TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースは、株式会社divが対面形式で運営しているプログラミングスクールです。
同スクールでは「実務的な教育コンテンツ」と「徹底したサポート体制」で確実にプログラミング技術が身につくコースを展開。その中でも、新卒コースは「プログラミング未経験者から新卒でエンジニアになる」ことを目標として、就職できなければ全額返金の保証がある、エンジニア就活特化型のコースと言えます。
しかし、具体的なカリキュラムや勉強方法がわからないと、自分に適したスクールなのか、判断がつかないのではないでしょうか。
そこで今回は、TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースの特徴やコース内容、料金、評判などを詳しくご紹介します。「向いている人」や「向いていない人」がどのようなタイプなのかを確認し、自分に合ったスクールであれば無料体験をしてみましょう。
目次
TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースの総評
まず先に、TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースの総合評価からお伝えします。総合評価は3.7点。「サポート体制」「就職/転職支援」「講座の質」の値が平均を上回っていることがわかります。

総合評価 | (3.7 / 5.0) |
サポート体制 | (3.5 / 5.0) |
月額料金 | (3.5 / 5.0) |
就職転職支援 | (4,7 / 5.0) |
口コミ・評判 | (3.0 / 5.0) |
講座の質 | (3.5 / 5.0) |
本記事で紹介する評価は、スクールの情報を編集部が独自比較し査定した結果となります。また、評判に関しては、Yahoo知恵袋やTwitterで利用者が書き込んだ口コミのみをピックアップしTECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースの良い面も悪い面も中立的な立場でお伝えをさせて頂きます。
TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースが向いている人・向いていない人
ここからはTECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースの詳細をご紹介します。その前に、まずは「そもそもどのような人がTECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースに向いているのか?向いていないのか?」を確認してみましょう。
TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースが向いていない人
TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースが向いていない人は以下の通りです。
※2018年9月28日の最新情報です
TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースが向いている人
TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースが向いている人は以下の通りです。
TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースの概要
スクール名 | TECH::EXPERT |
授業形態 | 対面授業(渋谷校、梅田校、名古屋校) |
特徴 |
|
提供コース一覧 | 即戦力エンジニア養成プログラムを提供(以下も含む)
|
料金 | 入会費用:429,840円(税込)
※オンラインスタイルは348,000円(税抜) 支払い方法:クレジットカード一括/銀行振込/口座分割
※内、分割手数料が10%(42,980円)
※内、分割手数料が10%(42,980円)
※内、分割手数料が5%(21,490円)
※分割手数料はかかりません。 |
無料体験の有無 | あり |
就職サポート | あり |
TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースの特徴
TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースは対面・オンラインどちらも学べるプログラミングスクール。幅広いコンテンツの中から、自分が学びたいことを自由に選べることが大きな特徴の一つです。
しかし、「最後まで学習を終えられるだろうか(学習途中の挫折)」「きちんと理解しながら進められるだろうか(疑問点の解消)」と心配している人も多いはず。そんな人たちのために、同スクールでは下記のような対策をしています。
TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コース3つの特徴
- 実践力が身につくエンジニア養成プログラム
- ライフスタイルに合わせ学習方法を選択可能
- エンジニアになるために必要な就職活動準備をサポート
特徴1.実践力が身につくエンジニア養成プログラム
プログラミングスクールを探すとき、気になるのは「講義の質」ではないでしょうか。TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースでは、新卒入社時に即戦力として働ける600時間のプログラムを提供してしています。
カリキュラムは、有名企業のエンジニアに何度もヒアリングし、1年かけて作り上げたもの。設計、開発、インフラ構築や運用まで、エンジニアに必要な要素を一気通貫で学ぶことができます。
本コースを終える頃には、プログラミングの知識を中途半端に得るだけでなく、エンジニアと胸を張って言えるレベルの実力が身につくようになっているでしょう。
特徴2.ライフスタイルに合わせ学習方法を選択可能
「オンラインで気ままに勉強したい。でも、どうしてもわからないことは、対面で教えてもらいたい……」そんな希望を叶えてくれるのが、TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースです。
実際に学習を進めるときは、「TECH::MASTER」と呼ばれるオリジナル学習カリキュラムを使用。自分の好きなペースで学んでいく自己学習形式を採用しています。
オンラインで質問しながら1人でこつこつと学んでいくこともできますし、近くの教室に通って、メンターや同じ時期に学ぶ仲間と一緒に、理解を深めていくことも可能です。自分のスタイルに合った進め方で勉強していきましょう。

