DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職・転職支援|料金やメリット・デメリットを徹底解説

この記事を書いた人

fuzuki

事務員出身の文系プログラマ。VBAとAccessを使った事務仕事の効率化にハマり、Webエンジニアへ転職。 現在は本業を事務に戻し、副業プログラマをやっています。

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は、有料職業紹介事業許可をもつ株式会社インフラトップが運営するプログラミングスクールです。
※「有料職業紹介事業」とは転職を考えている人(求職者)に希望に沿った求人を基本的に無料で紹介するサービスです。

通学とオンライン受講の両方に対応しており、教室は全国4ヵ所(渋谷・新宿・難波・難波御堂筋)にあります。

Webエンジニアを目指すためのスクールで、学べる言語は主にRuby(Ruby on Rails)です。受講開始から転職までの期間はおよそ4ヵ月と考えておくと良いでしょう。

この記事では、DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職・転職支援の内容ご紹介します。転職・就職を目指す方にとってDMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)がどのくらいおすすめかをご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職・転職支援に関する基本情報

最初に、DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職・転職支援に関する基本情報をチェックします。

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)
転職特化型のコースがある
30代の方でも受講できる転職特化型コースがある
就職・転職できなかった場合に受講料を返金してもらえる
× 就職・転職できた場合に受講料を返金してもらえる
就職・転職先企業を紹介してもらえる

(有料職業紹介事業免許を取得している)

学生も受講できる

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)で就職・転職したい方におすすめのコース

転職特化型のコースとして「転職コース」があります。

受講に関して年齢制限はありませんが、転職保証制度の適用は30歳未満の方に限定されています。

就職・転職成功率は98%(公式サイトより2019年4月時点データ)。

過去には、合同会社DMM.com✕チームラボ株式会社から内定をもらった受講生もいます。

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)には転職特化型のコースが3つあります。

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の転職特化型のコース

  • 「短期集中講座」
  • 「専門技術講座」
  • 「オンライン講座」

短期集中講座と料金

短期集中講座は、3ヵ月間で本格的なWebサービスを1人で開発できるようになるコースです。

2ヵ月目に行うチーム開発では、同期の受講生たちとともにECサイト(Amazonや楽天市場などのようなショッピングサイト)を構築します。

コース名 転職コース 短期集中講座
料金 一括料金:628,000円
月額 月々15,500円〜(初回のみ20,843円)
※最大分割した場合の料金表示。分割払い、後払いが可能。
返金制度 運営会社が規定する受講条件を満たす方が転職できなかった場合は全額返金。
※転職保証制度の適用は30歳未満の方限定。
学べる
言語
・HTML
・CSS
・JavaScript
・jQuery
・Ruby
・Ruby on Rails
質問方法 ・教室にいる講師(メンター)に質問し放題
チーム開発 あり
ポートフォリオ
(作品)制作
受講者が企画する

専門技術講座と料金

専門技術講座は、短期集中講座の内容に「AI教養コース」または「クラウド教養コース」を追加したものです。

経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座であり、高い専門性を身につけられるものだと経済産業大臣が認めています。また、厚生労働省による「専門実践教育訓練給付金制度」の対象講座にも指定されており、条件を満たせば受講費用がキャッシュバックされます。

時間割りはありませんが、教室開放時間をフル活用するほどのペースの受講が必要なため、給付金の受給条件とあわせて離職中の社会人におすすめのコースです。

コース名 転職コース 専門技術講座
料金 一括料金:910,800円
※受講終了後、最大560,000円のキャッシュバックを申請する場合は350,800円
月額 月々20,500円〜(初回のみ23,723円)
※最大分割した場合の料金表示。分割払い、後払いが可能。
返金制度 運営会社が規定する受講条件を満たす方が転職できなかった場合は全額返金。
※転職保証制度の適用は30歳未満の方限定。
学べる
言語
・HTML
・CSS
・JavaScript
・jQuery
・Ruby
・Ruby on Rails
質問方法 ・教室にいる講師(メンター)に質問し放題
チーム開発 あり
ポートフォリオ
(作品)制作
受講者が企画する

オンライン講座と料金

近くにプログラミングスクールがなかったり、ライフスタイルにあわせてプログラミング学習をしたい方におすすめのコースです。

オンライン学習は通学コースに比べてモチベーション維持が難しいとされていますが、ライフコーチからの電話やWeb面談で、毎日学習のサポートを受けられます。

コース名 転職コース オンライン講座
料金 ・転職サポートあり(一括)
8週間:518,000円
12週間:568,000円
16週間:618,000円・転職サポートなし(一括)
8週間:418,000円
12週間:468,000円
16週間:518,000円
月額 ・転職サポートあり(24回払い)
8週間:20,204円
12週間:22,620円
16週間:25,037円・転職サポートなし(24回払い)
8週間:15,370円
12週間:17,787円
16週間:20,204円
※分割手数料込・別途頭金あり(入学金分)。その他支払い方法あり。
返金制度 理由を問わず受講開始から20日以内の申請で全額返金。
学べる言語 ・HTML
・CSS
・JavaScript
・jQuery
・Ruby
・Ruby on Rails
質問方法 ・教室にいる講師(メンター)に質問し放題
チーム開発 なし
ポートフォリオ

