「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」の口コミ、料金、カリキュラム、就職・転職支援について徹底的に解説していきます。
今回は、「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」の社員の方に独自取材を行い、公式サイトには記載がないような細かい情報も教えていただきました。
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」の料金や特徴をまるっと解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」の基本情報
基本情報 | |
コース | ・転職コース ・副業・フリーランスコース |
オンライン受講 | 不可 |
分割払い | 最大24回まで(口座振込み) ※クレジットカード払いは一括のみ |
通学 | ◎ |
教室 | 渋谷(3ヵ所)、大阪、名古屋、福岡 |
受講時間 |
★どちらかを選びます ・「夜間・休日スタイル」 |
返金保証 | ・入学から14日以内であれば返金 ・内定をもらえなかった場合 |
働きながらの受講 | ◎ |
30代の受講 | ◎ |
大学生 | ◎ |
30代でも受講可能な転職特化型スクールです。
最短10週間で転職を目指す「短期集中スタイル」(平日週5で10〜22時に通学)と働きながら勉強する「夜間・休日スタイル」(平日週5で19〜22時に通学+土日11〜22時に通学)から選べます。「できるだけ早く就職したい」というニーズにも、「今の仕事を続けながらじっくり準備したい」というニーズの両方に対応しているスクールです。
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」の料金
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」の料金表 | ||
転職コース | 副業・フリーランスコース | |
短期集中スタイル | 598,000円(一括) 月々30,000円〜 |
598,000円(一括) 月々30,000円〜 |
夜間・休日スタイル | 798,000円(一括) 月々40,000円〜 |
798,000円(一括) 月々40,000円〜 |
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」の教室一覧
教室一覧 | ||
教室名 | 住所 | アクセス |
渋谷フォンティスビル7F校 | 東京都渋谷区道玄坂2-23-12 | 渋谷駅徒歩3分 |
渋谷フレーム神南坂校 | 東京都渋谷区神南1-18-2 | 渋谷駅徒歩3分 |
渋谷アジアビル9F校 | 東京都渋谷区神南1-12-16 | 渋谷駅徒歩3分 |
なんばスカイオ校 | 大阪府大阪市中央区難波5-1-60 | 難波駅徒歩1分 |
名古屋栄センタービル3F校 | 愛知県名古屋市中区栄3-13-20 | 矢場町駅徒歩4分 |
福岡校 | 福岡県福岡市博多区中洲4-6-12 | 中洲川端駅徒歩1分 |
【料金・費用編】「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」に関する質問
Q.受講料金の他に発生する出費はありますか?
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」のカリキュラムをこなすためには、Mac OSのPCが必要になるため、Mac OSのPCをお持ちでない方には購入いただいています。
必要なスペックやバージョンについては、無料カウンセリングの際にお伝えします!
Q.受講期間を延長する場合、追加費用は発生しますか?
受講期間の延長は可能です。受講期間を延長する場合は、追加費用として月額69,800円(税別)がかかります。
とはいえ、「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」では、受講生一人ひとりにライフコーチと呼ばれる学習の進み具合やモチベーションを管理するスタッフが専任でついてサポートするため、延長する方は少ないです。
Q.返金保証について教えてください。
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」には、2種類の返金保証があります。
返金保証の種類
- 学習開始から14日間の返金保証
- 内定をもらえなかった場合の返金保証
1つめは、学習開始から14日間以内であれば、受講費用を全て返金させていただく制度です。「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」では、最初の2週間でHTML/CSSやRubyなど、プログラミングの基礎知識を集中して学びます。「プログラミングが自分には合わない」「これ以上ついていけない」など、継続が難しいと感じた場合は退会と返金を申請していただけます。
2つめは、内定をもらえなかった場合の返金保証です。ただし、適用に際していくつかの条件を設けています(次の質問で詳しく解説します)。
TECH::EXPERT利用規約「第8条 (返金保証等)」より一部抜粋
1. 当社は、以下の各号の場合には、お支払いいただいた金額を全額返金いたします。ただし、返金にかかる振り込み手数料および分割手数料については、ユーザーの負担といたします。なお、レンタルMacについては本契約とは別契約となり返金保証に含まれません。レンタルMac契約に関するレンタル規約に準ずる手続きとなります。
