Aidemy(アイデミー)のカリキュラムやメンター、就職・転職支援、料金について徹底的に解説していきます。
今回は、Aidemy(アイデミー)の社員の方に独自取材を行い、公式サイトには記載がないような細かい情報も教えていただきました。
Aidemy(アイデミー)の料金や特徴をまるっと解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
Aidemy(アイデミー)の基本情報
基本情報 | |
オンライン受講 | ◎ |
通学 | × |
チャット質問 | ・24時間質問OK ・対応時間は17時〜22時 ・24時間以内に返信あり |
個別面談 | ・オンライン面談 ・1コマ30分週2回 ・予約制 |
働きながらの受講 | 受講生の8割が働きながら受講している |
30代の受講 | 年齢制限なし |
大学生 | ◎ |
AI(人工知能)特化型のプログラミングスクールで、Pythonを活用したAI(人工知能)技術を学びます。アイデミー自体がAI(人工知能)に特化しているので、メンターもPythonやAI(人工知能)分野のスペシャリストばかりです。
カリキュラムは、機械学習よりもPythonに特化した内容になっており、数学の知識が無くても受講できます。実際に、アイデミーの受講生の8割はPython未経験者、受講生の3割はプログラミング未経験者です。ちなみに、カリキュラムのカスタマイズもOKなので、目標に応じて指導内容や学習内容を調整してもらえます。
また、パーソナルメンターと呼ばれる専任のメンター(講師)が学習をサポート。疑問点を24時間チャットで質問したり、オンライン面談でディスカッションしたりできます。
基本的には、オンライン教材を活用しながら自習で取り組むため、忙しい方でも自分のペースで勉強できます。1日1〜3時間前後の学習時間が確保できるのであれば、働きながらの受講もできる環境です。
Aidemy(アイデミー)の料金
コース名 | Aidemy Premium Plan |
料金 | 総額:480,000円 ・入会金:なし ・受講料:489,000円(3ヵ月) |
月額 | 月々14,400円〜 ※36回払いの場合(手数料込み) |
支払い方法 | ・銀行振込 ・クレジットカード決済 ・分割払い(ローン会社経由) |
返金制度 | 受講開始後、2週間以内であれば全額返金 |
学習時間 (目安) |
168〜276時間(3ヵ月) ※プログラミング初心者の場合 |
選抜試験 | なし |
年齢制限 | なし |
【料金・費用編】Aidemy(アイデミー)に関する質問
アイデミーの受講料金や費用に関するQ&Aです。
- 受講料以外で必要になる経費はありますか?
- 受講期間の延長はできますか?
- 一時的な休会は可能ですか?
- 2週間以内に退会して「全額返金保証」を利用される方のうち、どんな理由で退会されることが多いですか?
Q1.受講料以外で必要になる経費はありますか?
Q2.受講期間の延長はできますか?
受講期間延長は可能です。延長費用として、月額¥150,000(税抜)をいただいています。
Q3.一時的な休会は可能ですか?
1回の受講につき最大1ヶ月間の休学制度を設けております。
Q4.2週間以内に退会して「全額返金保証」を利用される方のうち、どんな理由で退会されることが多いですか?
お仕事やご家庭のご事情で、忙しくなり、勉強時間が十分に確保できなくなったため退会を決められる方が多いです。
【カリキュラム編】Aidemy(アイデミー)に関する質問
アイデミーの受講料金や費用に関するQ&Aです。
- Aidemy Premium Plan(アイデミープレミアムプラン)の特徴や強みを教えてください。
- カリキュラムのオーダーメイドカスタマイズはどのくらいの自由度で調整してもらえますか?
- カリキュラムの流れを教えてください。
- どんな教材を使用しますか?
- 質問や疑問点にはどのように対応してもらえますか?
- 「Aidemy Premium Plan(アイデミープレミアムプラン)」を受講する場合、1日あたりの学習時間はどのくらい必要ですか?
- 「Aidemy Premium Plan(アイデミープレミアムプラン)」の難易度はどのくらいですか?どんな人におすすめですか?
- 「Aidemy Premium Plan(アイデミープレミアムプラン)」には「3ヶ月」「6ヶ月」「9ヶ月」のプランがありますが、どのプランがおすすめですか?
- 「Aidemy Premium Plan(アイデミープレミアムプラン)」を受講したら、最終的にどんなスキルが身につきますか?
- 卒業までに制作するポートフォリオ(作品)はどんな内容ですか?