10週間で学習する、短期集中スタイルです。学校の講義がほとんどない学生におすすめです。集中的に学習し、ゼロからハイレベルのWebサービスを開発するスキルを身につけます。

夜間と週2日の間、教室を利用できる「夜間・休日コース」です。学業が忙しい大学生におすすめ。オンラインと教室学習をバランスよくこなすことで、常にモチベーションと知識の定着を維持することが可能です。
同スクールでは、関東を中心に、中部、近畿に教室を構えています。教室に行けば、常に対面で講師に質問できるだけでなく、同じ「エンジニアになる」目的を持った仲間がいるので、一人で学んで怠けてしまう……という心配もありません。
とはいえ、忙しい日が続いて教室になかなか通えなかったり、隙間時間にも学習をしたいと思う時もあるでしょう。そんな時は、家やカフェでオンライン学習をするのをおすすめします。気分転換にもなりますよ。
対応教室と利用時間
関東
- 渋谷:渋谷駅から徒歩4分
- 住所
東京都渋谷区道玄坂2丁目23-12 フォンティスビル7F ( Googleマップで見る ) - 開講時間
月〜金:9:00〜22:00、土・日:11:00〜22:00
中部
- 名古屋:名古屋駅から徒歩7分
- 住所
愛知県名古屋市中村区則武1-9-19 協和名駅ビル6F ( Googleマップで見る ) - 開講時間
月〜金:9:00~22:00、土・日:11:00〜22:00
※2018年11月10日に開校します
近畿
- 梅田:梅田駅から徒歩7分
- 住所
大阪府大阪市北区中崎西2-4-43 山本ビル梅田5階 ( Googleマップで見る ) - 開講時間
月〜金:9:00〜22:00、土・日:11:00〜22:00
特徴3.エンジニアになるために必要な就職活動準備をサポート
TECH::EXPERT(テックエキスパート)新卒コースでは、企業説明会や就活セミナーなど独自の就活コンテンツを展開しています。
就活に必要な心構えやテクニック、エンジニアになるための市場理解・企業理解を徹底的に学ぶことができます。
限定就活イベントのメリットは、キャリアや業界調査の時間短縮だけでなく、企業の人事担当者と直接コミュニケーションを取ったり、そのまま選考に進んだりする可能性もあるようです。
また、本コースで身につけた技術を適切な表現で面接官に伝えられるよう、面接対策や仕事の取り方までレクチャー。プログラミングを勉強しただけにならないよう、スキルの見せ方を身につけ、仕事につなげましょう。
TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースのコース
TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースの教育プログラムは、冒頭でお伝えしたような「実務的な教育コンテンツ」と「徹底したサポート体制」の2つで構成されています。例えばどのようなスキルを身につけることができるのか、具体的な内容を確認してみましょう。
具体的な勉強内容
下記のような、実践的な技術が身につきます。
- 設計、開発、インフラ構築、運用まで一気通貫で学ぶことができる
- フロントからサーバーまで、全レイヤーのスキルを身につけることができる
- チーム開発やコードレビューなど、実際の現場とほぼ同じ環境を経験できる
- 自分ひとりでゼロからサービスを開発することができる
TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースは、現場で即戦力となれるエンジニアになれるよう、実際の現場と同じ進め方で開発を経験することが可能です。
また、最終課題では「ゼロからアプリケーションを作成し、自分で構築したサーバーを用いてリリースする」ことを行います。実際にエンジニアとして働くときは、アプリケーションのどの部分を担当することになるかはわかりません。「ここはできない」なんてことにならないよう、本コースでWeb開発の全ての工程について身につけましょう。
言語とツール | スキル |
|
|
TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースの評判とは?
ここからは、TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースの評判は実際のところどうなのか?をご紹介したいと思います。
ここでの評判は、Twitterやyahoo知恵袋などから良い評判だけでなく悪い評判も含めて中立的な立場でお伝えしたいと思います。
初めまして!私も色々カウンセリング受けましたが、最終的には、自分の進みたい方向性の就職先が多そうかで決めました。極端な話すると、プログラミングはprogateなどの教材で自分でも学べるので…!
今、テックエキスパート通ってるので、また気になることなどあれば、聞いてください^ ^— ゆりな@プログラミング勉強中 (@yurinari2) 2018年8月16日
僕はテックエキスパート通ったので受講料のためにも途中でプログラミング投げ出さなかったけど、1人で黙々とprogate学習する人尊敬します。
— 哲平@webエンジニア (@nichijou24) 2018年8月7日
未経験からプロのエンジニアになるTECH::EXPERT(テックエキスパート)。今日も受講生が集中して学習してます!https://t.co/cijpUY2SNJ pic.twitter.com/9pClqngrjS
— まこなり (@mako_yukinari) 2018年3月10日
TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースの就職支援
TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースの具体的な就職支援と、就職先についてご説明します。
TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースとは
TECH::EXPERT(テックエキスパート)新卒コースの特徴と、2種類の返金保証、そして気になる就職先について説明します。
TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースの特徴
- 未経験から最短最速でWebエンジニアとして転職できる
- Webサービス構築に必要なHTML、CSS、JavaScript、Ruby on Railsの知識が得られる
- Gitを用いたチーム開発の手法や、安全性の高いアプリケーションを設計する開発手法を学べる
本コースでは、プログラミング未経験者がプロのエンジニアスキルを身につけられるのが特徴です。エンジニアを目指している人にとっては、スキルを身につけるだけでなく、就職支援もしているところが嬉しいポイントではないでしょうか。
2種類の全額返金保証あり
「学習をはじめたら、やっぱりプログラマに向いていない…なんてことにならないか不安」「就職できなかったらお金が無駄になっちゃうんじゃないか」と不安に思う人もいるでしょう。
それぞれの悩みに合わせた返金保証があります。
2種類の全額返金保証
- はじめてから14日以内であれば、理由を問わず全額返金します
- 【就職保証】無断欠席・遅刻なく学習を期間内に終了した方で、卒業予定年度の12月31日までに1社も内定を得られなかった場合、全額返金します