(作品)制作

受講者が企画する

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職・転職支援の内容

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)では、プログラミング学習開始と同時に次のような就職・転職支援を行っています。

  • キャリアプラン構築
  • 転職活動の準備
  • 求人紹介
  • 卒業生限定コミュニティへの参加

1.キャリアプラン構築

キャリアについてのヒアリングや性格分析を通して、受講生本人も気が付いていない強みを見出し、キャリアプラン構築を手伝ってもらえます。

2.転職活動の準備

履歴書や職務経歴書の添削指導、面接対策面談などを通して、転職活動準備のサポートが受けられます。

3.求人紹介

300社以上ある限定求人(公式サイトより2020年9月時点データ)のなかから、受講生のスキルや希望する働き方、社風などが合致する企業を紹介してもらえます。

4.卒業生限定コミュニティへの参加

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)卒業生限定コミュニティ「DMM WEBCAMPエンジニアサロン」に参加できます。
キャリアアップ、スキルアップの機会を得られます。

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職・転職実績

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の転職成功率は98%と高水準で、受講生の95%はプログラミング未経験者です(公式サイトより2019年4月時点データ)。

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の限定求人、非公開求人を含む300件以上の求人を有しており、受講生のスキルに応じて、希望する働き方ができる企業を紹介してもらえます。

現在、DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)では離職率の公開はしていませんが、2020年6月まで公開されていたデータでは、転職後の離職率はわずか1%でした。この数字から、苦労して転職してもすぐにやめてしまいたくなるようなブラック企業を勧められることはないと伺えます。

就職・転職目的でDMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)を利用するメリット

就職・転職目的でDMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)を利用する場合、次のようなメリットがあります。

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)のメリット

  • 自社サービス開発企業に就職できる可能性がある
  • 転職・就職の保証がつく
  • 卒業生限定コミュニティの存在

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)がもつ限定求人のなかには、合同会社DMM.com✕、チームラボ株式会社、株式会社クラウドワークスなど、有名サービスを運営している企業も含まれています。

このような自社サービスを開発する企業は、受託開発企業と比べると年収や労働環境で有利なケースが多く、転職先として人気が高い傾向にあります。

限定求人を利用しての就職活動はほかと比べて有利になるため、自社サービス開発企業への就職を望む方には特にメリットが大きいでしょう。

また、転職や就職の保証がつくというのも大きな魅力です。保証を受けられるのは20歳代までと年齢制限がありますが、万が一転職できなかった場合には全額返金が受けられます。高額な資金を投じても夢はつかめないかもしれない、という心配はありません。

さらには、卒業生限定コミュニティに参加できることも有意義です。

Web業界は技術の流行り廃りが激しいため、エンジニアには常に新しい技術をキャッチアップしていくことが求められます。意識的に情報収集する必要がありますが、ひとりでいろいろなところにアンテナを張っておくのは大変です。

エンジニア同士が集まるコミュニティに参加しておくと、自然と新しい技術に関する情報が手に入るようになるため、情報収集活動が格段と楽になります。

また、ほかのエンジニアに自分がもっている知識や情報を発信するため、情報を整理したりまとめたりすることで、より深く理解できます。

就職・転職目的でDMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)を利用するデメリット

一方、就職・転職目的でDMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)を利用する場合、次のようなデメリットがあることも知っておくべきです。

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)のデメリット

  • 教室の開放時間が遅く、閉まるのも早め
  • 教室開放時間外に質問できない
  • 教室数が少なく、東京・大阪に集中している

教室は月曜〜木曜日、日曜日の11時から22時まで開放されています。この間、教室は使い放題ですが、社会人が利用するには午前の開放時間は遅く、閉まるのはやや早めに感じるでしょう。

出勤前に朝活として利用することは難しく、残業後や終業の遅い企業に勤めてからの通学ではタイトなスケジュールになりやすい時間帯です。教室の開放時間が自分のライフスタイルにあうかどうか、よく見極めましょう。

通学型の講座では11時〜22時、オンライン講座では13時〜22時の間が質問受付時間です。

この時間帯は講師に質問し放題ですが、受付時間外は当然ながら質問できる相手がいなくなってしまいます。時間外にチャットやビデオ通話で質問を受けつけるサービスはないため、質問受付時間外に自習していて疑問が湧いたときは、内容をノートなどにまとめておく必要があります。

また、次の通学までの間、自習が進められなくなる可能性がある点にも注意が必要です。

教室が東京と大阪に集中しており、地方在住者にとってはマイナスポイントです。DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)にはせっかく通学型のコースがあるのですから、オンライン講座があるとはいえ教室に通えないのはデメリットになり得ます。

fuzuki
通学型スクールには、質問・回答の伝わりやすさや、教室で一緒に学ぶ仲間に恵まれるなど、オンライン学習にはないメリットがあります。東京や大阪から離れた場所で生活している方がこのメリットを享受できないのは残念です。

まとめ

今回はDMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職・転職支援についてご紹介しました。

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)では、無料カウンセリングを実施しています。無料カウンセリングでは、エンジニア適性テストが無料で受けられ、キャリアの悩みやエンジニアとしての働き方をプロのカウンセラーに相談できます。

ぜひ一度無料説明会に参加してみてはいかがでしょうか。