- 卒業後もカリキュラム(教材)の閲覧は可能ですか?
- 入会前に、カリキュラムや教材を無料でお試しできる機会はありますか?
Q5.Aidemy Premium Plan(アイデミープレミアムプラン)の特徴や強みを教えてください。
アイデミーでは、AI(人工知能)分野に関する学習コンテンツを46種類(2020年2月現在)ご用意しています。
学習コンテンツの例
- Python入門
- ライブラリ「Pandas」基礎(表計算)
- ライブラリ「NumPy」基礎(数値計算)
- 機械学習概論
- スクレイピング入門
- データクレンジング
- ライブラリ「Matplotlib」基礎(可視化)
- 教師なし学習
- 教師あり学習(分類)
- 教師あり学習(回帰)
- 自然言語処理基礎
……など
アイデミーのプレミアムプランでは、これらの学習コンテンツを組み合わせて、受講生一人ひとりの目的や目指すゴールに最適な学習計画を作成させていただきます。
また、アイデミーの学習コンテンツは、2018年に「グッドデザイン賞」(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞しています。UX(User Experienceの略語で、「ユーザー体験」の意味。)に優れた、使いやすい学習コンテンツがアイデミーの自慢です。
Q6.カリキュラムのオーダーメイドカスタマイズはどのくらいの自由度で調整してもらえますか?
パッケージカリキュラムもありますが、ご希望であれば、学習コンテンツを1つずつ組み合わせてフルカスタマイズもできます。また、受講期間中であれば途中で学習内容を変更することも可能です。
Q7.カリキュラムの流れを教えてください。
既にご説明した通り、受講生一人ひとりに対して個別の学習計画を組むため、ケースバイケースというのが実情ではありますが、参考までにAidemy Premium Plan(アイデミープレミアムプラン)を「3ヶ月」受講する場合を想定して一例をご紹介します。
カリキュラムの流れの例
- 初回のカウンセリングで、受講目的などを伺って学習内容や到達目標を設定します。
- 1ヶ月目で、PythonやNumpyなど、機械学習を実践する上で必要な基礎知識の学習に取り組みます。
- 2ヶ月目で、機械学習モデルの作成やデータ分析など、実践的な課題に取り組みます。
- 3ヶ月目で、これまで学習してきた知識を生かしてポートフォリオ(作品)を制作します。
Q8.どんな教材を使用しますか?
デジタル教材を使用しますので、PCとインターネット環境さえあれば場所を選ばずに学習に取り組んでいただけます。
Q9.質問や疑問点にはどのように対応してもらえますか?
アイデミーでは技術的な質問にはパーソナルメンター(専任講師)が対応しますが、具体的な質問方法には「チャット上で文面で質問する」場合と、「オンライン面談で口頭で質問する」場合の2通りがあります。
質問方法
- チャットで質問する場合:Slack上で文面で質問する。対応時間は17時〜22時で、遅くとも24時間以内に返信が届くルール。
- オンライン面談で質問する場合:1コマ30分。週2回利用可能。ビデオチャットツールを利用して対面で質問できる。パーソナルメンターが担当します。
チャット質問でも、オンライン面談でも、メンターに技術的な質問だけではなく、就職や転職に関する相談をしたり、カリキュラムの内容や進め方を相談したりできます。もちろん、AI(人工知能)に関する内容であれば、カリキュラム以外の範囲でも質問できます。
オンライン面談であれば、メンターと画面を共有してコードレビューを受けることも可能です。
※プログラミングスクールでは、技術的な指導を行うスタッフを「メンター」と呼ぶケースが多いですが、アイデミーでは「チューター」という呼び名が使われています。この記事では、読者の皆さまに理解していただきやすいようにあえて「メンター」という呼称を使用しています。
Q10.Aidemy Premium Plan(アイデミープレミアムプラン)を受講する場合、1日あたりの学習時間はどのくらい必要ですか?
Aidemy Premium Plan(アイデミープレミアムプラン)は、短期間の集中特訓でAI(人工知能)分野の知識やスキルを習得するコースです。”短期集中”で学んでいただきますので、一定量のまとまった学習時間は確保していただく必要があります。個人差はありますが、目安をお伝えするならば、最低でも1日1時間は必要でしょう。
ただし、お仕事や家庭のご都合などでお忙しい場合は、一時的に課題の量を調整するなどのパーソナルケアを随時行いますのでご安心ください。
Q11.「Aidemy Premium Plan(アイデミープレミアムプラン)」の難易度はどのくらいですか?どんな人におすすめですか?
