プログラマーカレッジ(プロエンジニア)の特徴・コース料金・評判を解説

この記事を書いた人

プログラミングチャンネル編集部

30社以上のプログラミングスクールを取材してきた編集部が、プログラミングスクール選びのアドバイスをさせて頂きます。

プログラマーカレッジ(プロエンジニア)は、インターノウス株式会社が対面式とオンライン形式で運営しているプログラミングスクールです。

同スクールでは、「プログラマカレッジ」という無料でアルゴリズムやPHP、フレームワーク、データベースなど幅広くまなび、就職サポートを通じて優良企業へ就職できるコースを開講しています。

無料でプログラミングを勉強したい方やエンジニアになりたい方にとっては魅力的です。しかし「なぜ無料なのか」「どんな授業なのか」と疑問点が多い人もいるかも知れません。

そこで今回は、プログラマーカレッジ(プロエンジニア)の特徴やコース内容、料金、評判などをご紹介。「向いている人」や「向いていない人」がどのようなタイプなのか、わかりやすく解説します。

プログラマーカレッジ(プロエンジニア)の総評

まず先に、ProEngineer(プロエンジニア)の総合評価からお伝えします。総合評価は3.4点。全スクールの中でも「月額料金」「就職/転職支援」がおすすめのプログラミングスクールです。

総合評価 (3.4 / 5.0)
サポート体制 (2.7 / 5.0)
料金 (5.0 / 5.0)
就職転職支援 (3.7 / 5.0)
口コミ・評判 (2.5 / 5.0)
講座の質 (3.0 / 5.0)

本記事で紹介する評価は、スクールの情報を編集部が独自比較し査定した結果となります。また、評判に関しては、Yahoo知恵袋やTwitterで利用者が書き込んだ口コミのみをピックアップしProEngineer(プロエンジニア)の良い面も悪い面も中立的な立場でお伝えをさせて頂きます。

プログラマーカレッジ(プロエンジニア)が向いている人・向いていない人

ここからはProEngineer(プロエンジニア)の詳細をご紹介します。その前に、まずは「そもそProEngineer(プロエンジニア)に向いているのか?向いていないのか?」を確認してみましょう。

プログラマーカレッジ(プロエンジニア)が向いていない人

ProEngineer(プロエンジニア)が向いていない人は以下の通りです。

  • まとまった時間が取れない方(160時間/4週間、勉強時間の確保を推奨します)
  • 上級レベルのプログラミングスキルを身につけたい人(経験者には物足りない)
  • チャットなどではなく講師に直接会って質問したい人(スクール型を推奨します)

ProEngineer(プロエンジニア)が向いている人

ProEngineer(プロエンジニア)が向いている人は以下の通りです。

  • 未経験だがIT業界への就職や転職を希望している人(転職保証制度有り)
  • 隙間時間や地方在住でもプログラミングスキルを身につけたい人(オンライン学習)
  • 1つのwebサービスを作り上げたい人(起業したい社会人や学生にもおすすめ)

プログラマーカレッジ(プロエンジニア)の概要

スクール名 ProEngineer(プロエンジニア)
授業形態
  • 通学チーム実践形式
  • 通学個別研修
  • Skypeと通学のmix研修
特徴
  • すべて無料で勉強ができる
  • 実際に制作ができる
  • 実践型の勉強法
  • 充実の就職支援
  • 優良企業へ就職可能
  • 有名企業での有給インターンも体験可能
提供コース一覧 プログラミング全1講座

  • プログラマカレッジ

※無料の実践型就職支援講座(インターンシップ)

料金 無料
無料体験の有無 あり
就職サポート あり

プログラマーカレッジ(プロエンジニア)の特徴

ProEngineer(プロエンジニア)は無料の就職支援つきプログラミングスクールですが「最後まで学習を終えられるだろうか(学習途中の挫折)」「きちんと理解しながら進められるだろうか(疑問点の解消)」と心配している人も多いはず。そんな人たちのために、同スクールでは下記のような対策をしています。

プログラマーカレッジ(プロエンジニア)3つの特徴

  1. 超初心者でも安心のプログラム設計(学習途中の挫折を緩和)
  2. 運営会社はIT エンジニアの専門の人材エージェンシー(安心のキャリア設計)
  3. Skypeや対面などで気軽に質問が可能(疑問点の解消)

特徴1.超初心者でも安心のプログラム設計

「プログラミングを勉強するのに必要な知識はあるんだろうか」「難しそうだけど勉強についていけるんだろうか」と思う方も、安心してください。

ProEngineerのコースは、パソコンとインターネットの経験があればすぐにスタート可能。初心者向けをメインとしたカリキュラム構成ができあがっています。

コースは受講期間ごとに分かれています。

コンピューターの基礎からしっかり学び、最終的にはECサイトやwebアプリケーションを自分で作れるようになりましょう。

特徴2.運営会社はIT エンジニアの専門の人材エージェンシー

ProEngineer(プロエンジニア)は、通常のプログラミングスクールではありません。ITエンジニア専門の人材エージェンシーでもあります。

そのため、IT業界の動向や転職先の経営情報など、人材エージェンシーだからこそわかる情報をできる限り詳細まで共有可能。納得した形で転職できるようサポートをしてくれます。「転職候補先の業績は明るいんだろうか」「平均年収はどれくらいか」「平均勤続年数はどうか」など、気になる情報も事前にキャッチできるでしょう。

