tech boost(テックブースト)の評判と取材で判明した54の事

この記事を書いた人

プログラミングチャンネル編集部

30社以上のプログラミングスクールを取材してきた編集部が、プログラミングスクール選びのアドバイスをさせて頂きます。

tech boost(テックブースト)の料金、受講形式、カリキュラム、メンター、就職・転職支援について徹底的に解説していきます。

今回は、tech boost(テックブースト)の運営事務局スタッフの方に独自取材を行い、公式サイトには記載がないような細かい情報も教えていただきました。

tech boost(テックブースト)の料金や特徴をまるっと解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

編集部
tech boost(テックブースト)は、未経験からのエンジニア転職に強いプログラミングスクールです。

運営会社がITエンジニア人材のキャリア支援事業を行っているというバックグラウンドを生かした、充実した就職・転職支援が魅力的です。入学したら必ずしも転職しなければならないということはないので、就職・転職の意思がない方にもおすすめです。

tech boost(テックブースト)の評判

今回取材を実施するにあたり、プログラミングチャンネル編集部ではインターネット上でtech boost(テックブースト)の評判を徹底調査。

すると、以下のような評判や口コミが見つかりました。

  • メンターの対応が丁寧で印象が良かった
  • 受講生同士の交流会があるなど、サポート体制が手厚い
  • 回数制限なしで現役エンジニアに質問できる
  • 学習だけではなく、転職活動についても親身に相談に乗ってもらえる
  • 担当者がRubyに詳しくなかった
  • カリキュラムがわかりづらい

など…。

特に、どんな人がプログラミングを教えてくれるのか?カリキュラムはどんな内容か?などは気になるところ。それでは、実際に担当者に取材をして詳しく深堀っていきます。

tech boost(テックブースト)の基本情報

学習方法 ・自習形式
オンライン受講
通学
年齢制限 なし
※受講生の平均年齢は27歳です。
チャット質問 あり
※24時間書き込み可能。返信対応時間は決まっておらず、早朝や深夜以外の時間帯であれば5〜10分以内には返信がくる体制が整っています。質問回数は無制限です。
学べる言語 ・HTML/CSS
・Ruby
・PHP
※サブカリキュラムで、以下の言語も学べます。
・jQuery
・AI
・Blockchain
・IoT(Arduino)
・IoT(Raspberry)
受講期間 ・3ヵ月〜
※3ヵ月目以降は希望に応じてひと月単位で更新していきます。
料金 ・入会金:184,800円(税抜)
・月額利用料金:29,800円(税抜)
※社会人・オンラインプランを3ヵ月受講する場合の受講料(総額):274,200円(税抜)
返金制度 クーリングオフ制度適用可
就職支援 あり

tech boost(テックブースト)は未経験からのエンジニア転職に強いプログラミングスクールです。東京・渋谷に教室があり、通学とオンライン受講の両方に対応しています。

教室名 所在地 営業時間
tech boost
(テックブースト)
東京都渋⾕区道⽞坂1-15-14
渋⾕STビル6階

・教室営業時間
平日/祝日:10時〜22時
土日:10時〜19時

・教室メンター常駐時間
平日/祝日:15時〜22時
土日: 13時〜19時

自習でカリキュラムを進めますが、わからないことがあればチャットやビデオ通話などを使って、いつでもメンター(実務経験1年以上の現役エンジニア)に質問できます。週に1回は担当メンターとの個別メンタリングを実施。学習や進路に関する相談をしたり、勉強していての疑問や不安をマンツーマンで質問したり、初学者でもカリキュラムをやり切れるように、手厚いサポートを受けられます。

また、tech boost(テックブースト)を運営するのは、株式会社Branding EngineerというITエンジニアのキャリア支援事業に強いIT企業です。そのバックグラウンドを生かして、tech boost(テックブースト)でも充実した就職・転職支援を受けられます。

【料金編】tech boost(テックブースト)に関する質問

tech boost(テックブースト)の受講料金や費用に関するQ&Aです。

まずは、tech boost(テックブースト)の料金プランについてご説明します。tech boost(テックブースト)の料金は入学金+月額利用料金となっており、初回に3ヵ月間の契約を行った以降はひと月単位で更新を行う仕組みです。

通学 オンライン
社会人 入会金:269,800円
月額利用料金:29,800円
3ヵ月:359,200
入会金:184,800円
月額利用料金:29,800円
3ヵ月:274,200
学生 入会金:199,800円
月額利用料金:29,800円
3ヵ月:289,200
入会金:147,800円
月額利用料金:29,800円
3ヵ月:237,200

※上の表に記載の料金は税抜価格です。

  • 支払い方法を教えてください。
  • 受講料以外で必要になる出費はありますか?
  • 途中解約は可能ですか?