受講生一人ひとりのレベルに応じて学習内容を調整できるので、プログラミング未経験の方から、「Python経験者でAI(人工知能)や機械学習を本格的に勉強したい」「AI(人工知能)や機械学習の分野の仕事でキャリア設計したい」という方まで、幅広い方におすすめです。
ただし、「Aidemy Premium Plan(アイデミープレミアムプラン)」の受講期間中は、最低でも1日あたり1時間の学習時間を確保していただきたいので、忙しくてまとまった学習時間を確保するのが難しいという方には向いていないかもしれません。
Q12.「Aidemy Premium Plan(アイデミープレミアムプラン)」には「3ヶ月」「6ヶ月」「9ヶ月」のプランがありますが、どのプランがおすすめですか?
あくまでも目安ではありますが、プログラミング未経験から、AI(人工知能)分野で仕事ができるくらいまでのスキルレベルに到達するためには、少なくとも6ヶ月間は必要になると思います。AI(人工知能)分野でのキャリア設計を真剣に考えていて、かつ自分のペースで時間をかけてしっかり学びたいという方は9ヶ月コースもおすすめです。
一方、現状AI(人工知能)分野への転職や、機械学習エンジニアへのキャリアチェンジを検討しておらず、とりあえず教養としてAI(人工知能)を学びたいということであれば、3ヶ月プランがちょうど良いと思います。
受講期間の選び方
- 他の言語でプログラミングの経験があり、とりあえずAI(人工知能)を活用したサービスを作ってみたい:3ヶ月
- 教養としてAI(人工知能)の知識を学んでみたい:3ヶ月
- AI(人工知能)の分野で仕事をしたい:6ヶ月、9ヶ月
Q13.「Aidemy Premium Plan(アイデミープレミアムプラン)」を受講したら、最終的にどんなスキルが身につきますか?
その人の受講する目的や目指すレベルによって異なるため、ケースバイケースですが、「Aidemy Premium Plan(アイデミープレミアムプラン)」では受講者の方全員にポートフォリオ(作品)を少なくとも1つ制作いただくことになっています。
ですので、ポートフォリオを制作できるレベルまでは到達できると考えていただければ良いかと思います。
Q14.卒業までに制作するポートフォリオ(作品)はどんな内容ですか?
ご自身のアイデアをベースにメンターのアドバイスを受けながら、オリジナルのサービスを制作していただいたり、特定のデータを分析するレポートを作成していただいたりします。これまでの事例を挙げるならば、画像認識AI(人工知能)を活用したWebアプリケーションや、自然言語処理技術を活用した音声AIサービスなどがありました。
下で過去の受講生が実際に制作したポートフォリオをご紹介しますので、ぜひご覧ください。
受講生が制作したポートフォリオの例
Q15.卒業後もカリキュラム(教材)の閲覧は可能ですか?
可能です。
受講開始時に、カリキュラムや教材をダウンロード・保存できる形で配布しますので、学習期間が終了した後も自由に参照していただけます。
※一部例外的にアクセスができなくなる場合もあります。
Q16.入会前に、カリキュラムや教材を無料でお試しできる機会はありますか?
46種類の学習コンテンツのうち、一部を無料公開しています。お試しをご希望の方は、オンラインの無料相談会でお問い合わせください。
【メンター編】Aidemy(アイデミー)に関する質問
テックアカデミーの受講料金や費用に関するQ&Aです。
- アイデミーにはどんなサポートスタッフがいますか?
- メンターを務めるのはどんな人物ですか?
- メンターは専任制ですか?
- オンライン面談を担当するのはどのスタッフですか?
- 受講生の挫折を防ぐためにどんなサポートを行いますか?
Q17.アイデミーにはどんなサポートスタッフがいますか?
アイデミーでは、「メンター」と「カスタマーサクセス担当(CS担当)」という2タイプのスタッフが受講生をサポートします。メンターが技術面の指導を行い、CS担当が受講生のカリキュラムの進み具合を管理します。
メンターとCS担当のサポート内容
- メンター:チャットで技術的な質問に答える(17時〜22時)。オンライン面談で技術的な質問に答えたり、キャリアに関する相談に答えたりする。
- CS担当:カリキュラムの進み具合を管理する。オンライン面談で話すこともできる。
Q18.メンターを務めるのはどんな人物ですか?
