【徹底比較】「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」と tech boost(テックブースト)編

この記事を書いた人

ayaarum

高校生の頃から開発を初め、Railsなどを使った開発を業務として経験しフリーランス となりました。現在はメインはデザイン案件やライティング案件ですが副業として開発案件やプログラミングスクールの講師などをしています。 iOSとAndroidアプリの開発やWebデザインやUIデザインなどのデザイン分野の知識もありますので、開発側とデザイン側の両方の知識や有益な情報を読者の皆様にお届けします。
プログラミングスクールを検討中の方
「未経験からエンジニア転職をめざすならどっちがおすすめ?」
プログラミングスクールを検討中の方
「転職まで手厚くサポートしてくれるのはどちらがおすすめ?」
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」とtech boost(テックブースト)のどちらにするか迷っている」という方のために、この記事では、「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」とtech boost(テックブースト)の特徴と料金を徹底比較します。

結論|「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」とtech boost(テックブースト)のどちらがおすすめ?

この記事では、「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」とtech boost(テックブースト)のどちらがおすすめなのかを見ていきます。

結論からお伝えすると、「企業に就職したい」という方には「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」がおすすめです。

なぜなら、「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」では、専任のキャリアアドバイザーが、企業の紹介や履歴書の添削など、内定獲得までサポートしてくれるからです。

転職・就職できなかった受講生に対しては受講料が全額返金される制度(※制度適用のための諸条件あり)もあり、就職・転職支援に対する本気度の高さが伺えます。

また、「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」では、受講生限定の就活イベントも開催されています。企業と出会う機会を多く得られるのも「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」の魅力の1つです。

一方、「企業に就職するだけではなく、フリーランスとしての道も視野に入れている」という方にはtech boost(テックブースト)がおすすめ。

なぜなら、tech boost(テックブースト)の運営会社ではIT系の個人事業主に特化したエージェントサービス(フリーランスの人とクライアントのマッチングを行う)「MIDWORKS」を展開しているからです。

もちろん、「企業に就職したい」という方への支援も行われています。tech boost(テックブースト)では、フリーランスになりたい人への支援も、企業に就職したい人への支援も、両方を行っているので、企業に就職するか、フリーランスを目指すか迷っている」という方にはとてもおすすめです。

ayaarum
tech boost(テックブースト)では、基礎のカリキュラムが終了したあとにトレンドのAIやブロックチェーンといった最新の技術や言語の基礎知識を学べるカリキュラムが用意されています。これらを身につけておけば転職時に自分を売り込むポイントになるので、余裕があれば学習しておくといいかもしれませんね。

「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」とtech boost(テックブースト)の違い

「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」tech boost(テックブースト)を比較した結果、両者には主に4つの大きな違いがあることが分かりました。

「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」とtech boost(テックブースト)の違い

  1. 【メンター(講師)】「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」はメンターが非エンジニアである場合があるのに対して、tech boost(テックブースト)はメンターは全員現役エンジニアである。
  2. 【教室の数】「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」は利用できる教室が東京以外に名古屋、大阪、福岡にあるのに対して、tech boost(テックブースト)の教室は東京(渋谷)のみである。
  3. 【学生割引】「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」は転職に特化した社会人向けのコースであるため学割などはないのに対して、tech boost(テックブースト)には学割やその他の受講料割引制度がある。
  4. 【卒業後のサポート】「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」は卒業後も半年、1年、3年のタイミングでキャリアカウンセリングを無償で行うサポートがあるのに対して、tech boost(テックブースト)は必要に応じてキャリアサービスの利用やキャリアカウンセリングを行っている。

また、「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」tech boost(テックブースト)の違いをビジュアルで理解できるように表をまとめました。

比較項目 「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」 tech boost(テックブースト)
通学 ◯(東京・名古屋・大阪・福岡) ◯(渋谷のみ)
オンライン
費用の予算 短期集中スタイル

¥648,000-(税別・一括料金)

分割の場合、月々¥35,000-〜(税込)

