CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の口コミ、料金、カリキュラム、就職・転職支援について徹底的に解説していきます。
今回は、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の社員の方に独自取材を行い、公式サイトには記載がないような細かい情報も教えていただきました。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の料金や特徴をまるっと解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の基本情報
基本情報 | |
学習の進め方 | 個別レッスン |
通学 | 不可 |
オンライン | 可 |
チャット質問 | 変則的 |
就職支援 | あり |
年齢制限 | 20代限定 |
※質問に対する返答タイミングは担当講師の都合次第ですが、基本的には24時間以内には返信をもらえる体制です。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)はオンライン型のプログラミングスクールで、転職を目指す方向けに特化したプログラム内容です。受講に際して、原則「社会人経験のある20代」という条件を設けています。
カリキュラムは4カ月間で、最初の2カ月間は個人レッスンを中心に基礎知識を学習します。後半の2カ月間では、専属のエンジニアメンターとペアを組んでチーム開発を経験します。
また、同期同士が交流できるオンラインコミュニティーがあり、同期から刺激をもらえる機会があります。
【料金・費用編】CodeCampGATE(コードキャンプゲート)に関する質問
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の受講料金や費用に関するQ&Aです。
まずは、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の料金プランの種類についてご説明します。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の料金は入学金30,000円+受講費用448,000円の合計478,000円です。
カリキュラムが期間内に終わらなかった場合など、受講期間を延長する場合は月額30,000円の追加料金が発生します。
CodeCampGATEの料金 | |
入学金 | 30,000円 |
受講費用 | 448,000円 |
- 受講料以外で必要になる出費はありますか?
- 受講期間を延長する場合、追加料金は発生しますか?
- 一時的な休会は可能ですか?
- 支払い方法を教えてください。
- 返金制度はありますか?
- 途中解約は可能ですか?
- 返金制度や解約制度を利用される方は、どんな理由で返金や解約を望むことが多いですか?
Q1.受講料以外で必要になる出費はありますか?
学習で使用するPCはご自身でご用意いただきます。そのため、PCをおもちでない場合はPCの購入費用はご負担いただきます。
また、レッスンを受けていただくためにインターネットに接続できる環境が必要ですので、通信環境がない場合もご自身のご負担でネット環境を整備していただいています。
追加の教材費は発生しません。
Q2.受講期間を延長する場合、追加料金は発生しますか?
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)では4カ月間でレッスンを40回受けられますが、入会時にレッスン回数分のポイントが付与され、レッスンを受講していただくごとにポイントが消費される仕組みを採っています。
このポイントの有効期限を延長可能で、延長費用は「1カ月30,000円」「3カ月70,000円」です。
Q3.一時的な休会は可能ですか?
残念ながら、休会はできません。
何らかのご事情で一時的に学習を中断される場合は、ポイント(※Q1を参照)の有効期限を有料で延長していただく対応となります。
Q4.支払い方法を教えてください。
支払い方法は、クレジットカード決済(一括のみ)、銀行振り込み(一括のみ)、ローン(セディナ)をご利用いただけます。
Q5.返金制度はありますか?
返金制度はありません。CodeCampGATE(コードキャンプゲート)がご自身に合うか合わないかをご確認いただくために、入会前に受講相談を受けていただけます。IT/Web業界に特化したキャリアアドバイザーやエンジニアからCodeCampGATEのご案内や簡単なキャリア相談が可能ですので、よろしければお試しください。
Q6.途中解約は可能ですか?
途中解約は原則受け付けておりませんが、ご事情次第で対応いたします。ただし、途中解約にともなう返金は行っておりませんので、ご了承ください。
Q7.返金制度や解約制度を利用される方は、どんな理由で返金や解約を望むことが多いですか?
「進路に変更があった」「多忙で学習の継続が難しい」などの理由が多いです。
【受講形式編】CodeCampGATE(コードキャンプゲート)に関する質問
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の受講形式に関するQ&Aです。
- 受講方法(オンラインor通学)を教えてください。
- 教室を自習室として利用できますか?
- 学習はどのようにして進めますか?
- 質問や疑問点にはどのように対応してもらえますか?
- 質問の対応時間を教えてください。
- 教材の範囲外の質問は可能ですか?
- どんな教材を使用しますか?
Q8.受講方法(オンラインor通学)を教えてください。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)はオンライン受講限定のプログラムです。
Q9.教室を自習室として利用できますか?
