「tech boost(テックブースト)とTechAcademy(テックアカデミー)のどちらにするか迷っている」という方のために、この記事では、tech boost(テックブースト)とTechAcademy(テックアカデミー)の料金と特徴を徹底比較します。
結論|tech boost(テックブースト)とTechAcademy(テックアカデミー)のどちらがおすすめ?
この記事では、tech boost(テックブースト)とTechAcademy(テックアカデミー)のどちらがおすすめなのかを見ていきます。
結論からお伝えすると、「カリキュラムをオーダーメイドしたい」という方にはtech boost(テックブースト)がおすすめです。
なぜなら、プログラミングスクールのカリキュラムは内容が決まっているケースが多いですが、tech boost(テックブースト)のカリキュラムはオーダーメイドになっているからです。個々の目標やレベルに合わせたり、細かいニーズにも対応してもらえます。
一方、「すでに学びたい技術・言語が決まっている」という方にはTechAcademy(テックアカデミー)がおすすめ。
なぜなら、TechAcademy(テックアカデミー)にはWebアプリケーションコース、Javaコースなど多数のコースが用意されており、そのなかから自分が学びたいコースを選択することができるためです。
無料学習サイトで基礎学習を済ませたうえでtech boost(テックブースト)に入会すれば、応用学習に時間をかけられるので、効率的に学習を進めることができるでしょう。
tech boost(テックブースト)とTechAcademy(テックアカデミー)の違い
tech boost(テックブースト)とTechAcademy(テックアカデミー)を比較した結果、両者の間には主に4つの大きな違いがあることが分かりました。
- 【受講形式】tech boost(テックブースト)はオンラインと通学の両方に対応しているのに対して、TechAcademy(テックアカデミー)はオンラインのみ。
- 【コースの種類】tech boost(テックブースト)は3ヵ月コースのなのに対して、TechAcademy(テックアカデミー)は多数のコースがあり、自分が学びたい技術を選択できる。
- 【料金形態】tech boost(テックブースト)は月額制なのに対して、TechAcademy(テックアカデミー)は定額制。
- 【午前中のチャット対応】tech boost(テックブースト)は午前中もチャット質問に対応してもらえるのに対して、TechAcademy(テックアカデミー)の対応時間は毎日15時〜23時のみ。
IT業界では、新しい技術が登場したり既存の技術が進歩したりと日々技術が進化していくため勉強が必要です。未経験からエンジニアに転職した場合はなおのことです。
インターネット上には「プライベートでの勉強は不要だ」という意見もありますが、勉強している人としていない人では差が生まれます。
開発現場では勉強熱心で知識のある技術者はさまざまな技術を組み合わせた高度な提案をしています。卒業後も積極的に勉強するようにしましょう!
また、tech boost(テックブースト)とTechAcademy(テックアカデミー)の違いをビジュアルで理解できるように表をまとめました。
比較項目 | tech boost (テックブースト) |
TechAcademy (テックアカデミー) |
通学 | ◎ (渋谷) |
× |
オンライン | ◎ | ◎ |
費用の予算 | 月額:29,800円(一律)
・通学(入学金) ・オンライン受講(入学金) |
・4週間プラン ∟社会人:149,000円 ∟学生:129,000円・8週間プラン ∟社会人:199,000円 ∟学生:159,000円・12週間プラン ∟社会人:249,000円 ∟学生:189,000円・16週間プラン ∟社会人 299,000円 ∟学生 219,000円 |
授業の進め方 | 自己学習形式 | 自己学習形式 |
質問方法 | 教室でメンター(講師)に対面もしくはオンラインで質問(チャットやWeb通話) | オンラインで質問(チャットやWeb通話) |
個別サポートの内容 | 週1回のメンタリング(面談) (1コマ60分) |
週2回のメンタリング(面談) (1コマ30分) |
メンターや講師のレベル | 現役エンジニア | 現役エンジニア |
就職支援の内容 | ◎ | ◎ |
tech boost(テックブースト)をおすすめな人
TechAcademy(テックアカデミー)をおすすめな人
tech boost(テックブースト)とTechAcademy(テックアカデミー)の基本情報を比較
tech boost(テックブースト)とTechAcademy(テックアカデミー)のサービス内容を詳しく比較していきます。
1.受講形式(オンラインor通学)を比較
tech boost(テックブースト)は通学(オフライン)またはオンライン形式であるのに対して、TechAcademy(テックアカデミー)はオンライン形式のみという点で違いがあります。
