「ドットプロ(.Pro)」は東京・渋谷にある通学型のプログラミングスクールです。少人数のクラス制で授業を受けるため、ほかの受講生と打ち解けやすく、周囲と切磋琢磨しながらプログラミングを学べるところが魅力です。
この記事では、ドットプロ(.Pro)の特徴や、コース、料金、口コミや評判をご紹介します。スクール選びの参考にしてみてください。
目次
ドットプロ(.Pro)の特徴
ドットプロ(.Pro)は、東京・渋谷にある通学型のプログラミングスクールです。少人数のクラスで行われる週1回の集団授業を中心に学習を進めます。受講するためには通学が必須で、オンライン完結での受講はできません。
コースはWebサイト制作や、Webデザインに興味がある方におすすめの「WebExpert Course」と、AI(人工知能)や機械学習に関心がある方におすすめの「AI×Django Course」の2種類。どちらも料金は6ヶ月間498,000円です。
ドットプロの特徴は、受講生同士でコミュニケーションを取り合う機会が多いこと。一緒に授業を受けたり、チーム開発を経験したりなどの機会があるのはもちろん、受講生同士が自分の制作物をプレゼンし合う「制作発表会」が定期的に実施されます。そのため、ほかの受講生がどのくらいまで学習を進めているのか、どのくらいのレベルまで到達しているのか、どんな制作物を作ったのか、などについて知ることができ、モチベーションを維持するうえでも良い環境です。
学習方法 | ・少人数講義型 |
オンライン受講 | × |
通学 | ◎ |
チャット質問 | あり |
学べる言語 | ・HTML/CSS ・JavaScript ・PHP ・Python |
受講期間 | 6ヶ月間 |
料金 | 498,000円 |
就職支援 | あり |
ドットプロ(.Pro)の教室一覧
教室名 | 所在地 | 営業時間 |
渋谷校 | 東京都渋谷区渋谷2-12-13 | – |
ドットプロ(.Pro)のコースとカリキュラム
ドットプロ(.Pro)には、「AI×Django Course」と「WebExpert Course」の2種類があります。
- AI×Django Course
- WebExpert Course
1.AI×Django Course
AI×Django Courseは、AI(人工知能)や機械学習に関心がある方におすすめのコースです。
AI×Django Courseでは、Pythonの基礎知識の学習から始まり、機械学習の手法や、Pythonでプログラミングをするために役立つさまざまなライブラリやフレームワークの知識などを学びます。
- NumPy:数値計算をするためのライブラリ
- Beautiful Soup:HTMLデータやテキストデータを抽出するWebスクレイピングためのライブラリ
- Keras:ディープラーニング(深層学習)のためのライブラリ
- pandas:データ処理やデータ分析を行うためのライブラリ
- Flask:PythonでWebアプリケーションを作るためのフレームワーク
- django:PythonでWebアプリケーションを作るためのフレームワーク
- Scikit-learn:機械学習用のライブラリ
コース名 | AI×Django Course |
学習時間 | 授業:1コマ240分×24回(週1回) |
料金 | 総額:498,000円 ・入会金:0円 ・受講料:498,000円(6ヶ月) |
月額 | 月々16,600円〜 ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) |
支払い方法 | ・現金払い ・クレジットカード決済 |
返金制度 | なし |
学べる言語 | ・Python |
無料体験レッスン
カウンセリングの予約
公式サイト
2.WebExpert Course
WebExpert CourseはWebサイト制作や、Webデザインをやってみたいという方のためのコースです。
Webデザインの概念知識や、illustratorやphotoshopなどのデザインソフトの使い方、さらにはデザインをサイト上で再現するために必要なコーディングの知識などを学びます。
- HTML/CSS:サイトの情報を構造化し、デザインを再現するために使う言語。
- JavaScript:Webサイトに動作をつけるための言語。
- WordPress:PHPで開発された、ブログサイトを作るためのソフトウェア。
- PHP:Webサイトに動作をつけるための言語。
- illustrator:ロゴやアイコンなどを制作するためのデザインソフトウェア。
- フォトショップ:画像編集のためのソフトウェア。
コース名 | WebExpert Course |
学習時間 | 授業:1コマ240分×24回(週1回) |
料金 | 総額:498,000円 ・入会金:0円 ・受講料:498,000円(6ヶ月) |
月額 | 月々16,600円〜 ※実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み) |
