので、学習の相談をしたり、不明点を質問したりできます。
3.質問方法を比較
「CodeCamp デザインマスターコース」では、わからないことを質問したい場合はレッスンを予約し、ビデオ通話で質問ができます。
一方、「TechAcademy Webデザインコース」では、チャットでの質問と専任のパーソナルメンターとのメンタリング(週2回、1コマ30分)の際にも質問ができるようになっています。
4.講師・メンターを比較
「CodeCamp デザインマスターコース」では、現役のデザイナーやエンジニアが講師としてサポートを行っていますが、専任ではないためレッスンごとに違う講師が担当することがあります。
ただし、レッスンは講師を指名して行うため、自分の希望時間帯と講師のスケジュールが合えば同じ講師から指導を受けることは可能です。
「TechAcademy Webデザインコース」では選考を通過した現役のデザイナーが専任のパーソナルメンターとして受講生一人ひとりを指導します。受講開始から卒業まで同じメンターがついてくれるのは、非常に心強いですね。
5.個別サポートを比較
「CodeCamp デザインマスターコース」ではビデオ通話によるレッスンや実習課題に合格するまで、無制限に添削のサポートが受けられます。
「TechAcademy Webデザインコース」ではチャットによる質問対応や週に2回のメンタリングによる個別の学習サポートを行っています。
6. 就職支援・転職支援を比較
「CodeCamp デザインマスターコース」も「TechAcademy Webデザインコース」も学習期間中から転職サポートサービスを受けることができるようになっています。
「CodeCamp デザインマスターコース」では現役デザイナーの講師などにキャリアについて無料で相談できるキャリアTalkというサービスを提供しています。
一方、「TechAcademy Webデザインコース」では、企業への転職だけではなく在宅ワークのサポートを行っていて、在宅ワーク案件の紹介から案件の受注方法までパーソナルメンターがしっかりとサポートしてくれます。
スキルを身につけてすぐに実践に生かすことができるので可能であればぜひサポートを受けていただきたいと筆者は思います。
7.料金を比較
「CodeCamp デザインマスターコース」には、2ヵ月プラン(148,000円)・4ヵ月プラン(248,000円)・6ヵ月プラン(298,000円)があります。
一方で、「TechAcademy Webデザインコース」には、4週間プラン(159,000円)・8週間プラン(209,000円)・12週間プラン(259,000円)・16週間プラン(309,000円)があります。
受講期間が共通している、8週間(2ヵ月)プランと16週間(4ヵ月)プラントで比較してみましょう。また、CodeCampでは入会金として一律30,000円が必要なので、この点も考慮して比較します。
受講期間 | TechAcademy | CodeCamp ※入会金30,000円含む |
4週間 (1ヵ月) |
159,000円 | – |
8週間 (2ヵ月) |
209,000円 | 178,000円 |
12週間 (3ヵ月) |
259,000円 | – |
16週間 (4ヵ月) |
309,000円 | 278,000円 |
20週間 (5ヵ月) |
– | – |
24週間 (6ヵ月) |
– | 328,000円 |
比較した結果、どちらもCodeCampのほうが31,000円安いことがわかります。単純に料金で選ぶなら、CodeCampに軍配が上がります。
8.カリキュラム(教材)の閲覧期限を比較
「CodeCamp デザインマスターコース」も「TechAcademy Webデザインコース」も受講期限後もカリキュラムの閲覧が可能ですので、大きな違いはありません。
9.受講期間の延長を比較
「CodeCamp デザインマスターコース」も「TechAcademy Webデザインコース」も有料となりますが、受講期間の延長にも対応していますので大きな違いはありません。
10.キャンセル制度を比較
「CodeCamp デザインマスターコース」も「TechAcademy Webデザインコース」も受講開始後の中途解約やキャンセルはできませんので両者に大きな違いはありません。
11.コースの種類を比較
「CodeCamp デザインマスターコース」も「TechAcademy Webデザインコース」もデザインに特化したコースはどちらも1コースしかありませんので両者に大きな違いはありません。
まとめ
ここまでCodeCampデザインマスターコースとTechAcademy Webデザインコースを比較してきました。
最初にお伝えした通り、どちらもオンライン型のスクールで類似点も多いのが特徴です。最終的には、実際に体験して決めるのが一番です。
CodeCampもTechAcademyも無料説明会を実施していますのでぜひ参加してみてください。
CodeCamp デザインマスターコース:毎日朝7:00〜23:00まで無料体験レッスン(要予約)を行っていて、最適な学習プランがわかるようになっています。
TechAcademy Webデザインコース」:無料でオンライン学習のコース内容や学習の進め方、実際のメンターサポートの様子などを見ることができる説明会動画を配信しています。
講師の雰囲気や教科書のわかりやすさなど、実際に試してみないと知ることができないこともたくさんあるでしょう。
CodeCamp(コードキャンプ)デザインマスターコースやTechAcademy(テックアカデミー)Webデザインコースに少しでも興味があれば、試してみてはいかがでしょうか。