「テックアカデミーと「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」のどちらにするか迷っている」という方のために、この記事では、TechAcademy(テックアカデミー)と「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」の料金と特徴を徹底比較します。
目次
結論|TechAcademy(テックアカデミー)と「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」のどちらがおすすめ?
テックアカデミーと「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」のどちらがおすすめなのか見ていきます。
結論からお伝えすると、「一人では続かない」「挫折しないか不安」という方はサポート面が手厚いテックアカデミーがおすすめです。
一方、料金を安く抑えたいという方には「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」がおすすめ。テックアカデミーの16週間プラン(4ヶ月)と「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」を4ヶ月間受講した場合の費用を比較すると、「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」がおよそ8万円安いです。
TechAcademy(テックアカデミー)と「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」の違い
テックアカデミーと「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」を比較した結果、両者の間には主に6つの大きな違いがあることが分かりました。
- 【受講形式】テックアカデミーはオンライン受講限定であるのに対して、「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」はオンライン受講と通学の両方に対応している。
- 【講師・メンター】テックアカデミーはメンターが専任であるのに対して、「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」はメンターが専任ではない。
- 【講師・メンター】テックアカデミーのメンターは全員がエンジニアであるのに対して、「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」はエンジニアではないメンターもいる。
- 【個別サポート】テックアカデミーではパーソナルメンターが週2回、オンライン面談で質問に答えてくれたり個別メンタリングをしてくれるのに対して、「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」では個別メンタリングはない。
- 【個別サポート】テックアカデミーではパーソナルメンターが学習の進み具合を管理してくれるのに対して、「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」では学習の進捗管理のサポートはない。
- 【転職・就職支援】テックアカデミーでは受講生限定のスカウトサービスを利用できるが、「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」では転職・就職支援サポートがない。
また、テックアカデミーと「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」の違いをビジュアルで理解できるように表をまとめました。
違い | テックアカデミー | 「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」 |
通学 | × | ◎ |
オンライン | ◎ | ◎ |
メンター | 専任 | 専任ではない |
エンジニア | 非エンジニアの場合もある | |
チャット | 15時〜23時 | 13時〜22時 |
個別メンタリング | 週2回 (1コマ30分) |
× |
学習の進捗管理 | ◎ | × |
就職支援 | ◎ | × |
延長料金 | 月々69,000円 | 月々14,800円 |
TechAcademy(テックアカデミー)がおすすめな人
「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」がおすすめな人
TechAcademy(テックアカデミー)と「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」の概要
テックアカデミーと「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」の違いを詳しく見る前にそれぞれのスクールの概要を簡単にご紹介します。
TechAcademy(テックアカデミー)の概要
テックアカデミーはオンライン型のプログラミングスクールです。オンラインでアクセスできる教材(文章で解説されています)を使い、自習形式でカリキュラムを進めます。
質問があればチャットでエンジニアに質問できます(毎日15時〜23時)。さらに、パーソナルメンターと呼ばれる専任の現役エンジニアが親身にサポート。週2回(1コマ30分)オンライン面談(Web画面での通話)を行い、「◯◯のエラーの原因が特定できません……」などと口頭で直接質問することも可能です。