(1) 本サービス受講開始日から14日以内に当社に電子メール又は文書により解約の申し出をいただいた場合(当社への解約申出の到達日を基準とします)
引用:「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」公式サイトより
最終閲覧日:2019/12/23
Q.転職保証について教えてください。
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」には、内定をもらえなかった場合に受講費用を全額返金してもらえる転職保証制度を用意しています。
ただし、返金を受けるためには、いくつかの条件があり、「期日内に課題が完成していない」「セミナーを無断欠席する」などの履歴がある場合は、保証の対象外になります。
転職保証については、無料カウンセリングで詳しくご説明しますので、不安な点がございましたら遠慮なくお申し付けください。
「TECH::EXPERT利用規約第8条 (返金保証等)」より一部抜粋
1. 当社は、以下の各号の場合には、お支払いいただいた金額を全額返金いたします。ただし、返金にかかる振り込み手数料および分割手数料については、ユーザーの負担といたします。なお、レンタルMacについては本契約とは別契約となり返金保証に含まれません。レンタルMac契約に関するレンタル規約に準ずる手続きとなります。
(2) 転職コース又は2020年3月21日以降開始受講期において就職支援ありを選択いただいた場合、キャリアサポートで紹介された企業との選考の結果、就職又は転職ができなかった場合。但し、当社が別途定める期間内にプログラミング学習を修了し、かつキャリアサポート開始日から6ヶ月が経過したユーザーのみを対象とします。なお、キャリアサポート開始日とは当社キャリアサポート経由で企業への応募開始日を示すものとする。
〜略〜
4. 本条第1項の定めに拘わらず、別紙の 個別規定 (返金保証に関する個別規定) に該当する場合には、本条に定める返金保証の対象とはならないものとします。
〜略〜
「TECH::EXPERT 返金保証に関する個別規定」より一部抜粋
TECH::EXPERT利用規約第8条第1項の定めに拘わらず、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合には、TECH::EXPERT利用規約第8条に定める返金保証の対象とはならないものとします。
(1) エンジニアクラス転職コース(又は2020年3月21日以降開始受講期において就職支援ありを選択)短期集中スタイルにおいて、以下に該当する場合
・受講開始日より40日間で本サービスカリキュラム内「ChatSpace」の作成を終了していない場合。
・学習期間中に、弊社の指定する基準の最終課題製作物の作成が完了していない場合
・当社が実施する就職活動向けセミナーに無断欠席した場合
・学習受講期間及びキャリアサポート期間中5日以上連絡が取れない場合
・当社が設定した企業との面接を無断でキャンセルした場合
・当社が紹介する企業に応募しない等、当社が就職意思なしと判断した場合
引用:「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」公式サイトより
最終閲覧日:2019/12/23
【カリキュラム編】「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」に関する質問
Q.「転職コース」と「副業・フリーランスコース」の違いは?
「転職コース」と「副業・フリーランスコース」の大きな違いはカリキュラムを受けた後のサポート内容にあります。
「転職コース」と「副業・フリーランスコース」の違い
- 転職コース:カリキュラム修了後に転職活動のサポートを受けられる。
- 副業・フリーランスコース:カリキュラム修了後に案件(フリーランスとしての仕事)を獲得するためのサポートを受けられる。
各コースにはそれぞれ返金保証が付いています。
コース別返金保証の内容
- 転職コース:【転職保証】内定がもらえなかった場合に受講料を全額返金
- 副業・フリーランスコース:【案件獲得保証】案件を獲得できなかった場合に受講料を全額返金
※適用条件あり
※カリキュラム修了後、【転職保証】では内定が、【案件獲得保証】では案件が決まるまで、専属アドバイザーの支援を受けられます。
ただし、2020年3月(詳細な日時は未定)より、「副業・フリーランスコース」は廃止されることが決まっています。廃止後は、コースは「転職コース」の1種類となり、「転職支援を受ける」か「転職支援を受けない」かを選択して頂くことになります。転職支援を受ける/受けないのどちらを選んでいただいても、カリキュラムや料金に違いはありません。また、何歳であっても希望すれば「転職支援を受ける」を選ぶことは可能です。転職コース一本化後も、「転職保証」の制度は継続されます。
副業・フリーランスコースが廃止される背景は、未経験の方にはまずは企業に就職して経験を積んでいただくことをテックエキスパートとして推奨しているためです。フリーランスになるとしても、まずは企業にエンジニアとして就職し、人脈や第三者にも評価されやすい実績を作っていただくのが良いと考えます。
Q.テックエキスパートではどんな教材を使いますか?