スクール名 | 受講形式 |
tech boost(テックブースト) | 通学またはオンライン |
TechAcademy(テックアカデミー) | オンライン |
tech boost(テックブースト)には通学コースとオンラインコースが用意されています。地方在住で教室に通えない場合はオンラインを、都内在住で教室を使用したい場合は通学コースを選ぶことが可能です。
一方で、TechAcademy(テックアカデミー)には教室がないため、通学での受講はできません。
2.学習の進め方(自習or授業)を比較
tech boost(テックブースト)もTechAcademy(テックアカデミー)もカリキュラムを自習で進めてわからない点をチャットやWeb通話で質問するスタイルです。
3.質問方法を比較
tech boost(テックブースト)もTechAcademy(テックアカデミー)も質問方法は基本的に同じで、チャットやWeb通話で質問します。両校とも対応時間内にチャットで質問をすれば、5~10分ほどで返答されます。
また、tech boost(テックブースト)の通学コースを選択した場合は対面で質問することも可能です。
スクール名 | tech boost (テックブースト) |
TechAcademy (テックアカデミー) |
チャット質問 対応時間 |
平日・祝日:10時〜22時 土日: 13時〜19時 |
平日・土日祝:15時〜23時 |
4.講師・メンターを比較
tech boost(テックブースト)もTechAcademy(テックアカデミー)も現役エンジニアがメンター(講師)です。
プログラミングスクールのなかにはエンジニア経験のないメンターもいますが、tech boost(テックブースト)とTechAcademy(テックアカデミー)のメンターは全員が現役エンジニアが100%(両者の公式サイトを参照)となっています。
エンジニア転職を目指している場合は、エンジニア講師とのコミュニケーションを通じて、将来自分が担当する可能性がある仕事内容についてより具体的に知れるでしょう。
5.個別サポートを比較
tech boost(テックブースト)もTechAcademy(テックアカデミー)も専任のメンターがついて、定期的にメンタリング(面談)を行ってくれます。
メンタリングは受講生のモチベーションを維持するため、カリキュラムの進捗状況を報告したり、進路相談をしたりするための機会として設けられています。普段の学習のなかで疑問に思った点など、技術的な質問をすることも可能です。
スクール名 | メンタリング頻度 | メンタリング方法 |
tech boost (テックブースト) |
週1回 (1コマ60分) |
対面 または オンライン |
TechAcademy (テックアカデミー) |
週2回 (1コマ30分) |
オンライン |
6. 就職支援・転職支援を比較
就職支援・転職支援の内容については、tech boost(テックブースト)に軍配が上がります。
tech boost(テックブースト)は、株式会社Branding EngineerというITエンジニアのキャリア支援事業に強い企業が運営しています。同社では「TechStars」と呼ばれる転職支援サービスを提供しており、そのバックグラウンドを生かした充実の就職・転職支援を受けられます。
一方で、TechAcademy(テックアカデミー)では「TechAcademyキャリア」と呼ばれるスカウトサービスを利用することができます。スカウトサービスとは、事前にプロフィールや学習で身につけたスキルを登録しておき、その情報を元に企業やコンサルタントからスカウトメッセージが届く転職サービスです。
tech boost(テックブースト)は「tech boost pro(テックブーストプロ)」、TechAcademy(テックアカデミー)は「TechAcademy pro(テックアカデミープロ)」と呼ばれるコースが転職保証つきのコースに該当します。
7.料金を比較
料金はtech boost(テックブースト)がおよそ24万円〜36万円、TechAcademy(テックアカデミー)が13万円〜30万円です。
「オンライン形式で受講期間3ヵ月」という同じ条件で見てみると、社会人の場合は25,200円、学生の場合は48,200円テックTechAcademy(テックアカデミー)の方が安くなっています。
具体的に、tech boost(テックブースト)とTechAcademy(テックアカデミー)の料金を見ていきましょう。
まず、tech boost(テックブースト)の料金は入学金+月額利用料金となっており、初回に3ヵ月間の契約を行った以降はひと月単位で更新を行う仕組みです。入会金は通学かオンラインかで変わりますが、月額は変わりません。3ヵ月の受講料金累積は下記の表の通りです。
区分 | 学習形式 | 入会金 | 入会金+3ヵ月分会費 |