夜間・休日スタイル

¥848,000-(税別・一括料金)

分割の場合、月々¥46,000-〜(税込)

通学コース

月額 ¥29,800-

入学金

社会人 ¥269,000-

学生 ¥199,800-

オンラインコース

月額 ¥29,800-

入学金

社会人 ¥184,000-

学生 ¥147,800-

※上記料金、全て税抜表示

授業の進め方 自習型 自習型
質問方法 教室で対面もしくはチャットやweb通話を使って質問 教室で対面もしくはチャットやweb通話を使って質問
個別サポートの内容 ライフコーチによる対面サポートと成長を促すための面談 専任メンターによるメンタリング(週1回・60分)
メンターや講師のレベル 非エンジニアの場合あり 現役エンジニア
就職支援の内容 専任のキャリアアドバイザーによるサポート 運営会社のキャリアサービスを通したサポート
編集部
自分に合った方を選びましょう!

「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」がおすすめな人

  • 30歳以上で未経験からエンジニア転職したい人:ほかのスクールは入学したくても30歳以下という年齢制限がある場合がみられますが、「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」では30歳以上でも受講可能です。
  • なるべく早く転職したいと思っている人:「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」では、転職のサポートを学習中から受けられるので、とにかく早くエンジニアとして転職したいと思っている方におすすめです。
  • なるべく対面でサポートを受けたい人:「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」では、対面での質疑応答が可能です。

tech boost(テックブースト)がおすすめな人

  • 首都圏に住んでいる人:tech boost(テックブースト)は通学コースの方は東京・渋谷にある教室の利用や教室にいるメンターに質問したりすることができます。
    スクール卒業後も渋谷の教室は利用可能(卒業後はメンターへの質問は停止)となっていますので東京まで通学できる方にはおすすめです。
  • トレンドの技術を学んでみたい人:tech boost(テックブースト)では、カリキュラムの最後にブロックチェーンやAIといったトレンドの技術の基礎を学習することができます。
    転職にあたり周囲と差をつけたい人は受講を検討してみると良いでしょう。
  • 現役のエンジニアからサポートを受けてみたい人:tech boost(テックブースト)のメンターは全員がフリーランスや企業などで活躍している現役のエンジニアです。
    そのためカリキュラムのサポートや開発現場の話やトレンドなども聞くことが可能な環境です。転職をしたい方も情報収集しやすいでしょう。

「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」とtech boost(テックブースト)の基本情報を比較

テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」とtech boost(テックブースト)のサービス内容を詳しく比較していきます。

1.受講形式(オンラインor通学)を比較

(テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」とtech boost(テックブースト)ともにオンラインと対面受講の両方に対応していますので受講形式には両者の大きな違いはありません。

2.学習の進め方(自習or授業)を比較

テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」とtech boost(テックブースト)ともに自習型のプログラミングスクールなので学習の進め方に両者の大きな違いはありません。

3.質問方法を比較

テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」とtech boost(テックブースト)ともに教室での対面での質問とオンライン(チャットやweb通話)の両方に対応しているため、質問方法に両者の大きな違いはありません。

4.講師・メンターを比較

テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」は講師やメンターに卒業生や大学生などの非エンジニアがいますが、メンターになるには技術力が問われる厳しいテストがあるため技術レベルは一定以上です。

tech boost(テックブースト)は、メンター専任の社員や卒業生はおらず全員が現役のエンジニアしかいないため、どのメンターも開発について高いスキルをもっています。

ayaarum
tech boost(テックブースト)のメンターは企業内やフリーランス として活躍しているエンジニアが多いため、開発現場での知識や雰囲気などの話を聞くことができるでしょう

5.個別サポートを比較

テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」とtech boost(テックブースト)にはどちらも個別サポートがあります。

テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」では、ライフコーチによる質問対応や成長を促すための面談を行っています。

tech boost(テックブースト)では、専任のメンターによるメンタリング(週1回・60分)を行っており、質問対応や学習についてのアドバイスを受けられます。

受講期間中は同じメンターが担当してくれるので心強いでしょう。

どちらのスクールもメンターやライフコーチの変更や指名はできません。

6. 就職支援・転職支援を比較

テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」では、学習中から専任のキャリアアドバイザーがつき、履歴書や職務経歴書の添削求人の紹介、面接対策などさまざまなサポートを受けられます。

また、スクールの卒業後も半年、1年、3年のタイミングでカウンセリングを行っているので、思うようにエンジニアとしての仕事ができないなどの不満などがあれば、再度転職の支援を受けられます。

tech boost(テックブースト)は、運営会社が展開しているエンジニアの転職サービスや独立支援サービスを使っての支援が行われており、それぞれのサービスに所属しているプロのエージェントから手厚い転職サポートが受けられます。

7.料金を比較

テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」の受講料金は、短期集中スタイルで月々¥35,000-〜(税込・分割24回払いの場合)、夜間・休日スタイルの場合は月々¥46,000-〜(税込・分割24回払いの場合)です。転職に特化した社会人向けのコースであるため、学生割引などの割引がありませんので料金は比較的高めに設定されています。

tech boost(テックブースト)は通学コースとオンラインコースともに社会人と学生関係なく月額¥29,800-で、ほかに入学金が社会人¥269,000-(通学コースの場合)、学生¥199,800-(通学コースの場合)が必要になります。

なお、tech boost(テックブースト)には学生割引や紹介割引などの割引制度があります。

8.カリキュラム(教材)の閲覧期限を比較

テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」では、卒業後はカリキュラムの閲覧はできません。

tech boost(テックブースト)では、卒業後もカリキュラムの閲覧が可能なため、復習したいときにいつでも見返すことができます。(質問機能は停止)

9.受講期間の延長を比較

テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」では、期間内に学習が終わらなかった場合はライフコーチに相談のうえで延長料金を支払うことにより、期間の延長が可能です。

tech boost(テックブースト)はそれまで同様に月額¥29,800-を支払うことで継続受講が可能です。

10.キャンセル制度を比較

テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」では、学習開始から14日以内であれば学習キャンセルが可能です。

tech boost(テックブースト)は8日以内であればクーリングオフ制度が適用されます。

11.コースの種類を比較

テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」では、短期集中スタイルと夜間・休日スタイルの2種類があり、どちらもサービスの設計・開発・インフラの構築・運用までの流れを効率よく学べるカリキュラムとなっています。

HTML/CSSを用いたコーディングやRuby on Railsを用いたWebサイトの開発スキルを習得できます。

tech boost(テックブースト)では、通学コースとオンラインコースの2種類があり、ベーシックタームでHTML/CSSでのコーディングからPHP/LaravelもしくはRuby/Ruby on Railsでの開発、データベースなどを学習してからディベロップタームに進み、ベーシックタームで学習した内容をより発展的に学んでいきます。

最後のイノベーティブタームではブロックチェーンやIoT、AIなどのトレンド技術に触れることができる3ステップのカリキュラムとなっています。

ayaarum
Ruby on Railsに特化してスキルを身につけたい方は「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」、トレンドの技術を身につけたい方にはtech boost(テックブースト)が向いているでしょう。

まとめ

ここまで「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」とtech boost(テックブースト)を比較してきました。

テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」とtech boost(テックブースト)はではそれぞれ無料説明会を実施しています。

無料説明会について

  • 「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」:自分だけのキャリアプランの提案を受けられるほか、受講料割り引きなどのお得な特典が受けられます。
  • tech boost(テックブースト):一人ひとりにあったカリキュラムの提案や現役エンジニアによる説明、お得な特典などを受けられます。

講師の雰囲気や教科書のわかりやすさなど、実際に体験してみないとわからないこともたくさんあるでしょう。「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」やtech boost(テックブースト)に少しでも興味があれば、試してみてはいかがでしょう。