Q1.支払い方法を教えてください。

テックブースト
A.銀行口座へのお振込みとクレジットカード決済をご利用いただけます。

ご利用いただける支払い方法は次の通りです。

tech boost(テックブースト)で利用できる支払い方法

  • 銀行口座振込
  • クレジットカード決済

Q2.受講料以外で必要になる出費はありますか?

テックブースト
A.ありません。

入会金と月額の利用料金以外にお支払いいただく費用はございません。

受講期間を延長する場合は、月額の利用料金をお支払いいただくだけで延長できます。入会金を再度お支払いいただく必要もございません。

Q3.途中解約は可能ですか?

テックブースト
A.途中解約は可能ですが、契約開始3ヵ月以内の解約には解約料が発生します。

可能です。ただし初回の契約は3ヵ月とさせていただいており、3ヵ月未満で解約を実施すると、以下の解約手数料(違約金)が発生いたします。

・受講開始日前にキャンセルする場合:解約料1万5000円のみをお支払いいただきます。
・受講開始日を過ぎてからキャンセル(中途解約)する場合:「受講いただいた期間の料金+解約料(退会日以降の月額料金の20%)」をお支払いいただきます。

tech boost(テックブースト)では最低3ヶ月間以上の受講をお願いしておりますので、例えば2ヶ月間の学習を終えたタイミングで中途解約する場合は「入学金+1ヶ月目の月額料金+2ヶ月目の月額料金+解約料(3ヶ月目の月額料金の20%)をお支払いいただいております。

【受講形式編】tech boost(テックブースト)に関する質問

tech boost(テックブースト)の受講形式に関するQ&Aです。

  • 受講形式(オンラインor通学)を教えてください。
  • 教室を自習室として利用することはできますか?
  • 学習はどのようにして進めますか?
  • 質問方法を教えてください。
  • チャットでの質問の対応時間を教えてください。
  • ビデオ通話での質問の対応時間を教えてください。
  • 教室での質問の対応時間を教えてください。
  • オンラインメンタリングの実施時間はいつですか?
  • 教材の範囲外の質問は可能ですか?

Q4.受講形式(オンラインor通学)を教えてください。

テックブースト
A.オンラインと通学のどちらも可能です。

tech boost(テックブースト)では、オンラインと通学のどちらを選ぶことも可能です。

渋谷に教室がありますので、「教室で自習したい」「メンターに対面で質問したい」という方は通学での受講をお選びください。

編注:オンラインと通学とでは入会金(初期費用)の金額が異なります。

Q5.教室を自習室として利用することはできますか?

テックブースト
A.教室の自習利用は可能です。

「通学プラン」の方に限定して渋谷(東京都渋谷区道玄坂1-15-14 渋谷STビル6階)にある教室を利用していただけます。

教室の開放時間は次の通りです。

教室営業時間
平日/祝日:10時〜22時
土日:10時〜19時

教室メンター常駐時間
平日/祝日:15時〜22時
土日: 13時〜19時

Q6.学習はどのようにして進めますか?

テックブースト
A.自習形式で進めます。

tech boost(テックブースト)では自習形式でカリキュラムに取り組んでいただきます。わからないことがあれば、ビデオ通話やチャットなどでメンターに質問できます。

また、tech boost(テックブースト)では週に1回1時間、「担当メンター」による個別メンタリングの機会があります。メンタリングは、受講生のモチベーションを維持すべく、カリキュラムの進捗状況を報告したり、進路相談をしたりするための機会として設けていますが、普段の学習の中で疑問に思った点など、技術的な質問をすることも可能です。

Q7.質問方法を教えてください。

テックブースト
A.教室、ビデオ通話、チャットなどがあります。

質問方法としては、主に次の4つがあります。

tech boost(テックブースト)の質問方法

  1. 教室にて直接質問をする(「通学プラン」のみ)
  2. ビデオ通話にて質問する
  3. 「チャット形式の質問投稿機能」にて質問する
  4. 週1回の個別メンタリングにて質問する

1〜3については主に技術的な質問をするためのサポートです。質問の内容にあわせて好きな質問方法を選べます。

Q8.チャットでの質問の対応時間を教えてください。

テックブースト
A.質問の投稿は24時間OKで、早朝や深夜の時間帯を除けば5〜10分程度で回答が可能です。

質問の投稿は24時間いつでも可能です。回答は、早朝や深夜の時間帯を除けば5〜10分程度で回答のメッセージをお送りします。

Q9.ビデオ通話での質問の対応時間を教えてください。

テックブースト
A.平日・祝日は10〜22時、土日は13〜19時です。

ビデオ通話での質問対応は、平日・祝日が10〜22時、土日は13〜19時で行っています。

Q10.教室での質問の対応時間を教えてください。

テックブースト
A.平日・祝日が15時〜22時、土日は13時〜19時です。

教室での質問対応は、平日・祝日が15時〜22時、土日は13時〜19時で受け付けています。

Q11.個別メンタリングの実施時間はいつですか?