- 初回のカウンセリング時に目的に沿った目標を設定してくれる
- 面談のたびに学習の進捗に合わせた課題を出してくれる
- オリジナルサービスの制作をサポート
パーソナルメンターは、プログラミングの知識に関する指導だけではなく、学習の進み具合など学習の計画や目標も管理しますので、オンラインでも挫折しにくい仕組みになっています。
- いつでも気軽に質問できる(毎日15時〜23時)
- 受講生一人ひとりにパーソナルメンターがついて親身にサポート(週2回のオンライン面談あり)
- パーソナルメンターが学習計画と進捗を細かく管理してくれる
「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」の概要
「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」は自習型のプログラミングスクールです。全国6箇所に教室があるため、オンラインで勉強することも通学することもどちらも可能です。勉強していて分からないことがあればチャット(13時〜22時)であるいは、教室にいるメンターに口頭で質問(平日:16時〜22時、土日祝:13時〜19時)して疑問を解消できます。
受講費用は月額14,800円。契約期間中であれば、「Webサービス開発」「AI(人工知能)」「Webデザイン」を自由に勉強し放題です。
TechAcademy(テックアカデミー)と「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」の基本情報を比較
テックアカデミーと「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」のサービス内容を詳しく比較していきます。
1.学習スタイルを比較
テックアカデミーも「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」も自習形式という点では共通しており、授業はありません。基本的には自分で勉強しつつ、疑問点が発生すればメンターや講師に質問をすることになっています。
スクール名 | 学習の進め方 |
テックアカデミー | 自習形式 |
「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」 | 自習形式 |
異なるのは、テックアカデミーはオンライン受講限定であるのに対して、「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」はオンライン受講と通学の両方に対応しているという点です。
スクール名 | オンライン | 通学 |
テックアカデミー | ◯ | × |
「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」 | ◯ | ◯ |
「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」の教室は東京(渋谷・新宿・池袋・東京駅前)、名古屋、大阪(梅田)の全国6箇所にあります。
▼「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」の教室一覧
校舎名 | 住所 | アクセス | 開講時間 |
渋谷校 | 東京都渋谷区道玄坂2-10-12 | 渋谷駅徒歩1分 | 平日:16時〜22時 土日祝:13時〜19時 |
新宿校 | 東京都新宿区新宿2-19-12 | 新宿三丁目駅徒歩1分 | |
池袋校 | 東京都豊島区南池袋3-13-8 | 池袋駅徒歩3分 | |
東京駅前校 | 東京都千代田区大手町2-2-1 | 大手町駅徒歩1分 | |
名古屋校 | 愛知県名古屋市中村区則武1-9-19 | 名古屋駅徒歩4分 | |
梅田校 | 大阪府大阪市北区中崎西2-4-43 | 中崎町徒歩3分 |
2.質問方法を比較
テックアカデミーも「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」も勉強していてわからないことがあればその都度講師やメンターに質問することができます。テックアカデミーでは、「チャット」と「週2回(1コマ30分)の個別面談」にて質問可能で、「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」は「チャット」「教室(口頭で直接質問する)」での質問が可能です。
スクール名 | 質問方法 |
テックアカデミー | ・チャット ・週2回の個別面談(オンライン)の際に口頭で質問する |
「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」 | ・チャット ・教室に行って口頭で質問する |
チャットの対応時間は、テックアカデミーが15時〜23時、「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」が13時〜22時です。
スクール名 | チャット質問 |
テックアカデミー | 15時〜23時 |
「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」 | 13時〜22時 |
3.講師・メンターを比較
プログラミングを教えてくれるスタッフのことを、テックアカデミーや「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」では「メンター」と呼んでいます。
テックアカデミーのメンターは全員がエンジニア。メンターの多くが、普段は開発の現場でエンジニアとして働きながら、副業やフリーランス業の1つとしてテックアカデミーのメンターを務めています。