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)は、オンライン限定のプログラムですので、ご利用いただける教室はございません。
一方で、オンライン環境下であれば場所や時間を問わず学習していただけます。
Q10.学習はどのようにして進めますか?
基本的にはカリキュラムを自習で進めていただきつつ、現役エンジニアとの個人レッスンで疑問点を解消していく進め方です。個人レッスンは都度予約制で、4カ月間を通しておよそ週2〜3回(1コマ40分)のペースで受けていただけます。
Q11.質問方法を教えてください。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)は4カ月間のプログラムですが、前半2カ月間と後半2カ月間で質問方法が異なります。
前半は現役エンジニア講師との個人レッスンの時間を活用して質問できます。チャット上での質問はできません。
後半は個人レッスン+チャット(Slack)で質問ができます。質問に対応するのは、受講生一人ひとりにつく専属のエンジニアメンターです。質問に対する返答タイミングは講師の都合によりますが、基本的には24時間以内には返信させていただきます。
Q12.質問の対応時間を教えてください。
(Q11の回答にある通り)質問対応は前半2ヶ月間は個人レッスンにて、後半2ヶ月間は個人レッスンとチャットを活用して行います。
レッスンは毎日7時〜23時40分まで(23時開始まで)予約制で受けられます。
チャットは、質問の投稿は24時間いつでもOKです。返信は講師の都合によりますが、基本的には質問を投稿していただいてから24時間以内には返信いたします。
Q13.教材の範囲外の質問は可能ですか?
質問内容と講師次第です。対応が可能な場合もあれば、難しい場合もあると思います。
質問を受けた講師が都度判断して対応しますので、何か質問したいということがあれば、一度講師に相談されるのが良いと思います。
Q14.どんな教材を使用しますか?
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)が独自に開発した教科書を使用します。教科書はオンラインからアクセス可能です。
【カリキュラム編】CodeCampGATE(コードキャンプゲート)に関する質問
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)のカリキュラムに関するQ&Aです。
まずはCodeCampGATE(コードキャンプゲート)のカリキュラムについて簡単にご説明します。
- 1〜2カ月目:プログラミングの基礎知識を(HTML/CSS,JavaScript,PHP,MySQL)学習して、ECサイトを制作できるくらいまでのスキルレベル到達を目指します。
- 3〜4カ月目:専属のエンジニアメンターのサポートを受けながら、チーム開発を経験します。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)は4カ月間のプログラムです。前半(1〜2カ月目)はエンジニア講師による個人レッスンを受けながら(毎日7時〜23時40分で好きな時間に受講できます)プログラミングの基礎知識を学習します。このときレッスンを担当する講師は専属ではありませんが、講師を指名した上でレッスンを予約できるので、(自分と講師の時間的な都合が合えば)好みの講師を選んでレッスンを受講可能です。
注意点は、前半フェーズではチャットでの質問はサポート対象外であるということ。2カ月間で20回、およそ週2回(1コマ40分)の頻度でレッスンを受けられるので、疑問点はレッスンの際に講師に直接質問して解消します。
また、後半フェーズに移行する前に、前半フェーズの成果として、最終課題の提出を求められます。この最終課題が提出できなかった場合は、期間を延長して(月額30,000円の延長料金が別途発生します)、課題に取り組みます。
3〜4カ月目は、チーム開発を経験します。チーム開発の過程では、担当のエンジニアが専属でついてサポートしてくれます。後半フェーズではチャット質問できるため、わからないことがあればいつでもチャットで質問できます。
- CodeCampGATE(コードキャンプゲート)のカリキュラムの特徴を教えてください。
- 初心者がつまづきやすいポイントを教えてください。
- CodeCampGATE(コードキャンプゲート)のカリキュラムの難易度はどのくらいですか?どんな人におすすめですか?
- カリキュラムの流れを教えてください。
- カリキュラム内で資格は取得できますか?
- カリキュラムを終えるためには、授業以外で合計どのくらいの学習時間を確保すれば良いですか?
- 課題はありますか?
- 卒業までに制作するポートフォリオ(作品)はどんな内容ですか?
- カリキュラム修了時点では、どのくらいのスキルレベルに到達しますか?
- 卒業後もカリキュラム(教材)の閲覧は可能ですか?
- 入会前に、カリキュラムや教材を無料でお試しできる機会はありますか?
- 事前学習は必要ですか?