テックブースト
A.10時〜22時で、ご都合よろしい時間に受けていただけます。

tech boost(テックブースト)では、担当メンターによる週1回の個別メンタリングを実施しています。個別メンタリングは10時〜22時で対応をしており、1回あたりのメンタリングは1時間です。

個別メンタリングは、メンターと事前に日時を決めたうえで行っていただきます。個別メンタリングを実施する曜日や時間は、都度ご自由にお選びいただけますので、お忙しい方でも、ご都合に合わせて柔軟に調整可能です。

Q12.教材の範囲外の質問は可能ですか?

テックブースト
A.質問自体は可能です。

テックブーストの教材以外もメンターが対応できる範囲でしたら可能です。また、メンタリングでは学習を進めるうえでの悩みや、キャリアデザインの相談も受け付けています。

【カリキュラム編】tech boost(テックブースト)に関する質問

tech boost(テックブースト)のカリキュラムや教材編に関するQ&Aです。

tech boost(テックブースト)では、オーダーメイドでカリキュラムを作成してもらえます。

  • カリキュラムはオーダーメイドと聞きました。カリキュラムの内容はどのくらいの自由度で対応してもらえますか?
  • どんな教材を使用しますか?
  • 教材の特徴や強みを教えてください。
  • カリキュラムを終えるために必要な学習時間の合計はどのくらいですか?
  • 受講期間はどのくらいですか?
  • 平均的な受講期間を教えてください。
  • 1日あたりの学習時間はどのくらい必要ですか?
  • 初心者がつまづきやすいポイントを教えてください。
  • 卒業までに制作するポートフォリオ(作品)はどんな内容ですか?
  • カリキュラム修了時点では、どのくらいのスキルレベルに到達しますか?
  • カリキュラム内で資格は取得できますか?
  • 卒業後も教材の閲覧は可能ですか?
  • 入会前に、カリキュラムや教材を無料でお試しできる機会はありますか?
  • 事前学習は必要ですか?

Q13.カリキュラムはオーダーメイドと聞きました。カリキュラムの内容はどのくらいの自由度で対応してもらえますか?

テックブースト
A.「Ruby」と「PHP」を中心に対応いたします。

まず、メインで学習していただくコースについて、RubyコースとPHPコースのどちらかを選んでいただきます。
※RubyコースとPHPコースのそれぞれにHTML/CSSの内容が含まれます。

加えてご希望に合わせて下記カリキュラムもお使いいただけます。

・jQuery
・AI(Python非対応)
・Blockchain
・IoT(Arduino)
・IoT(Raspberry)
※「Arduino」「Raspberry」は教育用のボードコンピューターです。

今後も、ニーズに合わせて対応言語を増やしていく予定です。

Q14.どんな教材を使用しますか?

テックブースト
A.オンラインからアクセスできる文章が中心の教材を使います。

tech boost(テックブースト)では、オンラインからアクセスできる、文章が中心の教材を使います。

ご自宅など、教室以外の場所からもアクセスできます。

Q15.教材の特徴や強みを教えてください。

テックブースト
A.教材が能動的な学習を導くための工夫が施された作りになっていることです。

tech boost(テックブースト)の教材には次のような特徴や強みがあります。

  • 教材が能動的な学習を導く設計になっている

tech boost(テックブースト)は自習形式を採用していますが、教科書を読むだけの学習にならないように、関連するテーマや技術について「自分で調べる」場面が生じるようにあえて設計しています。というのも、エンジニアとして働くうえでは、自分で考えて調べられる、「自走力」が必要になるからです。

このように、受動的な学習ではなく、能動的な学習になるように教材の内容を工夫しているからこそ、技術に関する高い理解を得られます。

自分で調べる必要がある、つまり教科書にすべての答えが書いてあるわけではないため、最初は難しいと感じる方もいるかもしれません。しかし、「担当メンター」が週1回の個別メンタリングを中心にサポートしますので、ご安心ください。

  • 1つのプロダクトを制作する流れを経験できる

カリキュラムの後半では、ポートフォリオ制作に取り組みます。技術習得(知識をインプットする)だけではなく、1つのプロダクトを制作する流れを実際に体験できるので、いざ現場に出たときにエンジニアとしてどのようにして力を発揮するのか、より鮮明なイメージを描けるようになります。

  • 現役のエンジニアがメンターを務めている

tech boost(テックブースト)のメンターは、全員が実務経験が1年以上ある現役エンジニアです。日々起こる質問への対応や、週1回の個別メンタリングを通して、受講生の方の学習をサポートします。

Q16.カリキュラムを終えるために必要な学習時間の合計はどのくらいですか?