一方、「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」の場合、メンターは現場での開発経験があるエンジニアとは限りません(現場での開発経験がない人もいる)。メンターになるにはプログラミングの技術力が問われる試験を突破する必要がありますが、逆に言えば現場での開発経験がなくとも、技術試験に合格しさえすればメンターになれるというわけです。
また、テックアカデミーでは「パーソナルメンター」と呼ばれるメンターが専任でサポートします(週2回の個別面談)が、「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」ではメンターは専任性ではないというのも違いの1つです。
スクール名 | メンター | 専任 |
テックアカデミー | エンジニア | ◯ |
「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」 | エンジニアとは限らない | × |
「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」では、メンターの出勤はシフト制になっているため、自分が教室に行った際に目当てのメンターがいればその人に質問できますが、自分が教室に行ったタイミングとメンターのシフトが合わなければその目当てのメンターには質問ができないということもあります。
ちなみに、チャット質問に対応するメンターについては、テックアカデミーも「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」も、その都度対応できるメンターが担当するため、固定制ではありません。
4.個別サポートを比較
テックアカデミーでは、パーソナルメンターと呼ばれる専任のメンターがサポートを行います。
- 初回のカウンセリング時に目的に沿った目標を設定してくれる
- 面談のたびに学習の進捗に合わせた課題を出してくれる
- オリジナルサービスの制作をサポート
パーソナルメンターは、プログラミングの知識に関する指導だけではなく、学習の進み具合など学習の計画や目標も管理するため、オンラインでも挫折しにくい仕組みになっています。
一方で、「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」は基本的に自走形式でメンターが個別にサポートしてくれるということはありません。学習の進み具合を管理されるなどして個別にサポートして欲しいという方テックアカデミーがおすすめで、自分のペースで自由に学びたいという方には「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」がおすすめです。
5. 就職支援・転職支援を比較
テックアカデミーも「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」も基本的には「プログラミングを学ぶこと」に特化したスクールなので、ほかの転職特化型のスクールと比較すると、就職支援や転職支援の手厚さは劣るかもしれません。
スクール | テックアカデミー | 「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」 |
内容 | スカウトサービス (TechAcademyキャリア) の利用 |
なし |
転職特化型コース | エンジニア転職保証コース | テックエキスパート(プログラミング) テックエキスパート(デザイン) |
6.料金を比較
テックアカデミーは受講期間(4週間、8週間、12週間、16週間)ごとに受講料金が異なります。
一方で、「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」の料金は入学金(148,000円)+月会費(14,800円)となっており、月極めで更新していくタイプです。
「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」は初月は月会費が無料です。
スクール名 | 4週間 (1ヶ月) |
8週間 (2ヶ月) |
12週間 (3ヶ月) |
16週間 (4ヶ月) |
テックアカデミー (社会人) |
139,000円 | 189,000円 | 239,000円 | 289,000円 |
テックアカデミー (学生) |
109,000円 | 139,000円 | 169,000円 | 199,000円 |
「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」 | 148,000円 | 177,600円 | 192,400円 | 207,200円 |
4週間(1ヶ月)受講する場合はテックアカデミーの方が安く、8週間(2ヶ月)以上受講する場合は「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」の方が安いです。半年や1年かけて仕事と両立させながら自分のペースで勉強したいなどの方は「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」がおすすめです。
7.カリキュラム(教材)の閲覧期限を比較
テックアカデミーは卒業後も教材を閲覧できますが、「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」は卒業後の教材の閲覧ができません。
スクール名 | カリキュラム(教材)閲覧 |