Q15.CodeCampGATE(コードキャンプゲート)のカリキュラムの特徴を教えてください。
プログラミング未経験の状態から、わずか4カ月間でエンジニアへの転職を目指せるレベルまでの到達を目指すため、できる限り実戦に近い内容に仕上げています。
個々人に合わせたカスタマイズはできません。
Q16.初心者がつまづきやすいポイントを教えてください。
これまで受講いただいた方の傾向によると、PHP,MySQLでつまづかれる方が多いです。
したがって、もしも何か事前学習をされるということであれば、PHP,MySQLに取り組まれることをおすすめします。
Q17.CodeCampGATE(コードキャンプゲート)のカリキュラムの難易度はどのくらいですか?どんな人におすすめですか?
プログラミング初学者の受講を想定した内容です。
実際に、受講者の9割以上がプログラミング初学者です。
Q18.カリキュラムの流れを教えてください。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)は4カ月間のプログラムです。
前半の2カ月間は、自習+20回(1コマ40分)の個人レッスンを受けていただき、サイトの表画面(HTML/CSS,JavaScript)から裏側の処理(PHP,MySQL)までを、自分で1から一気通貫で作成できるようになることを目指します。
そして、前半期間の最終成果物としてECサイトの制作を行います(どんなECサイトを作るかという企画や、画像、テキストといった素材のご用意もご自身で行っていただきます)。前半学習は、このECサイト制作の提出をもって修了としていますので、期間内に提出できなかった場合は延長料金(Q2参照)をお支払いいただいた上で、引き続きECサイトの制作に取り組んでいただきます。
半の2カ月間で取り組むのはチーム開発です。受講生1名と講師(専属でサポート)がペアとなり、チーム開発を行います。前半期間で制作したECサイトを活用しながら、「仮想環境を利用したローカル開発環境の構築方法」「Linuxの基礎」「Gitの基礎」「高品質なコーディングスキル」「conohaを利用した本番環境構築等現場で要求されるスキルセット」などを学んでいきます。
※編注:「チーム開発」というと、ほかのスクールでは”受講生同士”でチームを組んで開発を行うケースが多いですが、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)では受講生と講師がペアで開発を行います。この点は、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)ならではの特徴です。
Q19.カリキュラム内で資格は取得できますか?
資格取得のカリキュラムや指導は行っていません。
Q20.カリキュラムを終えるためには、授業以外で合計どのくらいの学習時間を確保すれば良いですか?
4カ月間で300〜400時間の学習時間の確保をお願いしています。
1週間あたり20〜30時間ほど学習時間が確保できれば、修了できる内容です。
Q21.課題はありますか?
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の教科書は章立て形式です。各章の終わりには、その章で学んだ内容を生かして取り組める課題が用意してあります。
また、大きな単元のまとまり(HTML/CSSやPHP等)ごとには最終課題があり、学んだことを生かしてサイト制作や機能実装に取り組みます。
Q22.卒業までに制作するポートフォリオ(作品)はどんな内容ですか?
カリキュラムのなかで、ECサイトの制作に取り組んでいただきます。
ECサイトの制作も終わり、かつ受講生の希望があればECサイト以外の制作も可能ですが、ほとんどの受講生がECサイトの制作にフォーカスして取り組んでいます。
Q23.カリキュラム修了時点では、どのくらいのスキルレベルに到達しますか?
高品質な(保守性や可読性の高い)コーディングを行うためのスキルや、ECサイト開発に必要なツールの活用法が習得できます。また、サービスを企画して公開するまでの流れも体験できます。
またCodeCampGATE(コードキャンプゲート)では、エンジニアにとって必要な「学び続ける力」や「自走力」を育てることも重視しており、それらの力が身につくカリキュラムや学習環境をご用意しています。
Q24.卒業後もカリキュラム(教材)の閲覧は可能ですか?
卒業後も、卒業後もカリキュラム(教材)の閲覧は可能です。
Q25.入会前に、カリキュラムや教材を無料でお試しできる機会はありますか?
入会前にカリキュラムの一部を無料でお試しいただけます。お試しの方法は受講相談にて案内しておりますので、興味がある方はご相談ください。
※編注:CodeCampGATE(コードキャンプゲート)では、入会を検討している方を対象に「受講相談」を行っています。受講相談は無料で参加可能です。
Q26.事前学習は必要ですか?