テックブースト
A.それぞれの学習スピードによりますが、目安約300〜400時間です。

tech boost(テックブースト)では、受講生一人ひとりにオーダーメイドでカリキュラムを組んでいるので、それぞれのケースで差はありますが、たいていの場合は300〜400時間程度になることが多いです。

Q17.受講期間はどのくらいですか?

テックブースト
A.三か月以降、ひと月単位での更新制なので、自分で自由に決められます。

tech boost(テックブースト)では、1ヵ月ごとの更新制をとっており、ひと月単位で受講期間を自由に決められるので、「◯ヵ月」と受講期間ごとにプランがあるわけではありません。

受講期間はご自身で自由に設定していただけますが、受講期間の考え方としては次の2通りがあります。

  • カリキュラムをいつまでの終わらせたいか

たとえば、自分のカリキュラムに必要な学習時間が300時間であれば、その300時間を何ヵ月で終わらせられるか、という視点から受講期間を考えます。

  • 1日あたりどのくらいの学習時間を確保できるか

たとえば、自分のカリキュラムに必要な学習時間が300時間であるのに対して、1日あたりに確保できる学習時間はどのくらいあるのか考えることで、受講期間の目安は算出可能です。

Q18.平均的な受講期間を教えてください。

テックブースト
A.4ヵ月です。

平均的な受講期間は4ヵ月です。

また、tech boost(テックブースト)には社会人で仕事をしながら受講する方もいますが、働きながら受講する場合でも平日毎日1〜2時間+土日それぞれ6時間程度学習に取り組み、4ヵ月でカリキュラムを修了する方が多くいらっしゃいます。

Q19.1日あたりの学習時間はどのくらい必要ですか?

テックブースト
A.1日あたり2.5〜3.4時間が目安になります。

1日あたりの学習時間は、自分の目的を達成するためには合計でどれくらいの学習時間が必要なのか、またその学習時間をどれくらいの期間で終えたいのか、という点から計画していただくのがよいでしょう。

合計の学習時間については、一人ひとりの目標や目的によって差はありますが、合計で約300〜400時間というのが目安です。

また、受講期間については、tech boost(テックブースト)は1ヵ月ごとの更新制をとっているため、ご自身で自由に設定していただくことが可能ですが、だいたいは4ヵ月間になることが多いです。

これらを踏まえて考えると、たとえば、300時間のカリキュラムを4ヵ月で終えようとするならば、1ヵ月あたり75〜100時間の学習時間を確保する必要があります。1日あたりに換算すると、学習時間はおよそ2.5〜3.4時間という計算になります。

Q20.初心者がつまづきやすいポイントを教えてください。

テックブースト
A.環境構築や言語の構造理解の点でつまづく方が多いです。

コードを記述するための環境構築や、プログラミング言語の構造を理解する場面でつまづく方が意外と多いです。

環境構築はプログラミングを行う前段階のフェーズではありますがもちろんメンターがサポートします。また、言語の構造を理解できるように、プログラミング思考に慣れるためのサポート教材や資料の提供・紹介も行います。

受講生に寄り添うサポートを提供し、プログラミングの本当の面白さや楽しさを体感していただけるよう努めています。

Q21.卒業までに制作するポートフォリオ(作品)はどんな内容ですか?

テックブースト
A.一人ひとり違います。自分が作りたいものを作っていただくためのサポートをします。

ポートフォリオのテンプレートがあるわけではなく、受講生が作りたいものを制作します。必要があれば、その方の今後のキャリアイメージに照らして、「こういう制作物を作るのはどうか」とメンターがアドバイスすることもあります。

基本的には、カリキュラムで学んだ範囲内の知識を生かした制作物を作るケースが多いですが、なかには、メンターからアドバイスをもらいつつ自分で調べて、カリキュラム外の知識を必要とするような、より高度な制作物にチャレンジする方もいます。

最近でいうと、次のようなサービスが制作事例として挙げられます。

  • マッチング機能を搭載したWebサービス
  • 普段使っているSNSなど、既存サービスの追加機能制作
  • 読んだ本を管理するためのアプリ(AmazonのKindleを簡易的にしたようなアプリケーション)
  • ダンスレッスンの受講予約ができるサイト(本業のダンスレッスンの受講生を増やす目的で作成されました)

Q22.カリキュラム修了時点では、どのくらいのスキルレベルに到達しますか?

テックブースト
A.PHPやRubyでオリジナルのWebアプリを作れるくらいのスキルが身につきます。

tech boost(テックブースト)のカリキュラムは、オリジナルのWebアプリの制作を目的として設計されています。プログラミング未経験の方でもカリキュラムにしたがって学習に取り組んでいけばWebアプリが作れるようになります。

Q23.カリキュラム内で資格は取得できますか?

テックブースト
A.資格取得のためのサポートは行っておりません。

tech boost(テックブースト)では、何かしらの資格取得ためのサポートは提供しておりません。

ただし、過去には一部の受講生が有志で集まり、「ITパスポート」や「基本情報技術者試験」の試験対策学習をしているケースも見られました。コミュニティを上手に活用して、資格取得を目指す受講生もなかにはいます。

Q24.卒業後も教材の閲覧は可能ですか?

