Aidemy(アイデミー)でフリーランスを目指せる?おすすめポイントと注意点を解説

この記事を書いた人

りょうへい

島根在住のライターです。プログラミングを学習中。実際にプログラミングを勉強するなかで苦労した経験など踏まえながら、読者のみなさまのお役に立てる情報を発信できたらと思います。

Aidemy(アイデミー)は株式会社アイデミーによって運営される、オンライン型のプログラミングスクールです。

プログラミングの中でもAI(人工知能)に特化した学習サービスを提供しているため、AI(人工知能)スキルに強くなりたい方に人気があります。

そんなAidemy(アイデミー)ですが、フリーランスエンジニアを目指す方にとってはどのくらいおすすめなのでしょうか。

今回は、プログラミング未経験の状態からフリーランスエンジニアを目指す方にとって、Aidemy(アイデミー)はどのくらいおすすめなのか、解説します。

Aidemy(アイデミー)でフリーランスエンジニアを目指す方におすすめのコース(講座)

「Aidemy(アイデミー)」で開講されているコース(講座)のなかで、フリーランスを目指す方におすすめのコースをご紹介します。

フリーランスを目指す方におすすめのコース

  • Aidemy Premium Plan(プレミアムプラン)
  • Aidemy(個人向けプラン)

1.Aidemy Premium Plan(プレミアムプラン)

「Aidemy Premium Plan(プレミアムプラン)」は、短期集中的(3ヶ月〜9ヶ月)にPythonや機械学習を学び、未経験からAI(人工知能)開発の現場で実務に入れるくらいまでのスキルを習得することを目指すプログラムです。

短期間での知識やスキルの習得を支えるのは、手厚い学習サポート体制です。

Aidemy Premium Plan(プレミアムプラン)の受講生が受けられるサポート内容

    • 24時間チャットサポート
    • 書いたコードの添削サポート
    • オンラインメタリング

ちなみに、一口に「AI(人工知能)」といっても、イメージするものは人それぞれ異なりますが、Aidemy Premium Plan(プレミアムプラン)で学べる内容は主に次の通りです。

Aidemy Premium Plan(プレミアムプラン)で学べる内容

    • AIアプリ開発コース
    • データ分析コース
    • 自然言語処理コース
    • LINEチャットボット開発コース

受講期間は、「3カ月」「6カ月」「9カ月」から選べ、料金も期間によって異なります。

AI(人工知能)や機械学習の分野は、今後需要が高まると言われているので、Aidemy Premium Plan(プレミアムプラン)で学習するようなAI(人工知能)や機械学習のスキルを身につけておくことは、フリーランスエンジニアを目指す上でもプラスに働くことでしょう。

2.Aidemy(個人向けプラン)

Aidemy Premium Plan(プレミアムプラン)を申し込む前に、「AI(人工知能)」について触れてみたいという方におすすめなのが、「Aidemy(個人向けプラン)」です。

無料で受けられる講座が多く、有料のものでも1,000円程度とリーズナブルなので、お試しにぴったり。

ただし、Aidemy Premium Plan(プレミアムプラン)で受けられるようなチャット質問対応や、個別メンタリングなどの学習サポートはありませんのでご注意ください。

Aidemy(アイデミー)がフリーランスになりたい方におすすめの理由

「Aidemy(アイデミー)」がフリーランスを目指す人におすすめの理由を2つご紹介します。

フリーランスを目指す方におすすめの理由

  • AI(人工知能)や機械学習の分野は将来性がある
  • ポートフォリオを作れる

1.AI(人工知能)の領域において、就職・転職支援の実績がある

フリーランスエンジニアを目指すのであれば、「自分が学んだ言語やスキルを生かせる仕事がどのくらいあるのだろうか」ということではないでしょうか。

そういう意味では、「Aidemy(アイデミー)」で学ぶようなAI(人工知能)や機械学習の分野は将来性が高いジャンルの1つです。

参考までにご紹介すると、みずほ情報総研株式会社から経済産業省へ送られた調査報告書(※)では、AI(人工知能)がニーズが高い技術分野のひとつとして紹介されていました。また、同報告書内では企業のAI(人工知能)導入状況が年々高まっているとも言われています。

※参考…平成 29 年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備 調査報告書(IT 人材等育成支援のための調査分析)

2.ポートフォリオを作れる

Aidemy Premium Plan(プレミアムプラン)では、ポートフォリオ制作を行います。

ポートフォリオは、案件を受注する際に提示する実績として役立ちますので、フリーランスエンジニアを目指す方にとっては魅力的です。

ポートフォリオの具体例については、「【1.2万字解説】Aidemy(アイデミー)に関する38のQ&A」の記事でご紹介していますのでご覧ください。

フリーランスになりたい方が「Aidemy(アイデミー)」を受講するときの注意点

一方で、「Aidemy(アイデミー)」を受講する前に知っておいてほしい注意点もあります。

「Aidemy(アイデミー)」を受講するときの注意点

  • 注意点1.まとまった学習時間を確保できない方には向いていない
  • 注意点2.オンラインなのでモチベーション維持が大変である

注意点1.まとまった学習時間を確保できない方には向いていない

Aidemy Premium Plan(プレミアムプラン)は受講期間が決まっているため、受講期間内でカリキュラムを修了できるように、計画的に学習を進める必要があります。

あくまでも目安ですが、最低でも1日1時間の学習時間を確保する必要があるため、申し込みの前にあらためて自分がどのくらいの学習時間を確保できるのか、シミュレーションすることをおすすめします。

注意点2.オンラインなのでモチベーション維持が大変である

「Aidemy(アイデミー)」はオンラインで学習を進めるため、通学形式のスクールとは異なり、近くで努力しているほかの受講生の姿が目に見えるわけではありません。

通学型であれば、教室に行くことでほかの受講生の頑張る姿が目に入ってくるので、モチベーションも維持しやすいですが、オンラインの場合は、周囲から刺激を受ける、というのが難しいのが現実です。「Aidemy(アイデミー)」の場合は、同期と関わる機会も現状は提供されていないので、「同期が欲しい」という方には物足りなさがあるかもしれません。

ただし、Aidemy Premium Plan(プレミアムプラン)では専属のメンターがついて週2回の面談を行いながら学習の進捗やモチベーション状態の把握をしてくれます。

「Aidemy(アイデミー)」のサポート内容については「【1.2万字解説】Aidemy(アイデミー)に関する38のQ&A」の記事でご紹介していますのでぜひご覧ください。

まとめ|「Aidemy(アイデミー)」でフリーランスになれる?

今回は、フリーランスを目指す方にとって「Aidemy(アイデミー)」がおすすめかどうかを解説してきました。

今回のポイント

AI(人工知能)や機械学習に特化しているので、AI(人工知能)や機械学習の領域に興味があるならおすすめ。

「Aidemy Premium Plan(プレミアムプラン)」では個別のサポートを受けられるので、オンラインでも挫折しにくい環境がある。

「Aidemy(アイデミー)」は無料説明会を実施しています。

無料説明会では、マンツーマンで対応してもらうことができ、受講の目的や目指したい目標などを伺った上で、どのように学習を進めるのが最適なのかアドバイスをもらえます。オンラインで参加できるため、ぜひ一度無料説明会に参加してみてはいかがでしょうか。