絶対に必要という訳ではありませんが、もしも余裕がある場合は、HTML/CSSやPHP,MySQLを学習されておくと、入学してからのカリキュラムの進みもスムーズかと思います。
【講師編】CodeCampGATE(コードキャンプゲート)に関する質問
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の講師に関するQ&Aです。
- CodeCampGATE(コードキャンプゲート)にはどんなサポートスタッフがいますか?
- 講師はどんなサポートをしてくれますか?
- 講師の採用条件を教えてください。
- 講師は専任制ですか?
- チャットでの質問に対応するのは専任の講師ですか?
- 挫折を防ぐためのサポートはありますか?
- 講師やスタッフとマンツーマンで話をしたり指導を受けたりする機会はありますか?
Q27.CodeCampGATE(コードキャンプゲート)にはどんなサポートスタッフがいますか?
プログラミングの技術に関する指導を行う現役のエンジニア講師、IT業界におけるキャリア設計に精通したキャリアアドバイザー、カリキュラムの進捗などをサポートする事務局スタッフがいて、受講生を多角的に支援します。
Q28.講師はどんなサポートをしてくれますか?
4カ月間のカリキュラムのうち、前半の2カ月間ではプログラミングの基礎知識をインプットしていただくために、全20回(1コマ40分)のレッスンを受けていただきます。前半期間のレッスンを担当するのは現役のエンジニアメンター(講師)ですが、専任制ではありません。ただし、レッスンを予約する際に講師を指名できるので、ご自身の希望時間と講師の空き時間がマッチすれば、好きな講師のレッスンを受けられます。
後半の2カ月間ではチーム開発を行いますが、受講生一人ひとりに専任のメンターとして現役エンジニアがついてサポートを行います。後半の2カ月間でも20回(1コマ40分)の個人レッスンを受けられます。
Q29.講師の採用条件を教えてください。
担当言語による開発経験が2年以上あることを採用の条件としています。
普段はIT企業に所属するエンジニアとしてまたはフリーランスエンジニアとして、現役で現場で活躍している人材ばかりです。
CodeCamp(コードキャンプ)の講師の採用試験の通過率はわずか17%と決して高くはありません。そんな厳しい選考を経て採用された講師によるレッスンは、受講生の方から「満足度は96.6%」という評価を受けています。
Q30.講師は専任制ですか?
前半の2カ月間で20回、さらに後半の2カ月間で20回と、4カ月間で合計40回(1コマあたり40分)の個人レッスンを受けていただきます。後半期間のみ講師が専任でついてサポートを行います。
Q31.チャットでの質問に対応するのは専任の講師ですか?
チャット質問は後半の2ヵ月間のみ利用していただけます。返信を担当するのは専任でサポートする講師です。
Q32.挫折を防ぐためのサポートはありますか?
事務局スタッフが学習の進捗具合を管理しています。進みが遅かったり、一定期間カリキュラムへのログインが見られなかったりする受講生の方にはSlackやメールなどで連絡させていただき、モチベーションケアを行うことで挫折を未然に防いでいます。
Q33.講師やスタッフとマンツーマンで話をしたり指導を受けたりする機会はありますか?
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)ではマンツーマンの指導やコミュニケーションを大事にしています。
4ヵ月間でエンジニア講師との個人レッスンを全40回、1回あたり40分間受けていただきます。さらに就職・転職活動を行う際にはキャリアドバイザーが個別面談を実施してサポートを行います。
【就職・転職編】CodeCampGATE(コードキャンプゲート)に関する質問
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の就職や転職の支援に関するQ&Aです。
- CodeCampGATE(コードキャンプゲート)で受けられる転職・就職支援の内容を教えてください。
- 転職活動の流れを教えてください。
- カリキュラム修了後、就職・転職活動はどのくらいの期間サポートしてもらえますか?
- 就職・転職先の紹介は行っていますか?
- 正社員として雇用されるケースはありますか?
- 卒業後の想定年収を教えてください。
- 卒業後はどんな業務につく方が多いですか?
- 卒業生の就職(転職)先企業名を教えてください。
- 30代だと、未経験からのエンジニア転職は難しいでしょうか。
- 就職・転職活動のサポートをしてくれるのはどんなスタッフですか?
- 就職(転職)先企業は自分で選べますか?
- 自分で企業を探して就職・転職活動をする場合、何かサポートは受けられますか?