テックアカデミー | 卒業後も可 |
「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」 | × |
受講期間の延長(レッスン回数の追加)や受講期間の延長や再開については次の項目で詳しく紹介します。
8.受講期間の延長を比較
テックアカデミーでは4週間69,000円で受講期間を延長することが可能。期間をあけての延長申し込みも可能で、たとえば最初の受講修了から1年後に再び受講したいと思った場合も4週間(1ヶ月)69,000円で学習を再スタートできます。
一方で、「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」は卒業後にカリキュラムの閲覧ができませんが、卒業(退会)から3ヶ月以内であれば再度入会金を支払うことなく、月額14,800円で再開することが可能です。ただし、卒業(退会)から4ヶ月以降に再開する場合は再度入会金を支払う必要があります。
スクール名 | 延長料金 |
テックアカデミー | 月々69,000円 |
「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」 | 月々14,800円 |
9.キャンセル制度を比較
受講開始後の返金は、テックアカデミーでは返金不可。一方、「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」では受講開始日から7日以内であれば受講費用を全額返金してもらえます。
ただし、テックアカデミーでは入会前に1週間の無料体験を利用できます。カリキュラムの閲覧(一部)や、チャット質問、メンターとの個別面談など、テックアカデミーのカリキュラムやサポート体制をまるっとお試しできて、安心です。
スクール名 | 返金 | お試し |
テックアカデミー | × | ◯ |
「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」 | 受講開始後7日以内であれば可 | × |
10.コースの種類を比較
コースの種類の豊富さに関しては、テックアカデミーに軍配が上がります。
ただし、テックアカデミーは言語ごとにコースを申し込むため、基本的にはRubyのコースを選んだら途中でPythonやJavaのコースに変更したり、ほかのコースのカリキュラムを閲覧することはできません(複数のコースを同時にセットで受講する場合を除く)。
そんなテックアカデミーに対して、「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」は月額料金を払えばRubyもAI(人工知能)もWebデザインも学び放題なので、Rubyを勉強しながらIllustratorやPhotoshopも学んだり、「HTML/CSSは独学で勉強したから飛ばして、JavaScriptだけを勉強したい」といった使い方もできるのが魅力です。
テックアカデミー | 「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」 | |
HTML/CSS | ◯ | ◯ |
JavaScript | ◯ | ◯ |
PHP | ◯ | – |
SQL | ◯ | ◯ |
Ruby | ◯ | ◯ |
Java | ◯ | – |
Swift | ◯ | – |
AI(人口知能) | ◯ | ◯ |
Illustrator | ◯ | ◯ |
Photoshop | ◯ | ◯ |
TechAcademy(テックアカデミー)と「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」の口コミを比較
ここで紹介する口コミはプログラミングチャンネル編集部が独自に集めたものです。口コミの内容は投稿されたものをそのまま掲載しています。
TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ
まずは、テックアカデミーの口コミをご紹介しましょう。
1.Webアプリケーションコースは満足できたが、フロントエンドコースは難易度が低いと感じた。
スクール名 | テックアカデミー |
コース名 | Webアプリ & フロントエンドコース |
満足度 | (4.0 / 5.0) |
受講期間 | 8週間 |
受講前のプログラミング経験 | Progate一部、Rails Tutorial2/3周、JavaScriptでの趣味ゲーム作成 |
経歴 | カスタマーサポート(自社サービス管理) |
受講時の年齢 | 24歳 |
受講時期 | 2019年5月末 |
最終成果では現職でも使えるようなタスク管理シートを作成し、日常的に役立てています。
一方、フロントエンドコースはWebアプリコースに比べて質が落ちているように感じています。難易度が低いように感じました。
数十行の同じコードを2回書くようなコードでも課題通過しますし、最終成果の通過条件にコードレビューはありません。
とりあえず「言語不問で、なる早でコード書けるエンジニアになりたい!」という人にオススメするなら、
Ruby on Rails Tutorialを1ヶ月と、Webアプリコースを1ヶ月受講することをお勧めします。
無料であるRails Tutorialを前もってやっておくことで、Webアプリコースを短い期間で修了できるかと思います。
フロントエンドコースについては現状「受講するより書籍で学んだ方が良い」という感想になりますが、Webアプリコースが良かったため、今後アップグレードされることを期待しています。
「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」の口コミ