支払い方法 | ・現金払い ・クレジットカード決済 |
返金制度 | なし |
学べる言語 | ・HTML/CSS ・JavaScript ・PHP ・illustrator ・photoshop |
無料体験レッスン
カウンセリングの予約
公式サイト
ドットプロ(.Pro)の料金
ドットプロには「WebExpert Course」と「AI×Django Course」の2種類のコースがありますが、どちらも6ヶ月間498,000円です。
支払い方法は、現金払いあるいはクレジットカード払いとなっており、仮に実質年率12.5%、36回払いで分割払いをした場合、月々の支払額は16,600円〜となります。
AI×Django Courseの料金は安い?他社と比較
ドットプロ(.Pro)の「AI×Django Course」と、他社で開講されているPython関連のコースの料金を比較してみると、ドットプロ(.Pro)の料金は高めという結果になりました。
ただ、受講期間が半年であり、他のスクールよりも受講期間が長いことを考慮すると、相応の値段だと言えるでしょう。
スクール名 | 月額 | 総額 | 受講 | 学習 |
Aidemy |
月々14,400円〜 | 480,000円 3ヶ月 |
オンライン | 自習 |
コードキャンプ |
月々4,900円〜 | 178,000円 2ヶ月 |
オンライン | 個人レッスン |
侍エンジニア塾 |
月々18,400円〜 | 551,800円 3ヶ月 |
オンライン | 個人レッスン |
ドットプロ |
月々16,600円〜 | 498,000円 6ヶ月 |
通学 | 集団講義 |
テックアカデミー |
月々9,600円〜 | 289,000円 16週間 |
オンライン | 自習 |
テックキャンプ |
月々6,400円〜 | 192,400円 3ヶ月 |
オンライン 通学 |
自習 |
※月額の支払額については、実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み)を想定して算出しています。
WebExpert Courseの料金は安い?他社と比較
ドットプロ(.Pro)の「WebExpert Course」と、他社で開講されているWebデザインコースの料金を比較してみると、ドットプロ(.Pro)の料金は高めという結果になりました。
ただし、AI×Django Courseと同様に、受講期間が半年であり、他のスクールよりも受講期間が長いことを考慮すると、相応の値段だと言えます。また、ドットプロ(.Pro)の「WebExpert Course」ではillustratorやphotoshopなどのデザインツールの使い方だけではなく、HTML/CSS、JavaScript、PHPなど、デザインコーディングに必要なプログラミングスキルも習得できるため、より実践的な内容であるところも魅力です。
スクール名 | 月額 | 総額 | 受講 | 学習 |
コードキャンプ | 月々9,200円 | 278,000円 4ヶ月 |
オンライン | 個人レッスン |
テックキャンプ | 月々6,400円〜 | 192,400円 3ヶ月 |
オンライン 通学 |
自習 |
テックアカデミー | 月々10,000円〜 | 299,000円 16週間 |
オンライン | 自習 |
KENスクール | 月々12,400円〜 | 373,000円 6ヶ月 |
通学 | 個人レッスン |
ドットプロ | 月々16,600円〜 | 498,000円 6ヶ月 |
通学 | 集団講義 |
※月額の支払額については、実質年率12.5%、36回払いの場合(手数料込み)を想定して算出しています。
ドットプロ(.Pro)の就職・転職支援について
ドットプロ(.Pro)では、どちらのコースでもすべての受講生が就職・転職支援を受けられます。
就職・転職支援は、企業の紹介から、履歴書の添削、面接対策まで、提携する人材紹介会社と連携して行われます。6ヶ月間の受講期間中から支援を受けられるため、卒業から就職・転職までに空白期間が生まれにくいところがメリットです。
もちろん、就職・転職の意思がない場合は就職・転職活動を行う必要はありません。スクールから紹介される企業に必ず入社しなければならないということもなく、自分で企業を探して就職・転職することもできます。ただし、ドットプロ(.Pro)が卒業後の就職・転職を保証してくれるわけではないため、「何がなんでもIT・エンジニア業界に就職・転職したい」という方は、就職・転職により特化したスクールである「DMM WEBCAMP」や「TECH::EXPERT」もあせて検討することをおすすめします。
ドットプロ(.Pro)の口コミと評判
ドットプロ(.Pro)の受講生から寄せられた口コミをご紹介します。
1.少人数のグループ形式だったので周囲とすぐに打ち解けられた。
スクール名 | ドットプロ(.Pro) |