テックブースト
A.可能です。

卒業後も教材は閲覧可能です。

また、卒業後のスキルアップ支援としては、オンライン上で卒業生同士が交流できるコミュニティの用意があり、コミュニティ内で技術に関する情報を共有したり、勉強会を開催したりなどしてご活用いただいています。

Q25.入会前に、カリキュラムや教材を無料でお試しできる機会はありますか?

テックブースト
A.現状は用意がありません。

教材を試していただく機会は現状はありません。ただし、受講前の無料説明会にて事前にカリキュラムやサポート体制などについてご案内しております。

Q26.事前学習は必要ですか?

テックブースト
A.特にありませんが、自分がtech boost(テックブースト)で学びたい分野の入門書籍などを読んでおくと理解がスムーズです。

まったくの初学者の方でも大丈夫なように教材を作っているため、事前勉強はとくに不要です。

ただ、プログラミング的な考え方に慣れるために、初学者向けの基礎教本などに軽く目を通しておくと、受講開始後の理解がスムーズに進むようです。

【メンター編】tech boost(テックブースト)に関する質問

tech boost(テックブースト)のメンターに関するQ&Aです。

tech boost(テックブースト)では、「メンター」と呼ばれるスタッフ(現役エンジニア)が質問に答えたり、個別メンタリングを担当したりして、学習をサポートします。

  • メンターの採用条件を教えてください。
  • 担当メンターはどのようにして決まりますか?
  • 「チャット形式の質問投稿機能」に対応するのは担当メンターですか?
  • 個別メンタリングではどんなことを話しますか?
  • 挫折を防ぐためのサポートはありますか?

Q27.メンターの採用条件を教えてください。

テックブースト
A.実務経験が1年以上の現役エンジニアであることと、コミュニケーション能力を重視しています。

tech boost(テックブースト)では、メンターを採用するうえでの絶対条件として次の条件を設けています。

メンターの採用条件

  • 担当予定の言語で実務経験を1年以上積んでいること
  • 受講生と円滑なコミュニケーションをはかれること
  • 現役エンジニアであること

プログラミングを教えるためには臨機応変な対応力が必須です。コードの誤りを見つけられることはもちろん、受講生の開発環境を考慮したり、ときには教科書の範囲外の知識をも活用したりしてエラーの原因を探らなければなりません。だからこそ、1年以上の実務経験を必須条件としています。企業にエンジニアとして勤めている方もいれば、フリーランスエンジニアとして活躍している方もいます。

受講生とメンターが関わる機会は多いので、メンターにはコミュニケーション能力も求めます。教育に対して興味があったり、人柄がよくて傾聴力のあったりする方が多いです。

Q28.担当メンターはどのようにして決まりますか?

テックブースト
A.受講生の目標や目的を考慮した上で選びます。

受講生の目標や目的を考慮したうえで、可能な限り相性のよさそうな人物を担当として選んでいます。

「メンターと予定をあわせづらい」「相性があわない」などの場合は、運営側にご相談ください。場合によっては、担当メンターの変更も対応させていただきます。

Q29.「チャット形式の質問投稿機能」での質問に対応するのは担当メンターですか?

テックブースト
A.担当メンターにこだわらずメンター陣全体でお答えします。

テックブーストでは、受講生にできる限り「早く」「正確で」「丁寧な」サポートをできるように心がけております。

Q30.個別メンタリングではどんなことを話しますか?

テックブースト
A.技術的な質問から学習の方法や進路に関する悩みなど、テーマは自由です。

メンタリングの目的は、受講生のモチベーション面をサポートすること。したがって、メンタリングでは学習の方法やカリキュラムの進み具合、進路に関するお悩み、人生相談まで、そのとき話したいことを自由に話して大丈夫です。週に1回1時間の機会を存分に生かしてください。

また、普段の学習の不明点や疑問点など、技術的な質問をする時間として活用する方も多いです。

Q31.挫折を防ぐためのサポートはありますか?