続いて、「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」の口コミをご紹介します。
1.教室は隙間時間や集中して長時間学習したいときに便利であったが、メンターに質問したくても混んでいると後回しになり、技量に差がある印象だった。
スクール名 | 「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」 |
コース名 | Unity/VRコース |
満足度 | (3.0 / 5.0) |
受講期間 | 1ヶ月間 |
受講前のプログラミング経験 | HTML/CSSは独学 |
経歴 | 大学(文系)、教養科目でJava入門を学習 |
受講時の年齢 | 32歳 |
受講時期 | 不明 |
VRが注目されてきた時期だったので、新規事業を考える上で技術の基礎知識を知っておこうと思い、受講しました。Unityを使って開発をするのですが、どうプログラムが動くか、VRゴーグルを付けて自分が作ったものがどう再現されているのかを実感できたのがよかったです。
スクールの流れですが、教室で各自カリキュラムを黙々と進めていきます。良い点を言うと、カリキュラムは読みやすいです。平易な文章で説明されていました。疑問が出てきたら、手を挙げてメンターにすぐに聞けます。教室も自由な時間に通えるので、隙間時間や集中して長時間学習したいときには利用しやすい環境でした。
気になった点を言えば、メンターに質問したくても混んでいると後回しになり、技量に差がある印象でした。エンジニアばかりではなく、学生もいました。教室は常にざわざわしているので、静かなところで進めたいという人は気になるかもしれません。カフェで勉強してる感覚もありました。
残念だったのは、カリキュラムを受講後に見れなくなってしまい、復習ができませんでした。
1カ月受講しましたが、力がつくかどうかは本人がどれだけ学習するか次第です。必死でやれば初心者でも成長できると思いましたし、趣味程度で終わってしまうこともあると思いました。
2.PhotoshopやIllustratorといったソフトの基本的な使い方や、デザインの基本的な考え方を学ぶには良い
スクール名 | 「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」 |
コース名 | webデザインコース |
満足度 | (3.0 / 5.0) |
受講期間 | 1ヶ月間 |
受講前のプログラミング経験 | 別のオンラインスクールでwebデザインの勉強をした(ソフトはPhotoshopのみ) |
経歴 | 文系大学→デザイナーインターン |
受講時の年齢 | 23歳 |
受講時期 | 2018年11月くらい |
また、質問の回答を得られる曜日や時間が限られてはいますが、質問したことには丁寧に答えていただけたので、つまづいた部分も進めることができました。
ほとんど使ったことのなかったIllustratorも、抵抗なく使えるようになりました。
ただ、実際に自分でデザインをしてみる課題などはなかったため、このコースを受けただけでは、デザインはできるようにはならないと感じました。
PhotoshopやIllustratorといったソフトの基本的な使い方や、デザインの基本的な考え方を学ぶには良いと思います。
3.カリキュラムのレベル感は初心者でも問題なく学習できるレベル感だった
スクール名 | 「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」 |
コース名 | iPhoneアプリ開発コース |
満足度 | (3.0 / 5.0) |
受講期間 | 2ヶ月間 |
受講前のプログラミング経験 | HTML/CSS/JavaScript/Node.js/Go/Photoshop/Illustrator独学 |
経歴 | 調理師の専門学校→飲食店1年→情シス2年半 |
受講時の年齢 | 23歳 |
受講時期 | 2018年11月 |
カリキュラムの学習資料自体も手作り感が溢れる内容だと感じました。学習スタイルも自由で、直接質問などを行いたい場合は教室へ行けば良いし、質問自体はオンラインでも可能なので自分で学習スタイル(場所やスピード)を選択できるのは良いと思います。
その反面、質問しなければ教えては貰えないので「独学が苦手」「質問することに抵抗がある」方にとっては少々難しい環境かもしれません。また、学習資料が手作りな分、誤字脱字が目立ったり説明が間違えていたりする箇所も少なからずあったので、その点は注意が必要かもしれません。
まとめ
ここまでテックアカデミーと「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」を比較してきました。
テックアカデミーと「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」は入会前に授業やカリキュラムの一部をお試しで閲覧できるサービスがあります。
- テックアカデミー:1週間の無料体験(カリキュラムの一部の閲覧+チャット質問+オンラインの個別メンタリング)
- 「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」:プログラミング体験会+スタッフに個別相談できる
講師の雰囲気や教科書のわかりやすさなど、実際に試してみないと知ることができないこともたくさんあるでしょう。テックアカデミーや「テックキャンプ(TECH CAMP)プログラミング教養」に少しでも興味があれば、試してみてはいかがでしょう。