コース名 | フロントエンドコース ※現在のWebExpert Course |
満足度 | (4.0 / 5.0) |
受講期間 | 6ヵ月間 |
受講前のプログラミング経験 | ProgateのHTML/CSS2〜3周 |
経歴 | 学生 |
受講時の年齢 | 21歳 |
受講時期 | 2017年9月 |
2.講師の数には限りがあるため質問しづらいときもあった。卒業後はインターン先を紹介してもらえた。
スクール名 | ドットプロ(.Pro) |
コース名 | Pythonコース ※現在のAI×Django Course |
満足度 | (4.0 / 5.0) |
受講期間 | 6ヵ月間 |
受講前のプログラミング経験 | Progateのpythonコース一周 |
経歴 | 文系の大学 |
受講時の年齢 | 18歳 |
受講時期 | 2018年11月 |
カリキュラムについては進捗度よって段階的に勉強する内容がはっきりしているのが魅力的な部分であったが、プログラミングスクールにおいて途中から講師に質問することでしかプログラミングの知識が得られない状況であり、講師の数にも限りがあるので、1人で疑問を解決することが多くなり、プログラミングスクールに通う必要があるのかと感じることもあった。
そのこともあり、私にとってはプログラミングスクールとしてプログラミングを学びに行く場所というよりも、講師や生徒の方と交流する場所であった。そのため、モチベーション維持や交流を通じていろんな分野の知識を手に入れることが出来た。
プログラミングスクール卒業後はインターン先の紹介をしてもらったのでアフターケアはしっかりしているといえる。
ドットプロ(.Pro)のメリット
ここまで、ドットプロ(.Pro)の特徴やコース、料金、就職・転職支援についてご紹介してきました。
ここで、あらためてドットプロ(.Pro)のメリットとデメリットをご紹介します。まずはメリットから。
1.仲間ができやすい
ドットプロ(.Pro)は少人数のクラスで授業を受けます。授業の中では一緒に手を動かして勉強したり、チーム開発を経験したり、そのほかお互いの制作物を見せ合う発表会もあり、仲間とコミュニケーションを取る機会が豊富です。
口コミの中で、「他の受講生との交流を通じて、モチベーションを維持できた」という意見もありました。
「一人で勉強するのは辛い」という方にはおすすめの環境だと言えます。
2.就職・転職支援を受けられる
ドットプロ(.Pro)では、希望すれば全ての受講生が就職・転職支援を受けられます。
提携する人材紹介会社のスタッフのサポートのもと、履歴書の添削や面接対策を行ってもらえるので安心です。もちろん無料です。就職・転職支援は、受講期間中から受けられるため、卒業と同時に就業先が決まるケースも多くあります。
ドットプロ(.Pro)のデメリット
つづいて、ドットプロ(.Pro)のデメリットをご紹介します。
1.オンライン受講ができない
ドットプロ(.Pro)は通学型で、クラスでの授業を大事にしているため、オンライン受講はできません。
教室は、東京・渋谷にのみなので、人によってはアクセス条件が悪いと感じられることもあるでしょう。
2.料金が高い
他のスクールと比べると、やや料金が高め。しかし、受講期間が6ヶ月間と長いことや、就職・転職の支援まで受けられることを考慮すると、「高すぎる」とは言えないでしょう。
まとめ
ドットプロ(.Pro)について解説しました。
ここまでお伝えしてきたように、ドットプロ(.Pro)は少人数のクラス制で、他の受講生と切磋琢磨しながら学習できる環境が魅力です。
また、希望をすれば、卒業後の就職先や転職先、インターン先を紹介してもらうことも可能なので、「スキルを身につけて、いずれはIT業界で働きたい」という方にもおすすめできます。
ドットプロ(.Pro)では、スタッフに相談できる個別相談会を実施しています。「エンジニアとして転職するためにはどうすれば良いのか」「どんなスキルを身につければいいのか」などの悩みに対して、一人ひとりの目標を達成するためのアドバイスをしてもらえます。
まずは個別相談会へのご参加してみてはいかがでしょうか。
とくに入りたい業種が決まっていたわけではなかったため、就活は苦労しました。その時に出会ったのがプログラミングでした。元々、ゲームやインターネットを使うことは好きでしたし、IT系の企業をよく目にするようになったり、何かと電子化やオンライン化が進んでいた時代背景もあり、プログラミングを学習し、IT業界に入ることを決めました。
性格上、独学のみでは挫折してしまいそうだったので、友人が通っていたこともあり.Proに入学することを決めました。.Proの授業は、少人数のグループ形式だったのですぐに打ち解けることができました。
授業内容も講師の方々が自分の進捗にあった柔軟な対応をして下さったので挫折することなく着実にスキルを身に着けることができました。周りと比べて就職先が決まるのは遅かったですがスクール在学中に就職が決まり、通ってよかったと思います。