社会人 | 通学 | 269,800円 | 359,200円 |
オンライン | 184,800円 | 274,200円 | |
学生 | 通学 | 199,800円 | 289,200円 |
オンライン | 147,800円 | 237,200円 |
一方で、TechAcademy(テックアカデミー)は受講期間(4週間、8週間、12週間、16週間)ごとに受講料金がそれぞれ設定されています。
区分 | 4週間 (1ヵ月) |
8週間 (2ヵ月) |
12週間 (3ヵ月) |
16週間 (4ヵ月) |
社会人 | 149,000円 | 199,000円 | 249,000円 | 299,000円 |
学生 | 129,000円 | 159,000円 | 189,000円 | 219,000円 |
8.カリキュラム(教材)の閲覧期限を比較
tech boost(テックブースト)もTechAcademy(テックアカデミー)も、学習期間が終了しても学習カリキュラムを継続して閲覧できるので、独学で勉強を続けたり復習が可能です。
9.受講期間の延長を比較
tech boost(テックブースト)もTechAcademy(テックアカデミー)も受講期間を延長できます。
それぞれの料金は、tech boost(テックブースト)が月額29,800 円、TechAcademy(テックアカデミー)が4週間69,000円です。
10.キャンセル制度を比較
tech boost(テックブースト)では契約締結日から8日以内であれば、クーリング・オフ制度を利用して受講費用を全額返金してもらえます。
一方、TechAcademy(テックアカデミー)は受講開始後の返金は不可となっています。TechAcademy(テックアカデミー)はカリキュラムの閲覧(一部)、チャットでの質問、メンタリングなどTechAcademy(テックアカデミー)のサービスを1週間無料で体験することができます。実際に体験して、満足いくようなら契約するといいでしょう。
11.コースの種類を比較
コースの種類の豊富さに関しては、TechAcademy(テックアカデミー)に軍配が上がります。
tech boost(テックブースト)は3ヵ月で学ぶコースとなっており、最初の6週間は「ベーシックターム」、次の4週間では「ディベロップターム」、最後の2週間では「イノベーティブターム」という3つのステップでわけられています。カリキュラムはオーダーメイドになっているため、カスタマイズ可能です。
たとえばプログラミングの基礎はすでに身についているのであれば、ベーシックタームの期間を短くしたり、RubyよりもPHPに力を入れて学びたい場合は、Rubyの学習時間を減らしてPHPの学習時間にあてたりすることが可能です。
ターム | 概要 | 学習期間 | 言語・学ぶスキル |
ベーシック ターム |
Webサイト構築の基本を学ぶ。 | 6週間 | ・HTML/CSS ・Ruby/Ruby on Rails ・PHP/Laravel ・Git ・データベース |
ディべロップ ターム |
ベーシックタームで学んだ基礎を応用してオリジナルWebアプリケーションを開発する技術を学ぶ。 | 4週間 | ・Ruby on Rails実践 ・Laravel ・プロダクト企画 ・データベース設計 ・WEBアプリ開発 |
イノベーティブ ターム |
最新技術に関する基礎知識を学ぶ。 | 2週間 | 次の中から1つを選択 ・ブロックチェーン ・IoT ・AI |
一方で、TechAcademy(テックアカデミー)には多数のコースが用意されており、プログラミング以外にもマネジメント、デザイン、Excelをを学ぶコースもあります。
tTechAcademy(テックアカデミー)では、言語や学びたい技術ごとにコースを申し込みます。注意点としては、一度コースを選んだら途中でほかのコースに変更することはできません。
▽提供コース一覧
※ここではプログラミングに関するコースを中心に紹介します。
コース一覧 |
|
まとめ
ここまでtech boost(テックブースト)とTechAcademy(テックアカデミー)を比較してきました。
tech boost(テックブースト)とTechAcademy(テックアカデミー)はではそれぞれ無料説明会を実施しています。
- tech boost(テックブースト):無料カウンセリングでカリキュラムの内容やIT業界の説明を受けることができます。カウンセリングのために渋谷教室へ行くのが難しければ、オンラインでも対応してもらえます。
- TechAcademy(テックアカデミー):「無料説明会動画」が配信されています。また、無料体験としてオンライン教材を閲覧したり、メンターのサポートなど学習システムを1週間体験することができます。
講師の雰囲気や教科書のわかりやすさなど、実際に体験してみないと知ることができないこともたくさんあるでしょう。tech boost(テックブースト)やTechAcademy(テックアカデミー)に少しでも興味があれば、試してみてはいかがでしょう。