TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ、料金、カリキュラム、就職・転職支援について徹底的に解説していきます。
今回は、TechAcademy(テックアカデミー)の社員の方に独自取材を行い、公式サイトには記載がないような細かい情報も教えていただきました。
TechAcademy(テックアカデミー)の料金や特徴をまるっと解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
TechAcademy(テックアカデミー)の評判
今回取材を実施するにあたり、プログラミングチャンネル編集部ではインターネット上でTechAcademy(テックアカデミー)の評判を徹底調査。
すると、以下のような評判や口コミが見つかりました。
- 自分で学習をして質問するスタイルのため、まずは自分で学習を進めないといけない
- 転職のサポートが東京中心でほかのエリアが少ない
- 現役エンジニアのパーソナルメンターがついてマンツーマンでサポートしてくれる。現役エンジニアならではのアドバイスがもらえる。
- わからないことはチャットで質問するとすぐに回答がもらえる
特に、孤独になりやすいオンライン学習だからこそのサポート体制、質問対応については気になるところ。それでは、実際に担当者に取材をして詳しく深堀っていきます。
TechAcademy(テックアカデミー)の基本情報
基本情報 | |
学習形式 | 自習形式 |
メンター | 専任制 |
チャット質問 | 毎日15時〜23時 |
個人面談 | 1コマ30分×週2回 |
オンライン受講 | ◎ |
分割払い | ◎ |
通学 | × |
転職保証 | ◎ |
働きながらの受講 | ◎ |
30代の受講 | ◎ |
大学生 | ◎ |
テックアカデミーはオンライン型のプログラミングスクールです。オンラインでアクセスできる教材(文章で解説されています)を使い自習形式でカリキュラムを進めます。
質問があればチャットでエンジニアに質問できます(毎日15時〜23時)。さらに、パーソナルメンターと呼ばれる専任の現役エンジニアが親身にサポート。週2回(1コマ30分)オンライン面談(Web画面での通話)を行い、「◯◯のエラーの原因が特定できません……」などと口頭で直接質問することも可能です。
- 初回のカウンセリング時に目的に沿った目標を設定してくれる
- 面談のたびに学習の進捗に合わせた課題を出してくれる
- オリジナルサービスの制作をサポート
パーソナルメンターは、プログラミングの知識に関する指導だけではなく、学習の進み具合など学習の計画や目標も管理しますので、オンラインでも挫折しにくい仕組みになっています。
- いつでも気軽に質問できる(毎日15時〜23時)
- 受講生一人ひとりにパーソナルメンターがついて親身にサポート(週2回の面談あり)
- パーソナルメンターが学習計画と進捗を細かく管理してくれる
TechAcademy(テックアカデミー)のコース
テックアカデミーはコースの種類が非常に豊富です。Rubyを用いたアプリケーション開発やJavaやSwiftを使ったスマホアプリ開発から、ブロックチェーンやゲーム開発も学べるコースもあります。
下の表を使えばあなたにぴったりのコースを簡単に探すことができます。
当てはまるものを選んでください | おすすめのコース | |
エンジニアになりたい | 学生 | Javaコース |
社会人 (31歳以上) |
||
社会人 (31歳未満) |
エンジニア転職保証コース |
|
副業したい フリーランスになりたい |
Webデザイン + WordPress |
|
機械学習・AI(人工知能)を勉強したい | Pythonを勉強したことがある | AIコース |
Pythonを勉強したことがない | Python + AI |
|
Webサービスを作りたい | Webアプリケーションコース |
|
Webサイトを作りたい | Webデザインコース |
|
ゲームを作りたい | Unityコース |
|
スマートフォンアプリを作りたい | iPhoneアプリを作りたい | iPhoneアプリコース |
Androidアプリを作りたい | Androidアプリコース |
|
教養としてプログラミングを学びたい | はじめてのプログラミングコース |
バラバラに受講するよりも30,000円〜60,000円ほど受講料が安くなります。
TechAcademy(テックアカデミー)の料金
受講期間 | 料金 |
4週間 | 139,000円 |
8週間 | 189,000円 |
12週間 | 239,000円 |
16週間 | 289,000円 |
※一部コースを除く。
テックアカデミーの料金はどのコースでも一律で、受講期間によって異なります。4週間プランであっても、16週間プランであっても、カリキュラムに違いはありません。
テックアカデミーのカリキュラムは、1コースあたり160時間が目安の学習時間として設定されています。”160時間”を4週間でこなせるのか?16週間でこなせるのか?を考えて、申し込むプランを考えましょう。
- 銀行振込
- コンビニ決済
- クレジットカード決済
テックアカデミーでは、分割支払いも可能です。カード会社によって分割手数料は異なりますが、およそ月々5,792円〜からの支払いでの受講も可能です。
分割払いもOK!