テックブースト
A.週1回の個別メンタリングを通してモチベーションの維持をお手伝いします。

tech boost(テックブースト)では、週に1回、担当メンターによる個別メンタリングを実施いたします。個別メンタリングでは、技術的な質問はもちろん、学習の進め方やキャリアに関する悩みなど、あらゆることを自由に話せるので、不安や悩みが溜まりにくい環境です。担当メンターも、個別メンタリングを通して受講生の学習状況やモチベーション状態を把握し、サポートに生かします。

また、チャットで質問すれば早朝や深夜の時間帯をのぞいて5〜10分ほどでメンターからの返信が届く、Web通話で画面を共有しながら口頭で質問ができる、などプログラミング初心者の方でも最後までやり切っていただけるようなサポート環境を整えています。

【就職・転職編】tech boost(テックブースト)に関する質問

tech boost(テックブースト)の就職や転職に関するQ&Aです。

  • tech boost(テックブースト)で受けられる転職・就職支援の内容を教えてください。
  • 転職活動の流れを教えてください。
  • カリキュラム修了後、就職・転職活動はどのくらいの期間サポートしてもらえますか?
  • 就職・転職活動のサポートをしてくれるのはどんなスタッフですか?
  • 正社員として雇用されるケースはありますか?
  • 就職(転職)先企業は自分で選べますか?
  • 卒業後の想定年収を教えてください。
  • 卒業後はどんな業務につく方が多いですか?
  • 卒業生の就職(転職)先企業名を教えてください。
  • 30代だと、未経験からのエンジニア転職は難しいでしょうか。

Q32.tech boost(テックブースト)で受けられる転職・就職支援の内容を教えてください。

テックブースト
A.面談や書類の添削、面接対策など幅広く支援しております。

tech boost(テックブースト)の就職・転職支援の主な内容は次の通りです。

tech boost(テックブースト)の就職・転職支援の主な内容

  • 転職活動に必要な知識をお伝えする各種イベントや講座の実施
  • キャリア面談
  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • 面接対策
  • 求人のご紹介

一人ひとりの状況や希望にあわせてサポートしますので、「転職がはじめて」「まったく違う業界への転職に不安がある」という方でも、安心していただけるよう支援しています。

編注:求人の紹介を受けられない場合もあります。詳しくは無料説明会にてお問い合わせください。

Q33.転職活動の流れを教えてください。

テックブースト
A.ポートフォリオの制作が終わったあと、履歴書の作成→求人紹介→面接の順に進んでいきます。

他校では課題と並行して就職・転職活動を行うケースもありますが、tech boost(テックブースト)では、最終課題であるポートフォリオの制作を終えたタイミングで下記の流れで転職活動を行います。

転職活動の流れ

  1. 履歴書・経歴書の作成
  2. 求人のご紹介
  3. 採用面接
  4. 内定

受講生のなかには「はじめて転職をする」という方もいらっしゃるため、履歴書などの書類の作成方法から丁寧にサポートをいたします。

また、面接についても不安に思われる方が多いので、事前に面接練習を行います。ITエンジニアのキャリアに詳しい就職・転職のプロの視点から受け答えのノウハウをアドバイスしたり、よく聞かれる質問をお伝えしたりして、受講生が安心して面接に挑めるようにサポートをします。

Q34.カリキュラム修了後、就職・転職活動はどのくらいの期間サポートしてもらえますか?

テックブースト
A.カリキュラム終了後から1〜3ヵ月程度が目安です。

現職中の方は平日の面接が難しく、有休などで時間を調節して面接を受けられることが多いので、離職している方より時間がかかってしまいやすい印象があります。

離職されている方でも、複数社検討されている方は2ヵ月近くかけて転職活動を行うケースも多いです。

Q35.就職・転職活動のサポートをしてくれるのはどんなスタッフですか?

テックブースト
A.転職やエンジニアリングに詳しいスタッフが担当します。

tech boost(テックブースト)を運営する株式会社Branding EngineerがITエンジニアのキャリア支援事業を行っていることもあり、tech boost(テックブースト)受講生への就職・転職支援は株式会社Branding Engineerの社員が行います。

Q36.就職・転職支援を受けた方の就職先について、どんな企業が多いですか?

テックブースト
A.未経験からでも経験を積める企業が多いです。

自社開発・受託開発企業は入社へのハードルが高いケースもあるので、まずは研修などのフォローが充実しているSES企業に入社して経験を積み、そのあと受託開発企業や自社開発企業に転職することをおすすめします。

Q37.正社員として雇用されるケースはありますか?

テックブースト
A.正社員として雇用されるケースが多いです。

tech boost(テックブースト)では、基本的には正社員雇用を中心に企業をご紹介しています。

未経験でエンジニアになるからこそ、最初はわからないことだらけだと思います。だからこそ、研修やフォロー体制がしっかりとしている企業に正社員として入っていただけるように支援いたします。

Q38.就職(転職)先企業は自分で選べますか?

テックブースト
A.基本的には受講生の意思に則る形でサポートするので、自由に選ぶことが可能です。

弊社では受講生の意思にかなう転職・就職ができるような支援をいたします。※必ずしも転職・就職の保障をするものではありません。

Q39.卒業後の想定年収を教えてください。

テックブースト
A.未経験のエンジニア職の年収は300〜400万円が相場と言われております。

ただし、ITエンジニア職は年収があがりやすいことでも知られています。他の職種と比べても、技術力をつけることで、年収があがりやすい傾向にあるため、将来的にも安心です。

Q40.卒業後はどんな業務につく方が多いですか?