メンターの採用条件として、講師経験や現場での実務経歴は求めていないため、工学系大学院の学生もいれば、社会人エンジニアもおり、メンターのバックグラウンドは多種多様です。
ただし、採用試験としてアイデミー独自の技術試験と面接(適性検査を含む)を実施しており、採用試験の合格率はわずか20%となっています。
受講生の指導を担当するのは、合格率20%の採用試験を突破した技術レベルと教えるためのコミュニケーション能力が高いメンターとしての適性を満たした優秀なスタッフですので、安心していただけたらと思います。
Q19.メンターは専任制ですか?
アイデミーのメンターとCS担当は専任制です。パーソナルメンターとなったメンターは週2回のオンライン面談を担当します。また、CS担当はカリキュラムの進み具合を管理します。
※パーソナルメンターとの相性が合わないという場合に、メンターの変更などの対応を取ることが可能なケースもあります。
ただし、チャット(Slack)上での質問に対応するメンターは、パーソナルメンターとは限りません。基本的には、質問が届いたタイミングでスタンバイしているメンターが回答するので、その時どのメンターが担当するかどうかはランダムで決まります。メンターによって専門分野に違いはあるものの、メンターの技術レベルが不足しているということはありませんので、ご安心ください。もちろん、専門的な内容の回答が必要とされた場合は、その分野に知見のあるメンターが回答します。
Q20.オンライン面談を担当するのはどのスタッフですか?
アイデミーでは、週に2回、オンライン面談を受けられます。オンライン面談で扱うテーマは、課題に関する技術的な質問から、就職・転職活動に関する相談まで自由で、「実際のエンジニアの現場の話を聞くなど、雑談がしたい」という利用方法も可能です。
面談を担当するのは、パーソナルメンターとCS担当で、その時受講生が相談したい内容によって、パーソナルメンターが対応したり、CS担当が対応したりします。
Q21.受講生の挫折を防ぐためにどんなサポートを行いますか?
CS担当はカリキュラムへのログイン履歴を管理しており、一定期間ログイン履歴が見られない受講生に対してはSlackで連絡を取るなどのフォローを行います。
また、CS担当と受講生はオンライン面談の際に話すこともあるため、受講生とコミュニケーションを重ねながら、「この受講生ならもう少しカリキュラムの難易度を上げられる」「難易度を下げた方が良さそう」などの判断を行い、学習内容を調整することで挫折やモチベーションの低下を防ぎます。
【就職・転職編】Aidemy(アイデミー)に関する質問
テックアカデミーの受講料金や費用に関するQ&Aです。
- アイデミー経由で就職・転職活動を行うメリットを教えてください。
- 「Aidemy Premium Plan(アイデミープレミアムプラン)」の受講生で、カリキュラム修了後に就職や転職をする人はどのくらいいますか?
- プログラムを終了してから、転職するまでの流れを教えてください。
- 30代だと、未経験からのエンジニア転職は難しいでしょうか?
- アイデミーを受講して資格は取得できますか?
Q22.アイデミー経由で就職・転職活動を行うメリットを教えてください。
AI(人工知能)特化型スクールという強みを生かして、どんな業務が多いのか、企業が必要としているのはどんなスキルなのかなど、AI(人工知能)や機械学習、データサイエンス業界の最新情報をご提供します。
アイデミーでは、受講期間中に学習と就職・転職活動を並行して行っていただくため、時期によっては忙しく感じる場面もあると思います。ただ、同時にCS担当がメンタル面のサポートを行い、心理的な負担を少しでも軽減できるように支援しますので、モチベーションが著しく下がってしまうリスクも少ないはずです。
モチベーションを維持したまま学習やスキルアップ、就職・転職活動に取り組めるため、自力で就職・転職活動をする場合に比べて、内定獲得の可能性とスピード感は大幅に向上すると思います。
また、希望があれば就職先企業のご紹介も行っております。
Q23.「Aidemy Premium Plan(アイデミープレミアムプラン)」の受講生で、カリキュラム修了後に就職や転職をする人はどのくらいいますか?
全体の2〜3割の受講生がカリキュラム修了後に就職や転職を行いますが、そのうち6割の人がPythonエンジニアとして転職しています。そのほか、データサイエンティスト職や、BizDev (ビズデブ) 職として内定を得る人もいます。
正社員として雇用される人の割合は6〜7割程度です。
Q24.プログラムを終了してから、転職するまでの流れを教えてください。
就職・転職支援もカリキュラムの一部に含まれるため、受講期間内に学習と並行して就職・転職活動を行っていただきます。場合によっては、受講期間終了後1週間程度は、サポートを延長して受けることもできます。
就職・転職活動の支援を行うのはCS担当のスタッフで、なかにはキャリアコンサルタント国家資格の保有者もいます。
就職・転職支援の内容
- 自己分析のサポート(そもそもなぜ転職を考えているのか?不安なことは何か?本当に求めるものは何か?)