Q34.CodeCampGATE(コードキャンプゲート)で受けられる転職・就職支援の内容を教えてください。
就職・転職活動の場で受講生に4カ月間の学びを自信をもってアピールしていただけるように、受講生の技術レベルや今後の成長に対する期待度をまとめた推薦状を発行しています。
さらに、キャリアアドバイザーが、自己分析のサポートや応募書類の添削、模擬面接練習などを行って、内定獲得を支援します。なお、志望する企業は受講生ご自身で探していただきます(就職斡旋は行っていません)。
Q35.転職活動の流れを教えてください。
受講生によって異なりますが、学習修了まで1ヶ月を切ったタイミングから学習と並行して就職・転職活動を始められる方が多いです。
Q36.カリキュラム修了後、就職・転職活動はどのくらいの期間サポートしてもらえますか?
就職・転職活動の支援は、受講期間終了後から2ヶ月間までサポートいたします。
転職活動を終えるタイミングは、受講生によって異なりますが、早い方だと3週間で、平均としては1.5ヶ月程度が目安です。
Q37.就職・転職先の紹介は行っていますか?
以前はCodeCampGATE(コードキャンプゲート)でも有料人材紹介事業を行っており、受講生の方に企業の紹介を行っておりました。
しかし、受講生のキャリアの選択肢を制限しないために、2019年6月のプログラムリニューアル時に、有料人材紹介事業は廃止させていただきました。
Q38.正社員として雇用されるケースはありますか?
事務局が把握している限りでは、(ほかの雇用形態と比べて、正社員として雇用されるケースが多い印象です。
Q39.卒業後の想定年収を教えてください。
ケースバイケースですが、およそ280万円〜430万円です。
Q40.卒業後はどんな業務につく方が多いですか?
基本的にはサーバーサイドエンジニアになる方がほとんどです。
受講生によってはCodeCampGATE(コードキャンプゲート)に入学される前のバックグラウンドを生かしてフロントエンドやデザインの仕事につく方もいます。
Q41.卒業生の就職(転職)先企業名を教えてください。
申し訳ありませんが、就職先企業名は非公開とさせていただいております。
Q42.30代だと、未経験からのエンジニア転職は難しいでしょうか。
エンジニアに限った話ではありませんが、確かに20代の方と比べると、30代の方が未経験からエンジニアへ転職するハードルは高くなると思います。もちろん、30代の方でもエンジニアへの転職を果たす方はいらっしゃいます。
Q43.就職・転職活動のサポートをしてくれるのはどんなスタッフですか?
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)には、IT業界でのキャリア設計に精通したキャリアアドバイザーが多数在籍しています。
転職エージェントと企業の採用担当とのどちらも経験したキャリアアドバイザーもおり、業界や現場のよりリアルで最新の情報をお伝えしながらサポートさせていただきます。
Q44.就職(転職)先企業は自分で選べますか?
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)では就職先の企業紹介は行っておりません。就職先の企業はご自身で自由に選んでいただけます。
Q45.自分で企業を探して就職・転職活動をする場合、何かサポートは受けられますか?
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)では就職先企業の紹介を行っていませんので、基本的にはご自身で企業を探していただきます。
したがって、自己応募の場合でも就職・転職活動のサポートは行います。
【その他編】CodeCampGATE(コードキャンプゲート)に関する質問
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)に関してよくあるQ&Aです。
- TechAcademy(テックアカデミー)やTECH CAMP エンジニア転職(テックキャンプ)などほかのスクールと比較したときのCodeCampGATE(コードキャンプゲート)の強みは何ですか?
- どんな人が受講していますか?
- 受講者の平均年齢はどのくらいですか?
- 入学に際して求められる年齢や学歴の条件はありますか?
- フリーランス志望です。卒業してすぐフリーランスの仕事一本でやっていけるのでしょうか?
- 働きながらの受講は可能ですか?
- 大学生でも受講できますか?
- 同期(ほかの受講生)と交流する機会はありますか?
- CodeCampGATE(コードキャンプゲート)に向いているのはどんな人ですか?
- CodeCampGATE(コードキャンプゲート)に向いていないのはどんな人ですか?
- 受講前に準備するものはありますか?
- 入学前の受講相談ではどんな話が聞けますか?
- 貴校を上手に活用するためのポイントを教えてください。
Q46.TechAcademy(テックアカデミー)やTECH CAMP エンジニア転職(テックキャンプ)などほかのスクールと比較したときのCodeCampGATE(コードキャンプゲート)の強みは何ですか?