また、特徴的なのは「無料」ということ。通常のITスクールではおよそ20万から30万ほどの授業料、入学金などがかかりますが、ProEngineerのプログラマカレッジなら、コンピュータの基礎からデータベースまで、すべてのカリキュラムを0円で受講することが可能です。

0円の中には、プログラミングを学ぶだけでなく、1350社の求人と3500もの案件数の中から企業を紹介。専任のキャリアカウンセラーによる就職支援・面接対策などを実施してくれる就職サポートまで込なんです。

「IT人材のプロ集団」と「300人以上を輩出してきたプログラミングスクール」がかけ合わさり、就職率はなんと96.2%。プログラマカレッジの厳しい審査を通過した優良企業だけを紹介するため、就職後は95%もの人が継続して勤務しています。

特徴3.Skypeや対面などで気軽に質問が可能

授業は、対面式とオンライン式の2つの方式を選ぶことができます。対面式では、グループで学ぶ「通学チーム実践形式」と一人ずつ学ぶ「通学個別研修」、そしてオンラインビデオ通話と対面式のどちらもミックスさせた「Skypeと通学のmix研修」があります。

プログラマーカレッジ(プロエンジニア)のコース

ProEngineer(プロエンジニア)のプラグラミングコースは、冒頭でお伝えしたように「プログラマカレッジ」のみです。コースの内容と学べることをお伝えします。

プログラマカレッジ

プログラマカレッジは、HTML/CSSやPHPの基礎言語の理解から、データベースの構造や操作に必要なSQLの理解を中心に学ぶコースです。

非エンジニアの方で、エンジニアとコミュニケーションを取れるようになりたい方や初めてプログラミングを始めるという方にmおすすめと言えるでしょう。

言語とツール スキル
  • HTML/CSS
  • MySQL
  • PHP
  • Java
  • PHP
  • 各種言語の理解
  • HTML/CSSを活用したコーディングスキル
  • PHPを活用した開発スキル
  • コンピュータ基礎
  • アルゴリズム
  • ウォーターフォールとアジャイル開発
  • フレームワーク
  • テストツール
  • Linux、Apache
  • 仕様書の読み方、設計書の読み方
  • 実践(ECサイト制作・アプリ開発など)

プログラマーカレッジ(プロエンジニア)の評判とは?

ここからは、実際のところProEngineer(プロエンジニア)の評判はどうなのか?をご紹介したいと思います。

ここでの評判は、Twitterやyahoo知恵袋などから良い評判だけでなく悪い評判も含めて中立的な立場でお伝えしたいと思います。

プログラマーカレッジ(プロエンジニア)の就職・転職支援

ProEngineer(プロエンジニア)では、さまざまな就職支援を行っています。

ProEngineer(プロエンジニア)の就職サポート

  • エントリーシート始動
  • SPI対策
  • 模擬面接
  • マナー研修

ビジネスマナーや服装、履歴書の書き方など、就職活動における様々な悩みをトータルでサポートします。

また、プログラマカレッジを修了すると、プログラマカレッジの厳しい審査を通った優良企業へ就職することも可能です。同スクールが紹介できる企業例は以下の通りです。

ProEngineer(プロエンジニア)の紹介可能企業一覧(例)

  • サイバーエージェントグループ
  • LINEグループ
  • ネットイヤー
  • ドリコム
  • KDDIグループ
  • 楽天
  • enish
  • オウケイウェイブ
  • モブキャスト
  • NTTデータ
  • ソフトバンクグループ
  • NeviTime
  • IMJ
  • リクルートグループ
  • 伊藤忠グループ

引用:ProEngineer(プロエンジニア)

保有求人数が3500もあることから、あなた自身が希望している起業や業種にも積極的にアプローチできるのではないでしょうか。

プログラマーカレッジ(プロエンジニア)の総合評価3.4

ProEngineer(プロエンジニア)は、月額料金と就職・転職支援では魅力的です。一方で口コミやサポート体制が全体平均よりも少し劣るところがあります。

それでも、IT業界に就職や転職を検討する学生や社会人からすると、就職保証制度を活用することで十分なリターンを得られることでしょう。

また、オリジナルのサービスを1つ作りたいのであれば、無料でスキルと成果物を手に入れることが可能です。

上記より、ProEngineer(プロエンジニア)の総合評価は5点満点中3.4点をつけたいと思います。

総合評価 (3.4 / 5.0)
サポート体制 (2.7 / 5.0)
料金 (5.0 / 5.0)
就職転職支援 (3.7 / 5.0)
口コミ・評判 (2.5 / 5.0)
講座の質 (3.0 / 5.0)

本記事で紹介する評価は、スクールの情報を編集部が独自比較し査定した結果となります。また、評判に関しては、Yahoo知恵袋やTwitterで利用者が書き込んだ口コミのみをピックアップしProEngineer(プロエンジニア)の良い面も悪い面も中立的な立場でお伝えをさせて頂きます。