- 希望の企業への提出物やポートフォリオのレビュー
- 面接対策(想定質問に対する回答のアドバイス)
Q25.30代だと、未経験からのエンジニア転職は難しいでしょうか?
確かに、20代の方の転職と比べると、30代の方の転職はハードルが上がりますが、不可能ではありません。
実際に、アイデミーの過去の受講生の中には、30代未経験からAI(人工知能)分野へ就職・転職できた人もいます。もっと詳しい事例を知りたいという方や、「就職・転職したいけど、年齢に不安がある」という方はオンライン無料相談会でご相談ください。
Q26.アイデミーを受講して資格は取得できますか?
E資格(JDLA Deep Learning for ENGINEER)は、日本ディープラーニング協会(JDLA)が主催する資格試験です。ディープラーニングの理論を理解し、実装できるエンジニア人材を育成する目的で、年に2回試験が行われています。
【その他編】Aidemy(アイデミー)に関する質問
テックアカデミーの受講料金や費用に関するQ&Aです。
- どんな人が受講していますか?
- 働きながらの受講は可能ですか?
- 大学生でも受講できますか?
- 仲間と関わり合う機会はどのくらいありますか?
- 受講前に準備するものはありますか?
- 事前勉強は必要ですか?
- オンライン無料相談会の内容を教えてください。
- フリーランスエンジニア志望です。アイデミーはおすすめですか?
- アイデミーに向いていないのはどんな人ですか?
- アイデミーに向いているのはどんな人ですか?
- アイデミーを上手に活用するためのポイントを教えてください。
- アイデミーでは初心者に対してどんなフォローをしますか?
Q27.どんな人が受講していますか?
受講生の年齢は30歳前後くらいの方が多いです。
また、受講の目的別では、「AI(人工知能)エンジニアやデータサイエンティストとして就職や転職したい」という方が4割ほどで最も多く、そのほかとしては「現在の業務へAI(人工知能)領域の知識やスキルを生かしたい」という方が3割程度、「AI(人工知能)領域に興味関心がある」という理由から受講される方が2割ほどいらっしゃいます。
受講の目的
- 「AI(人工知能)エンジニアやデータサイエンティストとして就職や転職したい」……40%
- 「現在の業務へAI(人工知能)領域の知識やスキルを生かしたい」……30%
- 「AI(人工知能)領域に興味関心がある」……20%
- そのほか……10%
Q28.働きながらの受講は可能ですか?
可能です。8割くらいの方は働きながら学習されております。アイデミーはオンライン完結型でご自身の空いた時間を活用して学習できますし、Slackを通して24時間質問できる(メンターが対応するの17時〜22時)ので、仕事との両立もしやすいと思います。
Q29.大学生でも受講できますか?
アイデミーは学歴や年齢に関係なく、どなたでも受講いただけます。
学生さんの受講もぜひお待ちしております。
Q30.仲間と関わり合う機会はどのくらいありますか?
現在(2020年3月時点)では、受講生同士が交流する機会は設けていません。
Q31.受講前に準備するものはありますか?
製造後10年以内のPCをご用意ください。OSに関しては、MacとWindowsの両方に対応しています。
Q32.事前勉強は必要ですか?
アイデミーはプログラミング未経験の方でも受講していただけます。事前の知識は問いませんので、事前勉強も必要ありません。
アイデミーでは、学習コンテンツのうち一部を無料で後悔していますので、もしよろしければお試しください。
Q33.オンライン無料相談会の内容を教えてください。
アイデミーのスタッフがマンツーマンで対応します。サービスやカリキュラムの説明をするだけはなく、お客様にも受講の目的や目指したい目標などを伺い、不安感の解消に努めます。
場合によっては、ヒアリングを行ったうえで、アイデミーの受講をおすすめしない場合もございます。受講するしないに関わらず、どうしたらお客様の幸福度を持続的に高められるのか、一緒にお考えします。
Q34.フリーランスエンジニア志望です。アイデミーはおすすめですか?