テックブースト
A.入社する企業によってさまざまです。

入社していただく企業によって方針が分かれるため、一概にお伝えできないのが実情です。

SESの場合は、配属後にはじめて業務内容がわかります。テストから入ることもありますし、先輩たちのフォローする役割として開発チームに入って業務を遂行するケースもあります。

Q41.卒業生の就職(転職)先企業名を教えてください。

テックブースト
A.卒業生の就職・転職先の企業については非公開とさせていただいております。

なので、企業名までお伝えすることはできませんが、有名IT企業などに入社した方もいらっしゃいます。

Q42.30代だと、未経験からのエンジニア転職は難しいでしょうか。

テックブースト
A.20代に比べると、未経験からの転職の難易度はやや高くなる傾向があります。

エンジニアに限った話ではありませんが、20代のときと比べると未経験からの転職の難易度は高くなります。

【その他編】tech boost(テックブースト)に関する質問

tech boost(テックブースト)に関してよくあるQ&Aです。

  • どんな人が受講していますか?
  • 受講者の平均年齢はどのくらいですか?
  • 入学に際して求められる学歴や年齢の条件はありますか?
  • 働きながらの受講は可能ですか?
  • 大学生でも受講できますか?
  • 同期(ほかの受講生)と交流する機会はありますか?
  • 受講前に準備するものはありますか?
  • 入学前の無料説明会ではどんな話が聞けますか?
  • tech boost(テックブースト)に向いていないのはどんな人ですか?
  • tech boost(テックブースト)に向いているのはどんな人ですか?
  • TechAcademy(テックアカデミー)やテックキャンプ プログラミング教養などほかのスクールと比較したときのtech boost(テックブースト)の強みは何ですか?
  • tech boost(テックブースト)を上手に活用するためのポイントを教えてください。

Q43.どんな人が受講していますか?

テックブースト
A.エンジニアに転職したい社会人の方も、エンジニアを目指す学生の方もいらっしゃいます。

現在は8割の方が、未経験からのエンジニア転職を目指して受講されており、教養として学びたい方も含め、なかには女性の方も増えてきております。

事前の説明会などで話をうかがうと、「いまの自分を変えたい」「手に職をつけたい」「何かしらのスキルがほしい」など、これからのキャリアを考えて受講を検討されるケースが多い印象です。

※2019年9月~2020年2月までの集計結果を参考に回答いたしました。

Q44.受講者の平均年齢はどのくらいですか?

テックブースト
A.20代半ば〜30代半ばの方が多いです。

受講生の平均年齢は27歳です。

                                                      ※2019年9月~2020年2月までの集計結果を参考に回答いたしました。

Q45.入学に際して求められる学歴や年齢の条件はありますか?

テックブースト
A.学歴や年齢、現在の職業含めて制限はございません。

弊社ではプログラミングを学びたい全ての方に学んでいただきたいと考えております。今後IT化が進んでいく中で教養として学ぶことはもちろん、エンジニアという職業は、年齢・性別・場所を選ばずスキルさえあればできる職業です。

弊社では、より多くの人がプログラミングスキルを身に付け、ご自分の武器にしていただきたいと考えているため、入学に伴う制限は設けておりません。

Q46.働きながらの受講は可能ですか?

テックブースト
A.可能です。

三か月以降、一か月単位で学習期間を決められる為、自分のペースに合わせて学習が可能です。

また、チャットでの質問も24時間投稿可能ですので、仕事終わりの方でも学習しやすい環境だと考えております。

Q47.大学生でも受講できますか?

テックブースト
A.大学生の方も多く学習されています。

受講された方の中では、就職活動を意識されている方や将来的に起業を検討されている方が多い印象です。

プログラミングは、スキルが身につけばエンジニアへの就職・転職もできる他、学習する中で論理的思考力や創造性が身につきます。

それらは、エンジニアに関わらず、今後仕事をしていくうえで役立つスキルですので、どんなキャリアをイメージされている方にも学んでいただきたいと考えております。

また、tech boost(テックブースト)では学割もありますので、学生のうちからの受講がお得です。

Q48.同期(ほかの受講生)と交流する機会はありますか?

テックブースト
A.Slack上にコミュニティを作ったり、交流イベントを開催したりしています。

Slack上での技術についてや雑談を含むコミュニティや、入学したての受講生や既存の受講生やメンター、卒業生が集う交流イベント「Meet up」に参加していただくことが可能です。

また、こちらのコミュニティはオンライン受講の方も通学の方も両方とも参加可能です。Meet upをきっかけに受講生同士の横のつながりができて学習のモチベーションがあがった、という声もよく耳にします。

Q49.受講前に準備するものはありますか?

テックブースト
A.PC(Windows/Mac両方可)をご用意ください。

学習に使用するためのPCをご用意ください。

OSは、Windows(Windows8/10)とMacとのどちらにも対応しております。

Q50.入学前の無料説明会ではどんな話が聞けますか?