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の講師は全員が現役エンジニアです。ですから、指導の質には自信があります。
また、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)では、単にコードを書けるようになるような指導にとどまらず保守性や可読性の高い高品質なコードを書けるようになるための指導を行ったり、カリキュラムにチーム開発(受講生と講師がペアで行う)を取り入れたりして、実戦に近いプログラムを提供している点も強みの1つであると考えます。
※編注:受講生と講師(専属で担当する)とがペアを組んでチーム開発を行う点が、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)ならではの特徴です。受講生同士のグループで開発を行う場合は、先輩エンジニアとしてチームを引っ張る存在がいないがゆえに「チームがまとまらない」「誰に相談すれば良いかわからない」などの問題が発生することもありますが、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)では講師とペアを組むので、チーム開発の手法をしっかりと学ぶことができて、「スキルが身についている」という実感を得られやすいでしょう。
Q47.どんな人が受講していますか?
営業職の方もいれば、販売接客業の方、IT以外の技術職(メーカーなど)につかれている方、公務員の方など、さまざまな職種の方が受講しています。
Q48.受講者の平均年齢はどのくらいですか?
25歳から27歳くらいの方に多く受講していただいています。
Q49.入学に際して求められる年齢や学歴の条件はありますか?
学歴は問いません。
原則として※社会人経験がある20代の方を対象としたプログラムとさせていただいております。
※…過去には社会人経験のない大学生や30代の方が受講された事例もあります。
Q50.フリーランス志望です。卒業してすぐフリーランスの仕事一本でやっていけるのでしょうか?
受講生のなかには「修了後はフリーランスエンジニアになりたい」と希望される方もいますが、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)としては、まずは転職をおすすめしています。
未経験からフリーランスになるのではなく、まずは企業へ転職することをおすすめしている背景には、次のような理由があります。
・企業の中で働くことで、チームで開発していくスキルをより身に付けられる
・人との繋がりが生まれる(一緒に働くエンジニアはもちろん、それ以外の職種の人との繋がりが生まれます。フリーで働いていくためには、技術力だけではなく、人との繋がりがとても大切です)
Q51.働きながらの受講は可能ですか?
全体の受講生のうち95%の方が働きながら受講しています。
Q52.大学生でも受講できますか?
原則として社会人経験があることを入学の必須条件の1つに設定していますが、過去には学生の方が受講生として参加された例もあるため、ケースバイケースというのが実情です。ご希望の方は一度ご相談ください。
Q53.同期(ほかの受講生)と交流する機会はありますか?
Slackを活用したオンラインコミュニティを用意しています。
Q54.CodeCampGATE(コードキャンプゲート)に向いているのはどんな人ですか?
ご自身で課題は何か考えて、行動に移せる方が向いています。
Q55.CodeCampGATE(コードキャンプゲート)に向いていないのはどんな人ですか?
エンジニアという職種を目指す以上、「自分で考える力」を養うことは必要です。そのため、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の講師陣も、ときにはあえて答えを教えない指導を行うこともあります。
「全部答えを教えてほしい」「何から何までサポートしてほしい」という受け身姿勢の方には不向きかもしれません。
Q56.受講前に準備するものはありますか?
新たにPCを用意される場合は、「CPU: core i5以上」「メモリ: 8GB以上」の機種を準備されるのが良いと思います。
Q57.入学前の受講相談ではどんな話が聞けますか?
実際に授業を担当するエンジニア講師やキャリアアドバイザーから、学習の進め方やキャリア設計、IT業界に関する話をさせていただきます。
Q58.CodeCampGATE(コードキャンプゲート)を上手に活用するためのポイントを教えてください。
Q54でもお答えしましたが、ご自身で考え、行動できる方がCodeCampGATE(コードキャンプゲート)に向いています。
ある程度は自走しつつも、行き詰ったポイントで講師をうまく活用していただければ、学習もスムーズに進むと思います。
まとめ
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)について解説しました。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)は働きながらエンジニアへの転職を目指したいという方にぴったりのプログラミングスクールです。
オンラインで参加可能な、「受講相談」も実施中。気になる方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
\1対1で講師に質問できます/
プログラミングの基礎知識(HTML/CSS,JavaScript,PHP,MySQL)を学習し、オリジナルのECサイトを制作。さらには、チーム開発演習にも取り組める実戦に近い内容のカリキュラムが特徴です。
4カ月間で1コマ40分の個人レッスンを40回も受けられたり、後半2カ月間は専属のメンター(講師)として受講生一人ひとりにエンジニアがついてサポートしてくれたりと、マンツーマンの指導が重視されている点も初心者には安心できます。