月々5,792円〜
【料金・費用編】TechAcademy(テックアカデミー)に関する質問
テックアカデミーの受講料金や費用に関するQ&Aです。
- 受講料以外で必要になる経費はありますか?
- 受講期間を延長する場合、追加料金は発生しますか?
Q1.受講料以外で必要になる経費はありますか?
PC(MacでもWindowsでも可。ただし、iPhoneアプリコース、UI/UXデザインコースの受講にはMacのPCが必要)と通信環境さえ整っていれば基本的にありませんが、カリキュラムの中でPhotoshopなどの有料ツールを使う場合は、ツール代をご自身でご負担いただいています。
Q2.受講期間を延長する場合、追加料金は発生しますか?
受講期間を延長する場合は、4週間69,000円の追加料金が発生します。
たとえば、1年後に再開するなど、期間をおいてからの再受講(受講期間の延長)も可能です。
一度申し込めば、教材やカリキュラムは修了後であってもいつでも最新版を閲覧できますので、受講期間内に終わらなかった場合でもまずは自学で進めてみて、つまずいた時点で延長プランを利用して再開する方もいらっしゃいます。
【カリキュラム編】TechAcademy(テックアカデミー)に関する質問
テックアカデミーのカリキュラムに関するQ&Aです。
- テックアカデミーでは、どんな教材を使用していますか?
- テックアカデミーの教材やカリキュラムの特徴は何ですか?
- カリキュラムの難易度はどのくらいですか?
- 学習時間はどのくらい確保すれば良いですか?
- カリキュラム修了時点では、どのくらいのスキルレベルに到達しますか?
- 受講終了後も、教材やカリキュラムの閲覧はできますか?
Q3.テックアカデミーでは、どんな教材を使用していますか?
オンライン上で閲覧できる、文章での説明が中心の教材を使用しています。
受講費用のご入金が確認でき次第、教材にアクセスするためのアカウントを発行させていただきます。
Q4.テックアカデミーの教材やカリキュラムの特徴は何ですか?
テックアカデミーでは、現役エンジニアがメンターを務めており、メンターからは教材やカリキュラムの内容について、日々改善や修正の要望があがってくる仕組みになっています。
※メンターとは、チャットでの質問に回答したり、Web画面での面談を担当したりする、講師役のこと。
現役のエンジニアからカリキュラムに対する改善要望を集め、日々改善していることがテックアカデミーの教材やカリキュラムの強みだと考えています。
Q5.カリキュラムの難易度はどのくらいですか?
無料のもので構いませんので、ほかのオンラインのプログラミング学習サービスで学習した経験があったり、入門書を読んだことがあったりする、くらいの方にちょうどよいレベルだと考えています。
テックアカデミーにはエンジニアに質問できる環境が整っているため、もちろんまったくのプログラミング初心者という方でも大丈夫ですよ。
Q6.学習時間はどのくらい確保すれば良いですか?
テックアカデミーでは、基本的に1コース160時間が学習時間の目安になります。
テックアカデミーの料金は、同じコースでも受講期間によって値段が変わりますが、受講期間によって教材のレベルやカリキュラムの内容が変わるわけではありません。
4週間プランでも、16週間プランでも、取り組んでいただく内容は同じです。プラン(受講期間)を選ばれる際には、「160時間」をどのくらいの期間でこなせるのか?という点を考えていただくと良いかと思います。
Q7.カリキュラム修了時点では、どのくらいのスキルレベルに到達しますか?
コースによって異なりますが、基本的には学んだ内容を活用して、オリジナルのプロダクトを自分で作れるレベルにまで到達できます。ご自身のポートフォリオとして、オリジナルのプロダクトを開発していただきますが、この過程でも現役のエンジニアであるメンターがしっかりサポートさせていただきます。
また、転職を希望する方のための「エンジニア転職保証コース」がありますが、エンジニア転職保証コースでは、エンジニアとして転職できるくらいのレベルに到達することを想定しています。
Q8.受講終了後も、教材やカリキュラムの閲覧はできますか?