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」で使用するのは独自のオンライン教材です。
それぞれのプログラミング言語は、日々開発や改良が重ねられており、頻繁にアップデートされていますが、「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」では、オンライン教材という特徴を生かして、カリキュラムを都度アップデートしています。「変化に強い」というところが、「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」の教材の強みだとも言えます。
また、つまずきやすいポイントはどこか?質問が発生しやすいポイントはどこか?というデータを集めており、わかりやすさという観点からも随時アップデートされています。
Q.事前に教材のお試しできる機会はありますか?
事前のお試しはありません。
ただし、14日間の返金保証(受講料の全額返金を受けられる)があるため、合わなかった場合は退会することも可能です。
Q.カリキュラムの流れを教えてください。
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」のカリキュラムは次のような流れになっています。
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」のカリキュラム
- 1〜2週目:【基礎】プログラミング学習(HTML/CSS、Rubyなど)
- 3〜6週目:【応用】個人でアプリ開発、ネットワーク、サーバー
- 7〜10週目:チーム開発・転職活動
HTML/CSSなどのフロントエンドや、Rubyなどの開発言語だけではなく、ネットワークやサーバーなどもカリキュラムに含まれています。
Q.カリキュラムの難易度はどれくらいですか?
現状、受講生の9割が未経験から受講していますが、大半の方が問題なくカリキュラムを修了しています。
もちろん、内容がやさしいというわけではないので、勉強量は必要です。
Q.1日の学習時間はどのくらい必要ですか?
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」のカリキュラムをこなすための目安は、合計600時間必要です。また、学習スタイルによって「1週間にこのくらいは勉強してください」というルールを設けています。
学習時間のルール
- 短期集中スタイル(10週間):週55時間(全て教室で勉強すること)
- 夜間・休日スタイル(半年):週23時間(内、10時間は教室で勉強すること)
あくまでも目安ですが、短期集中スタイルの方は1日あたり8〜10時間、夜間・休日スタイルの方は3〜5時間の学習時間の確保が必要です。
Q.学習はどのようにして進めますか?
教材はオンラインで場所を問わず閲覧できますが、基本的には教室に通学して自習していただくルールで、学習スタイルごとに1週間あたりにこのくらい教室へ通学しなければならないという時間ノルマが決まっています。
1週間あたりにこなす必要のある教室学習の時間
- 短期集中スタイル:55時間/週
- 夜間・休日スタイル:10時間/週
そのため、短期集中スタイルを受講する場合は働きながらの受講が難しく、仕事を続けながら受講したいという方には夜間・休日スタイルをおすすめしています。
Q.制作物(ポートフォリオ)はどんなものを作れますか?
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」では下記のような制作物を作っていただきます。
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」で作れる制作物の例
- ECサイト(例:メルカリ)
- チャットアプリ(例:LINE)
- 写真共有SNS(例:Instagram)
就職・転職活動での面接の際には、ポートフォリオとして何を制作したのか?ももちろん見られますが、こだわった部分はどこか?なぜそのやり方(コードの書き方)を選んだのか?エラーが出た時にどんな対処をしたのか?など、制作プロセスについて質問されることも多いです。
Q.卒業時点でどのくらいの実力が身につきますか?
現場へ出た時に、自分で調べつつ、隣にいる先輩社員に質問しながら業務を遂行できるレベル、までは到達していただけると思います。
Q.カリキュラム内で資格の取得は可能ですか?
カリキュラムのなかで、資格を取れるということはありませんので、資格を取りたい場合はご自身で取り組んでいただくことになります。
ただし、「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」のカリキュラムと両立させながら資格取得を目指すのは、時間を考えてもやや難しいでしょう。
そもそも、ITエンジニアの場合は、分野によって、資格の有用性が変わります。ネットワークやサーバー分野であれば資格が役立ちやすいですが、開発系のWebエンジニアになる場合は、資格よりもアウトプット(ポートフォリオ)の方が評価されやすいので、資格取得の勉強よりもアウトプットに時間を割いた方が良いということもあります。
Q.卒業後も教材の閲覧は可能ですか?
申し訳ありませんが、卒業後のカリキュラム閲覧はできません。
【メンター編】「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」に関する質問
Q.質問に答えてくれるのはどんな人ですか?