テックブースト
A.ITエンジニア業界についての知識やプログラミング学習についてのアドバイスをさせていただきます。

tech boost(テックブースト)では、受講前に必ず無料説明会へ参加していただいています。渋谷にある教室に実際に来ていただいて参加することも可能ですし、オンラインでも参加していただけます。

無料説明会では、次のような内容をお話させていただきます。

無料説明会でお話することの一例

  • 受講の目的やキャリアプランを踏まえたうえで、tech boost(テックブースト)で学べること
  • ITエンジニア業界について
  • プログラミング学習についてのアドバイス

一人一人に合ったサポートやカリキュラムを提供するために、無料説明会では目的やキャリアプランについてお聞きします。

Q51.tech boost(テックブースト)に向いていないのはどんな人ですか?

テックブースト
A.基本的にはどんな方でも向いていると考えております。

弊社では、一人一人のスタイルに合わせて担当メンターがそれぞれに合ったサポートをいたしますので、向いていないという方はおられません。

Q52.tech boost(テックブースト)に向いているのはどんな人ですか?

テックブースト
A.上記同様、基本的にはどんな方でも向いていると考えております。

ですが、受講いただくうえで多くの方には以下のようなことを気を付けて学習していただけるようお伝えしています。

  • 自ら進んで質問すること
  • 新しく得た知識はすぐにアウトプットすること
  • 毎日コツコツと積み重ね学習すること

Q53.TechAcademy(テックアカデミー)やテックキャンプ プログラミング教養などほかのスクールと比較したときのtech boost(テックブースト)の強みは何ですか?

テックブースト
A.個々のライフスタイルや目的に合った多種多様な学習サポートを提供できる点です。

tech boost(テックブースト)では、どんなライフスタイルの方でも学習を続けることができ、かつ「質問したい」と思ったときに自由に質問できる仕組みを整えています。

  • 【受講期間を自由に決められる】基本的に、tech boost(テックブースト)ではスタンダードな学習期間を3ヶ月間としておりますが、希望があれば月額の利用料金のみで延長できます。
  • 【カリキュラム学び放題】サブカリキュラム(jQuery、AI、Blockchain、Arduino、Raspberry)は、受講期間中であれば学び放題です。メインの学習分野に加えて、より高度な知識を身につけられます。
  • 【オンラインと通学の両方に対応している】tech boost(テックブースト)では、オンラインプランと通学プランの両方を用意しています。通学プランの方は教室を自習室として利用可能です。教室には現役エンジニアのメンターが常駐しており、直接質問できます。
  • 【質問回数は無制限・24時間いつでも投稿が可能】質問投稿機能を活用した質問は回数無制限です。早朝や深夜は返信に時間がかかることもありますが、質問の投稿自体は24時間いつでもできます。10時~22時の間であれば、ビデオ通話で画面共有をしながら質問もできます。

上記のように、さまざまなサポートを用意しております。「自分にぴったりのサポートを受けたい」という方には、ぜひtech boost(テックブースト)で学んでいただきたいです。

Q54.tech boost(テックブースト)を上手に活用するためのポイントを教えてください。

テックブースト
A.自分で15分調べてみてわからなければすぐに質問をしていただくのがよいでしょう。

tech boost(テックブースト)では、質問回数に制限を設けておりません。ですので、ご自身で15分調べていただき、わからないことがあればすぐに質問(チャット形式の質問投稿機能やビデオ通話での質問サポートをご利用ください)していただくことをおすすめしています。

インターネットで検索すると、プログラミングに関する記事がたくさん見つかりますが、使っているパソコンの種類や環境の違いから、ネットに書いてあることを試しても解決しないことは珍しくありません。

習得スピードをあげるためにも、ある程度考えたり調べたりしてもわからないようであればすぐに質問していただくのがよいでしょう。

もちろん、エンジニアとして働くうえで自分で考えたり調べたりできることは必要なので、メンターがうまく調節して対応いたします。

まとめ

今回は、tech boost(テックブースト)について解説しました。

tech boost(テックブースト)のメリット・デメリット

◎メリット

  • メンターは実務経験1年以上の現役エンジニア
  • 質問対応のサポート環境が充実(質問回数が無制限のため、分からないことがあれば自由に質問できる)
  • 担当メンターがサポートしてくれる
  • 就職・転職支援が手厚い
  • 企業選びの自由度が高い(自己応募OK。紹介企業から内定をもらっても必ず入社する必要はありません)

△デメリット

  • 就職・転職支援について、紹介される企業は在京企業が中心(だが、現在は大阪に進出しているので比較的紹介しやすくなっている)
  • 教室が渋谷のみ

★詳しい話を聞きたいという方は無料説明会への参加をおすすめします。★