受講終了後も、教材やカリキュラムの閲覧は可能です。
テックアカデミーでは、教材やカリキュラムを日々アップデートしています。受講終了後でも、常に最新状態の教材やカリキュラムをご覧いただけます。
【メンター編】TechAcademy(テックアカデミー)に関する質問
テックアカデミーのメンターに関するQ&Aです。
- テックアカデミーのメンターを務めるのはどんな人ですか?
- メンターはどんなサポートをしてくれますか?
- パーソナルメンターはどのようにして決まりますか?
- オンライン面談(メンタリング)ではどんなことを話しますか?
- 指定の教材やカリキュラムの範囲外の質問はできますか?
- プログラミング初心者がつまずきやすいポイントを教えてください。
Q9.テックアカデミーのメンターを務めるのはどんな人ですか?
メンターは全員が現役のエンジニアです。
普段は開発の現場でエンジニアとして働きながら、副業やフリーランス業の1つとしてテックアカデミーのメンター業務を行っているケースが多いです。
Q10.メンターはどんなサポートをしてくれますか?
チャットでの質問に答えたり、週2回のオンライン面談(Web画面での通話)で相談に乗ったりして、受講生の学習をサポートします。
オンライン面談は専任のパーソナルメンターが担当します。受講期間中は同じメンターが面談を行いますので、相談もスムーズにしていただけます。
※チャットでの質問対応は、パーソナルメンターだけではなく、複数のメンターが交替で対応します。
Q11.パーソナルメンターはどのようにして決まりますか?
オンライン面談は基本的に固定の曜日・時間帯で行います。受講開始前にご希望の曜日と13時から23時の間で時間を受講生に伺い、都合が合うメンターをパーソナルメンターとしてアサインします。
パーソナルメンター決定後のメンター変更は承っておりません。
Q12.オンライン面談(メンタリング)ではどんなことを話しますか?
オンライン面談は、学習に関する困りごとを相談・解決する場としてご活用いただいています。
たとえば、技術的な質問もできるのでチャットでは言語化するのが難しい内容を口頭で質問して解説をもらったり、「現場のエンジニアはどんな仕事をしているのか?」「実際の現場ではどんなトラブルが起こるのか?その時どんな対応をするのか?」などの”現役のエンジニアならではのこぼれ話”を聞いたりすることもあるようです。
また、テックアカデミーでは、パーソナルメンターが、技術的な指導に加えて、学習の進捗状況の管理やモチベーションのケアなどの精神面のサポートも行います。週2回のオンライン面談の中で、パーソナルメンターと相談しながら、「次回の面談までに◯◯まで進めておく」などの学習計画を立てるため、受講生は必然的に”やるしかない”環境に身を置くことになります。
パーソナルメンターとのオンライン面談の場が、良い意味でプレッシャーとなり、挫折を防ぎます。
Q13.指定の教材やカリキュラムの範囲外の質問はできますか?
基本的にはカリキュラムの範囲内で質問にお答えしています。ただし、オリジナルのプロダクトを制作する過程で必要なサポートは行います。
Q14.プログラミング初心者がつまずきやすいポイントを教えてください。
「最初から全部を理解しよう」として手が止まってしまうケースが多いと思います。
少々わからないところがあったとしても、「一旦先に進みあとから理解をしよう」というスタンスも必要です。
【就職・転職編】TechAcademy(テックアカデミー)に関する質問
テックアカデミーの就職や転職の支援に関するQ&Aです。
- テックアカデミーで受けられる転職・就職支援の内容を教えてください。
- 「エンジニア転職保証コース」で転職するまでの流れを教えてください。
- 「エンジニア転職保証コース」ではどんな人が転職・就職支援を行ってくれますか?
- 30代ですが、「エンジニア転職保証コース」の受講はできますか?
- 自社開発企業に就職したいのですが、可能ですか?
Q15.テックアカデミーで受けられる転職・就職支援の内容を教えてください。
テックアカデミーの受講生全員が利用できる転職・就職支援サービスとして「TechAcademyキャリア」があります。
「TechAcdemyキャリア」は、受講生と企業をつなぐプラットフォームです。企業の担当者は、受講生が登録した自己紹介文や、学んでいるコース、ポートフォリオ、さらにはパーソナルメンターからの評価などの情報を閲覧でき、良いと思った受講生にスカウトメールを送ることができます。もちろん、受講生自ら企業を探すことも可能です。
また、テックアカデミーには転職・就職専門のコースとして「エンジニア転職保証コース」があります。内定が獲得できなかった場合に受講料を全額返金させていただく転職保証の制度もありますので、転職を希望する方にはエンジニア転職保証コースの受講をおすすめしています。
Q16.「エンジニア転職保証コース」ではどんな人が転職・就職支援を行ってくれますか?