やっぱりプログラミングは自分に合わなかったらどうしよう…と心配な方にとって、安心の「全額返金保証」があります。
そしてもう一つの保証は「就職保証」です。対象者は、以下の項目を満たした方です。
- 対象者:2020年3月卒業予定の学生
※短期集中スタイルの場合は全ての方が対象です。夜間・休日スタイルの場合は、36期(8月25日開始)までの受講期間であれば対象です
東証一部上場企業から数十億を調達したベンチャー企業までの事例あり
就職成功率は97%以上を誇り、新卒での就職が難しいとされる下記のような企業への就職事例があります。

プログラミングの学習を終えた後に始まる就職支援。卒業をした後にも半年後、1年後、3年後のタイミングで、キャリア支援を無償で行ないます。
「仕事が上手くいかない」「キャリアプランはどうしよう」「エンジニアとしての仕事が向かないんじゃないか」というような不安があれば、転職の支援も行います。
TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースの総合評価3.7
TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースは、月額料金、口コミ/評判、講座の質では魅力的です。一方で、基本的には自分で学習を進めていく形なので、自分を律する力が必要と言えます。
それでも、特定のスキルだけでなく、なんでもいろんなことに挑戦をして自分の適正を探したい人や、幅広く技術を身に着けたい人にとっては、コストパフォーマンスが悪くないのではないでしょうか。
上記より、TECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースの総合評価は5点満点中3.7点をつけたいと思います。

総合評価 | (3.7 / 5.0) |
サポート体制 | (3.5 / 5.0) |
月額料金 | (3.5 / 5.0) |
就職転職支援 | (4,7 / 5.0) |
口コミ・評判 | (3.0 / 5.0) |
講座の質 | (3.5 / 5.0) |
本記事で紹介する評価は、スクールの情報を編集部が独自比較し査定した結果となります。また、評判に関しては、Yahoo知恵袋やTwitterで利用者が書き込んだ口コミのみをピックアップしTECH::EXPERT (テックエキスパート)新卒コースの良い面も悪い面も中立的な立場でお伝えをさせて頂きます。