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」で技術的なサポートを行う、いわば講師役を果たすのは「メンター」と呼ばれるスタッフです。
メンターには、指導内容のレベルに応じて段階的な試験を用意しており、その試験に合格して初めて受講生の指導ができる体制になっています。たとえば、カリキュラムの基礎部分を教えるためには基礎レベルの試験に合格する必要があり、応用部分を教えるためには応用レベルの試験に合格することが必要です。
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」では、メンターの採用条件に「現場での開発経験の有無」を問うていないため、なかには現場での業務未経験のメンターもいます。「メンターには未経験の人がいると聞いたので、ちゃんと教えてもらえるのか不安です」という意見を聞くこともありますが、「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」では、メンターを育成するうえでプログラミングの技術や知識と同じくらいあるいはそれ以上に「教える力」を大事にしているため、指導力には自信があります。
たとえば、画一的なマニュアル指導ではなく、受講生一人ひとりの反応や精神状態に合わせて、適宜コミュニケーション方法を変えることを工夫したり、メンター同士で教え方について意見交換をしたりなどです。
また、入学期によって、受講生がつまずくポイントや苦手分野にも違いが出るため、「◯◯での質問が多かった」など、メンター間では常に情報共有を行っています。
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」では、メンターを採用する上で「理念への共感度合い」を重要視しており、メンターとして採用された人物であれば「受講生の成長のために尽力したい」という想いを共通して抱いているので、きめ細やかで親身なサポートが実現できています。
Q.質問方法は?
学習段階によって質問対応の方法が異なります。
質問対応の方法
- 基礎カリキュラム:教室でメンターに対面で質問する
- 応用カリキュラム:オンラインで質問する(チャットやWeb通話)
応用以降では、現場に出た時の状況を想定してオンライン質問としています。現場では必ずしも同僚やチームメンバーに対面で状況を伝えられるとは限りません。疑問や課題を言語化して相手に伝える力を養うためにチャットやWeb通話など、オンライン経由で質問していただいています。
Q.カリキュラムにはない内容の質問は可能ですか?
品質の保証ができないため、カリキュラムにはない内容の質問は対応不可とさせていただいております。
Q.メンターは専任制ですか?
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」には、目的に応じてそれぞれ異なる専門のスタッフがサポートを行います。
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」のサポート体制
- 【専任ではない】メンター;カリキュラムに関する質問対応を担当する
- 【専任】ライフコーチ:学習の進み具合の管理やモチベーションケアなどを行う
- 【専任】キャリアアドバイザー:就職・転職活動のサポートを行う
メンターは専任ではありませんが、教室に常駐しています。ライフコーチとキャリアアドバイザーは専任で担当します。
Q.挫折を防ぐためのフォローはしてもらえますか?
挫折しかけている受講生へのフォローとして、連絡が取れなくなったり、登校状況が悪かったりした際にSlackを通じて連絡し、様子を確認しています。
また、そもそも挫折を防ぐために、「分からないことがあればいつでもメンターに質問できる」「ライフコーチという専任スタッフが学習の進み具合を確認・管理する」「リラックスかつ集中して勉強できる教室作りをしている」などの取り組みをしています。
テックエキスパートでは、技術面や知識面の質問対応やサポートはもちろんですが、学習の進捗管理やモチベーションケアを担当する専門スタッフを配置することで、挫折を防いでいるのが特徴です。
【就職・転職編】「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」に関する質問
Q.「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」経由で就職・転職活動を行うメリットを教えてください。
ご自身で行う就職・転職活動に比べて、「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」経由で行う就職・転職活動には主に下記4点のメリットがあります。
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」経由で就職・転職活動を行うメリット
- 紹介企業先の業務内容と受講生の希望の両方を把握したうえで紹介を行うため、転職後のミスマッチが起きにくい
- 企業側に「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」のカリキュラム内容を事前に説明しているため、企業側も受講生のスキルレベルなど、前提条件を把握している。そのため、面接でのミスマッチも起きにくい
- 「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」のスタッフが受講生にマッチしそうな企業を紹介するため、受講生側は企業選定の手間が省ける。
- 企業には直接聞きづらい質問や、年収の交渉などデリケートなやりとりもスクールの担当者に任せられる
Q.就職・転職支援の具体的な内容を教えてください。
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」では、受講生一人ひとりにキャリアアドバイザーという、就職・転職専門のサポートスタッフがついて支援を行います。
キャリアアドバイザーは、受講生と直接コミュニケーションを図り、自己分析を手伝ったり、面接練習の相手をしたりします。
キャリアアドバイザーが行うサポート内容は下記の通りです。
キャリアアドバイザーによるサポート内容
- 定期的な面談(自己分析、キャリア形成の計画などを一緒に考えます)
- 面接対策の指導
- 履歴書の添削
- 企業の紹介
- 企業とのやりとりの代行
Q.転職先の企業はどのようにして選びますか?