現役のエンジニアであるパーソナルメンターと就職・転職支援を専門で行うキャリアカウンセラーの2名体制で支援を行います。
Q17.「エンジニア転職保証コース」で転職するまでの流れを教えてください。
エンジニア転職保証コースは、全12週間(学習時間目安:300時間)のカリキュラムです。12週間のうち、最初の10週間でプログラミングの基礎学習(Java)に取り組み、残りの2週間で転職活動を行います。
「転職活動の期間が2週間しかないのは短すぎるのでは?」と心配される方もいるかもしれませんが、最初の10週の間でも定期的にキャリアカウンセラー(転職を支援する専門スタッフ)との面談を実施し、転職活動に備えていただくことになっていますのでご安心ください。
10週間の基礎学習が終わったら、キャリアカウンセラーがその人に合った求人を紹介しますので、キャリアカウンセラーのサポートを受けながら自己分析や履歴書・職務経歴書の作成、面接対策を行い、選考にのぞんでいただきます。
Q18.30代ですが、「エンジニア転職保証コース」の受講はできますか?
残念ながら、「エンジニア転職保証コース」は30歳以下の方を対象としたコースです。
31歳以上の方には、Javaコースなど、年齢制限がないコースを受けていただき就職・転職活動を行っていただきますが、30代でもエンジニアとして就職・転職する方は多くいらっしゃいます。
Q19.自社開発企業に就職したいのですが、可能ですか?
多くのエンジニアを雇用するSESや受託開発企業と比べて、そもそも自社開発企業が採用するエンジニアの数は限定的です。ですから、テックアカデミーでも、SESや受託開発企業への就職実績数と比べて自社開発企業への就職実績数は少ない傾向にあります。
とはいえ、自社開発企業への転職・就職実績がゼロというわけではありません。自社開発企業へのエンジニアとしての転職や就職を目指すのであれば、下の卒業生のように、オリジナルのプロダクトを開発したり、カリキュラムには載っていない技術を使って拡張機能を開発したりすることが、ポートフォリオとして有効です。
――目標を達成するために具体的にどんなアクションをされたのでしょうか
大きく分けて2つです。
「企業に効果的にアピールできるポートフォリオを作成する」そして「多くの企業にアプローチする」でした。
まず、ポートフォリオに関してですが、自分の目標としていた転職時期の中で最大限コミットできるラインを検討した結果、オリジナル作品ではなく、Twitterクローンの機能拡張へと舵を切りました。Twitterクローンはカリキュラムの課題としてベースが出来上がっており、そこからサーバーサイドエンジニアに必要なスキルを習得しつつ、身につけた技術を企業へアピールするイメージができていました。そこで、「ファイルアップロード機能」 「ユーザー登録時のメール送信機能」「投稿削除時のモーダル表示 」など追加実装を行い、機能やサービスの質を高めました。
カリキュラムにない技術は苦戦をしましたが、外部サイトを使用し調べたり、経験したエラーの解決方法などを思い出すなど、不具合があった際の予測と対応がスムーズにできたこともあり、計3週間ほどの開発期間でリリースに漕ぎ着けることができました。出典:テックアカデミー公式サイト
【その他編】TechAcademy(テックアカデミー)に関する質問
テックアカデミーに関してよくあるQ&Aです。
- 事前学習は必要ですか?
- テックアカデミーの受講者はどんな方が多いですか?
- 受講生の平均年齢はどのくらいですか?大学生でも受講できますか?
- 働きながら受講することは可能ですか?
- フリーランス志望ですが、どのコースがおすすめですか?
- 同期はできますか?
- テックアカデミーはどんな方におすすめですか?
- テックアカデミーに向いていない人はどんな人ですか?
- CodeCamp(コードキャンプ)やTECH::CAMP(テックキャンプ)など他のスクールと比較した時のテックアカデミーの強みは何ですか?
Q20.事前学習は必要ですか?
特に必要ではありません。未経験の方でもご利用いただけます。
Q21.テックアカデミーの受講者はどんな方が多いですか?