正直にお伝えすると、プログラミング未経験の方ですぐにフリーランスになりたいという方は、アイデミーは不向きである可能性が高いです。
というのも、近年Pythonエンジニアの需要は伸びてはいるものの、ほかの言語と比べて業務依頼の案件数が少ないからです。
「プログラミングスクールを卒業したらすぐにフリーランスになりたい」という方はPythonではなく、JavaScriptなどフロントエンドの言語を学ぶことをおすすめします。
Q35.アイデミーに向いていないのはどんな人ですか?
アイデミーでは、半年前後という短期間でプログラミング未経験からAI(人工知能)分野の仕事につけるレベルまで到達できる学習コンテンツをご用意していますが、短期集中でスキル習得を目指す以上、学習期間中はある程度の勉強時間をご自身で確保していただく必要があります。
また、Pythonは需要が高まっている言語ではありますが、まだまだ業務依頼の案件数は少ないので、Pythonエンジニアとしてすぐにフリーランスになるのは現実的ではありません。
向いていない人の条件
- 仕事や家事が忙しくてまとまった時間が確保できない(最低でも1日1時間の勉強時間は必要です)
- すぐにフリーランスになりたい
- PCを持っておらず、購入する意思がない(学習で使用するPCはご自身でご用意いただく必要がございます)
Q36.アイデミーに向いているのはどんな人ですか?
アイデミーはPythonを中心としたAI(人工知能)学習に特化したプログラミングスクールです。PythonやAI(人工知能)に興味がある方はぜひアイデミーをご検討ください。
向いている人の条件
- 「AI(人工知能)が進歩したら、今の仕事がなくなるのではないか」など、現在の生活や職業に不安を抱いている
- キャリアアップやスキルアップを考えるうえで、AI(人工知能)の知見やスキルを身につけたい
Q37.アイデミーを上手に活用するためのポイントを教えてください。
アイデミーで学ぶことによってPythonやAI(人工知能)を学ぶ良さは、AI(人工知能)分野に詳しい知識が豊富なメンター陣にいつでも質問できたり、パーソナル直接話せたりするというところにあります。その環境を存分に活用していただけたらと思います。
プログラミングの知識やスキルを習得するうえでは「行動量」が鍵になります。どうぞチャット質問を1日に何度も利用してください。
また、週2回ご利用いただけるオンライン面談を学習のマイルストーンとして設定していただくのもおすすめです。
アイデミーではパーソナルメンターやCS担当が受講生の学習の進み具合を管理します。「次回の面談までに◯◯まで進めましょう」と目標を立ててもらえたり、「◯◯まで進めるのが目標でしたが、今週はお仕事のご都合で△△までしか終わらなかったということなので来週はいつもよりも勉強時間を増やしましょう」と学習ペースを調整したりしてもらえますので、オンライン受講でも途中で挫折しにくいです。
ぜひメンターやCS担当のサポートを最大限に利用し尽くしてください。
Q38.アイデミーでは初心者に対してどんなフォローをしますか?
プログラミング初心者の場合、わからないことができた時にインターネットや書籍で調べても解決方法を見つけられずに挫折してしまう人が少なくありません。
アイデミーでは、勉強していてわからないことがあれば24時間いつでもSlackで質問できます。質問すれば、遅くとも24時間以内に返事が届くため、同じ箇所でずっと手が止まるということはありません。
メンターは、プログラミングの知識やスキルがあるのはもちろん、採用試験で「教える」適性があるかどうかを見極めて採用しています。初心者の方でも理解できるように説明しますし、学習していくなかで少しずつ”自走”できるようになるための指導も行いますので、ご安心ください。
まとめ
アイデミーの口コミや、料金、カリキュラム、就職・転職支援について解説しました。
ここにテキスト
【チェックリスト】アイデミーは向いている?不向き?
- ◎→向いている
- ×→不向き
項目 | 結果 |
転職したい | ◯ |
フリーランスになりたい | △ |
副業で稼ぎたい | △ |
手に職を付けたい | ◯ |
ラクして学びたい | ◯ |
資格を取得したい | ◎ |
起業したい | ◎ |
時間をかけてじっくり学びたい | ◯ |
プログラミング言語を学びたい | ◎ |
オンラインで学びたい | ◎ |
通学して学びたい | × |
仕事をしながら学びたい | ◎ |
短期間で転職したい | ◯ |
オンライン無料相談会の予約は↓こちらから
PCをお持ちでない場合は、事前にご購入いただく必要はございます。また、学習を進めていく中で、メンターより個別に学習書籍を推薦することもあります。