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」では、就職・転職する企業をご自身で探していただくことも可能です。
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」での就職・転職先企業の選び方の例
- 自分でエージェントに登録するなどして紹介してもらう
- キャリアアドバイザーからおすすめの企業を紹介してもらえる
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」のスタッフ一同、受講生の転職が成功することを望んでいます。
Q.「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」の受講生のなかでも、優良企業に就職・転職できる人にはどんな共通点がありますか?
当たり前のことではありますが、学習意欲が高く、自主的にインプットとアウトプットを繰り返している方は、就職・転職活動でもご本人の希望通りの結果を得られることが多いです。
優良企業への就職・転職が決まりやすい人の特徴
- 自走している(メンターに頼りっぱなしではない)
- アウトプットをする(学習した内容をすぐに実践しようと手を動かす)
- インプットをする(公式教材以外にも、関連した内容のWeb記事を熱心に読み込むなど)
- 意欲的に学習に取り組む
- 社会人として相応しいコミュニケーション能力がある
Q.転職・就職支援はどれくらいの期間受けられますか?
就職・転職支援は内定が出るまで半永久的に継続します。
ただし、音信不通の期間が17日以上続いた場合には、支援をストップします。
Q.自社開発企業への転職は難しいですか?
テックエキスパート卒業生の就職実績は下記の通りです。
就職実績
- 自社開発企業:60%
- 受託開発企業:25%
- SES:15%
※おおよその数字です。
現状6割の方が自社開発企業へ就職されています。自社開発企業への就職割合が大きいですが、「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」で自社開発企業への就職を推奨しているというわけではありません。受講生の意思を尊重した支援を行なっていたら結果的に6割の受講生が自社開発へ就職していた、ということです。
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」では、ご本人の意思を尊重した就職・転職支援を行っており、「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」が紹介する企業を受けるのか、自分で企業を探して応募するのか、両方を選べます。
Q.卒業後に受けられる就職・転職支援の内容を教えてください。
卒業後の就職・転職支援の内容としては主に下記の通りです。
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」を卒業後に受けられる就職・転職支援の例
- キャリアアドバイザーにSlackで相談する
- 再度の就職・転職支援(更なるキャリアアップを目指して、再び転職を望まれる方もいます)
Q.30代の転職の可能性はどのくらいありますか?
2019年9月時点で、30代の方のうち97.8%の方が転職に成功されています。
これまでの実績だと、最高で37歳の方が「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」経由で転職されました。「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」経由で紹介した企業ではなく、ご自身で応募された企業への転職例を含めると、40代で転職に成功された事例もあります。
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」では、キャリアアドバイザーという専門のスタッフがマンツーマンで就職・転職活動のサポートを行います。自己分析や企業選びを手伝ったり、模擬面接の相手をしたりなど、転職先が決まるまでつきっきりで支援させていただく体制があるからこそ、30代の方でも多くの方が転職に成功されています。
ただし、「年齢が高くなるにつれて(30代以降)転職のハードルが上がる」というのは事実でもあります。「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」でも誠心誠意サポートさせていただきますが、一番大切なのはご本人のモチベーションです。これまで「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」に通って30代で転職に成功された方々も、ご本人の覚悟と努力があったからこそ得られた結果です。
【その他編】「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」に関する質問
Q.DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)との違いを教えてください。
DMM WEBCAMPさんと比較した時の主な違いは下記の通りです。
DMM WEBCAMPとの違い
- 30代の受け入れをしている
- 短期間(3ヶ月間)で内定獲得を目指す
- 仕事を続けながら通える(夜間・休日スタイルの場合)
- 個人開発(ポートフォリオ制作)→チーム開発の順で履修する
未経験という特性上、どうしても年齢が高くなるにつれて転職のハードルが高くなりやすいため、他社の転職コースは「20代限定」など年齢制限が設けられていることがあります。しかし、「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」では年齢に関係なく、受け入れを行なっています。
もちろん、20代の方と比べて、30代の方の方が転職のハードルが高いというのは、「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」でも同じです。だからこそ、30代で入学される方には、入学前のカウンセリングなどで「〜さんの場合は転職できる可能性がこれくらいです」「〜さんのご経歴から◯◯などの企業を目指せると思います」など、現実をしっかりとお伝えし、ご本人にも人一倍の覚悟を持って取り組んでいただくことをお願いしています。
Q.「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」にはどんな方が通っていますか?