受講生の世代は社会人から学生まで幅広く、プログラミングを勉強する目的もさまざまですが、「プログラミングを独学することに限界を感じた」という理由からテックアカデミーにいらっしゃる方は多いです。
また、大卒の方もいれば、中卒や高卒の方もいて、受講生の学歴もさまざまです。
Q22.受講生の平均年齢はどのくらいですか?大学生でも受講できますか?
20代〜30代の方が多いですが、なかには小学生の方や80代の方もいらっしゃいます。
もちろん、大学生も受講できます。テックアカデミーでは学割を用意しているので、むしろ学生のうちに受講することでお得にご利用いただけます。
Q23.働きながら受講することは可能ですか?
可能です。仕事を辞めていただく必要はありません。ほとんどの方が、仕事をしながら受講されています。
Q24.フリーランス志望ですが、どのコースがおすすめですか?
フリーランスでお仕事をされる場合は、「Webデザインコース」「WordPressコース」がおすすめです。この2つのコースでは、クラウドソーシングサービスを使って在宅ワークしやすい、Webサイト制作のスキルを身につけることができるからです。
ちなみに、Webアプリケーションやスマホアプリなどの開発エンジニアとして未経験からいきなりフリーランスを目指すのはハードルが高いです。案件が受注できなかったり、受注しても報酬単価が上がりにくかったりなどの懸念があります。
開発エンジニアを目指す場合は、一度転職し、企業に属するエンジニアとして現場での経験を積んだ後で独立することをおすすめします。
Q25.同期はできますか?
オンラインという形式もあり、他の教室に通って勉強するスクールと比べると、受講生同士のつながりは作りにくいですが、卒業生同士が交流できるチャットを用意しています。
一方、パーソナルメンター制をとっているため、メンターとはコミュニケーションを密に取れると思います。
Q26.テックアカデミーはどんな方におすすめですか?
テックアカデミーは下記のような方にぜひおすすめしたいです。
テックアカデミーがおすすめな方の特徴
- プログラミングの独学に限界を感じて、さらにレベルアップしたいと考えている方
- ご自身で積極的に学習を進めたいという意志のある方
- 学習時間をしっかりと確保して学習に対して意欲のある方
受講生のなかでも、学習に主体的に取り組み、メンターにどんどん質問するような積極的な方は学習の進み具合がよい傾向にあると思います。
Q27.テックアカデミーに向いていない人はどんな人ですか?
下記のような方には、テックアカデミーはおすすめできない可能性があります。
テックアカデミーをおすすめできない方の特徴
- プログラミングは独学だけで十分と考えている方
- 受動的に学びたい方
- 学習時間が確保できない方
テックアカデミーでは、基本的に自習でプログラミングを学びます。「授業をただ聞いていたい」など、受動的に学びたいという方には向かない可能性が高いです。
Q28.CodeCamp(コードキャンプ)やTECH::CAMP(テックキャンプ)など他のスクールと比較した時のテックアカデミーの強みは何ですか?
毎日のチャットサポートと、現役エンジニアによるパーソナルメンターの両方があることではないでしょうか。
技術的なサポートも、モチベーションケアなど精神的なサポートも両方が整っている環境です。
まとめ
テックアカデミーの口コミや、料金、カリキュラム、就職・転職支援について解説しました。
【チェックリスト】テックアカデミーは向いている?不向き?
- ◎→向いている
- ×→不向き
項目 | 結果 |
転職したい | ◎ |
フリーランスになりたい | ◎ |
副業で稼ぎたい | ◎ |
手に職を付けたい | ◎ |
ラクして学びたい | × |
資格を取得したい | × |
起業したい | ◎ |
時間をかけてじっくり学びたい | × |
プログラミング言語を学びたい | ◎ |
オンラインで学びたい | ◎ |
通学して学びたい | × |
仕事をしながら学びたい | ◎ |
短期間で転職したい | ◎ |
テックアカデミーに少しでも興味をもった方は無料説明会にぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
無料説明会の予約は↓こちらから
疑問をすぐに質問できる「チャットサポート」とプログラミングに関する指導はもちろん、モチベーションの維持などメンタル面のサポートをしてもらえる「パーソナルメンター」が評判の良いプログラミングスクール。
「一人では続かない」という方でも短期間でスキルを習得できる環境が整っています。
プログラミング未経験者はもちろん、「自分で勉強してみたけど、挫折してしまった」という方におすすめのスクールです。