年代別で見ると、20代が過半数を占めており、30代が3割、割合は小さいですが40代や50代の方もいます。一番多いのは20代後半です。
職業(雇用形態)別で見ると、正社員として働いている(働いていた)方の割合が過半数を越えています。
受講の動機としては、「現状を変えたい」「年収をUPさせたい」という想いからエンジニアとして転職したいと一念発起していらっしゃる方も多いです。
Q.働きながら学習を続ける方はどのくらいいますか?
働きながら受講される方は2割程度です。夜間・休日スタイルであれば、働きながらの受講も可能ですが、勉強に集中するために仕事を辞める方も多いです。
Q.学歴はどんな方が多いですか?
大卒の方が多いですが、高卒の方もいます。学歴に関係なく、どなたでも受講いただけます。
Q.大学生でも受講できますか?
大学生も受講可能です。
Q.「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」に向いていない方はどんな方ですか?
IT業界では、日々プログラミング言語や技術のアップデートが行われています。そのため、ITエンジニアにも、日頃から自主的にインプットを行うことや、分からないことを自分で考えて解決する力が求められます。実際に現場で働くエンジニアたちも、調べながら仕事をこなしています。
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」のカリキュラムをこなしている時にも、「分からない!」ということは発生すると思います。困った時は遠慮なくメンターを頼っていただきたいですが、場合によってはメンターが答えではなく、あえてヒントのみを伝える対応をする時もあるでしょう。そんな時に、「メンターが答えを教えてくれない!」と思うのではなく、「ヒントを生かして自分で考えてみよう」と思っていただける方が「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」には向いています。
卒業生からは「答えを教えてもらえず辛かった時もあったけど、おかげで自分で調べたり考えたりする力が身に付いたと思う。実際に現場に出てから、あの時のメンターの対応は正しかったと分かった」という意見も出ています。
Q.仲間はできますか?
同じタイミングで入会した人は同期となり、関わる機会が多いです。
最初の2週間で基礎カリキュラムを履修しますが、最初の2週間は同期同士で同じテーブルに座り、グループで勉強会を行います。
また、カリキュラムの後半でチーム開発(4〜5名のグループ)を行いますが、その時に一緒のチームになったメンバーは”仲間”のような存在になると思います。
たまには、同期同士で飲みに行くなどの機会もあるようです。
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」は入学時期が決まっていて、2週間に一度のタイミングで入学できるタイミングがあります。
最新の開講状況は下記よりご確認ください。
Q.入学前の事前準備で勉強しておいた方が良いことなどはありますか?
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」ではMac OSのPCを使用するため、Macの操作に不慣れな方は操作に慣れておくと良いと思います。タイピングが苦手な方はタイピングの練習をしておくと、学習効率も上がると思います。
まとめ
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」の口コミや、料金、カリキュラム、就職・転職支援について解説しました。
「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」の教室はどこも駅から近く、内装や雰囲気もおしゃれです。
教室の見学は、無料カウンセリングの際に可能です。実際に教室に足を運んでみることで分かることも多いはず。受講生がどんな雰囲気で勉強しているのかもリアルに感じられます。「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」に少しでも興味をもった方は無料説明会に参加してみてはいかがでしょうか。
【チェックリスト】「テックキャンプ(TECH CAMP) エンジニア転職」は向いている?不向き?
- ◎→向いている
- ×→不向き
項目 | 結果 |
転職したい | ◎ |
フリーランスになりたい | ◎ |
副業で稼ぎたい | ◎ |
手に職を付けたい | ◎ |
ラクして学びたい | × |
資格を取得したい | × |
起業したい | ◎ |
時間をかけてじっくり学びたい | × |
プログラミング言語を学びたい | ◎ |
オンラインで学びたい | × |
通学して学びたい | ◎ |
仕事をしながら学びたい | × |
短期間で転職したい | ◎ |
無料説明会の予約は↓こちらから