【徹底比較】CodeCamp(コードキャンプ)とTechAcademy(テックアカデミー)編

この記事を書いた人

プログラミングチャンネル編集部

30社以上のプログラミングスクールを取材してきた編集部が、プログラミングスクール選びのアドバイスをさせて頂きます。
プログラミングスクールを検討中の方
オンラインスクールがたくさんある中で、コードキャンプかテックアカデミーの2社までは絞り込めたけれど、イマイチ決めきれない……。
プログラミングスクールを検討中の方
コードキャンプとテックアカデミーでは、それぞれのどこがおすすめなのか教えて欲しい。
プログラミングスクールを検討中の方
転職するならコードキャンプとテックアカデミーのどちらが良い?

「コードキャンプとテックアカデミーのどちらにするか迷っている」という方のために、この記事では、CodeCamp(コードキャンプ)とTechAcademy(テックアカデミー)の料金と特徴を徹底比較します。

結論|CodeCamp(コードキャンプ)とTechAcademy(テックアカデミー)のどちらがおすすめ?

コードキャンプとテックアカデミーを比較した結果、両者の間には主に4つの大きな違いがあることが分かりました。

違い コードキャンプ テックアカデミー 
学習スタイル マンツーマンレッスン 自習学習
チャット質問 有料 無料
料金 1ヶ月間あたり54,66円〜 1ヶ月間あたり72,250円〜
コース
  • AI(人工知能)×
  • ブロックチェーン×
  • AI(人工知能)◯
  • ブロックチェーン◯
編集部
自分に合った方を選びましょう!

CodeCamp(コードキャンプ)がおすすめな人

  • プログラミング初心者の人:疑問を言語化してチャットで質問するのは意外と難しいものです。初心者には、講師に口頭で直接質問できるコードキャンプがおすすめです。
  • 働きながら勉強したい人:授業を受けられる時間は毎日7時〜24時と、通勤前後の隙間時間で学習しやすい環境です。
  • エンジニアに転職やキャリアの相談をしたい人:授業の中では、キャリアに関する相談もOKです。

TechAcademy(テックアカデミー)がおすすめな人

  • Progateなどでプログラミングを少し自学したことがある人:プログラミングに触れたことがあり、慣れているのではあれば、チャットでの質問にも対応できるはず。
  • 計画を立てるのが苦手な人:週2回のビデオ面談で担当メンターが学習進捗の管理や目標設定をしてくれます。
  • 人見知りの人:マンツーマンレッスンに苦手意識がある人は自習形式のテックアカデミーがおすすめ

CodeCamp(コードキャンプ)とTechAcademy(テックアカデミー)の基本情報を比較

コードキャンプとテックアカデミーの基本情報(学習スタイル、講師やメンター、学習サポート、就職支援・転職支援、料金、コースの種類)について比較します。

1.学習スタイルについて

コードキャンプとテックアカデミーの一番の違いは、学習スタイルにあると言っても過言ではありません。

コードキャンプとテックアカデミーの違い①

  • コードキャンプ:マンツーマンレッスン
  • テックアカデミー:自習学習

コードキャンプはマンツーマンレッスン(週2.5回のペース・1コマ40分)を中心に学習を進めていく授業型であるのに対して、テックアカデミーでは自習で勉強しながら不明点があればチャットで質問する自習型です。

メリット デメリット
授業型 ・言語化しにくい内容も質問しやすい
・授業中でも会話をしながら都度質問できるので、理解が深まりやすい
・受け身になりやすい。
・授業を受けられる時間次第では、働きながら受講するのが難しい。
自習型 ・能動的に学ぶ姿勢が身に付く
・働きながらでも隙間時間を活用して勉強しやすい
・チャットで質問するために、質問内容を言語化しなければいけないので、質問するのに手間がかかる。
・チャットで質問してもすぐに返事をもらえないことがある。
編集部
授業型と自習型のそれぞれにメリットとデメリットがありますが、初心者の場合は、疑問点や質問内容を文章でまとめるのも難しいことがあるので、口頭でコミュニケーションを取れる授業型がおすすめです。

2.講師やメンターについて

コードキャンプとテックアカデミーのどちらも講師は現役のエンジニアが担当します。

コードキャンプとテックアカデミーの比較

  • コードキャンプ:授業は全て現役のエンジニアが担当する
  • テックアカデミー:チャット質問と週2回の面談を現役のエンジニアが担当する

3.学習サポートについて

「疑問点が生じた時にどのようにして質問すれば良いのか?」「学習の進捗管理はどのようにしてもらえるのか?」など、学習のサポート体制については、コードキャンプとテックアカデミーの間でいくつか違いが見られます。

項目 コードキャンプ テックアカデミー
質問環境 基本的に、週2.5回程度受ける授業の中で講師に直接質問を行う。また、有料(月額15,000円)のチャットサポートに申し込むことで、授業回数を消費することなく、チャット(テキスト)で質問することも可能。 チャットサポート(15時〜23時の間に利用できる)を活用して質問する。
マネジメント
(モチベーションや学習進捗など)
事務局がオンライン教材へのログイン履歴を確認し、進捗が芳しくない受講生にはメールやSMSにてフォロー連絡を入れる。 専任メンターとの週2回(1コマ30分)ビデオ面談があり、その面談で学習の悩みや進捗について話せる。毎回の面談で、メンターから課題が設定されるので、学習の進捗ペースも調整・管理しやすい。

一番大きな違いは、チャット質問が有料あるいは無料のどちらなのかという点でしょう。

コードキャンプとテックアカデミーの違い②

  • コードキャンプ:チャット質問が有料(月額15,000円)。質問回数は無制限。返信タイミングは対応する講師によって異なる。
  • テックアカデミー:チャット質問は無料。質問回数は無制限。SNS上の口コミでは、返信スピードが早いと評判が高い(編集部調べ)。
編集部
学習の進捗管理については、コードキャンプとテックアカデミーの両方でサポートしてもらえます。

ただし、「ログイン履歴が一定期間空いた受講生に対してフォロー連絡が入る」コードキャンプに対して、週2回のビデオ面談を通じて、「進捗の確認」「進捗に応じた課題設定」をすることがルーティーン化されているテックアカデミーの方がより厳しく細やかにマネジメントしてもらえるでしょう。

4. 就職支援・転職支援について

コードキャンプとテックアカデミーには、転職特化型のコースがありますが、それ以外のコースに関しては、転職特化型ではないため、受講すれば確実に転職できるという訳ではありません。

ただし、下の表で比較しているように、就職や転職に関するサポートはありますの。

スクール コードキャンプ テックアカデミー

支援
内容

キャリアTalk

キャリアTalkとは、通常はプログラミングの授業や質問を行う場として活用している、エンジニアとのマンツーマンレッスンで、キャリアや転職に関する相談を行える制度です。

TechAcademyキャリア

TechAcademyキャリアは、企業や転職活動を支援するコンサルタントが、受講生のスキルや学習状況を閲覧できるプラットフォームです。学習を進めるほど、企業やコンサルタントへのアピールの機会となり、企業やコンサルタントに気に入ってもらえればスカウトが届くこともあります。

転職特化型コース コードキャンプゲート エンジニア転職保証コース

※画像がわかりづらいため、指で拡大してご覧ください。

4.料金について

コードキャンプとテックアカデミーでは、受講期間ごとに全コース共通の料金が設定されています。
※一部コースを除く。

コードキャンプとテックアカデミーの違い③

料金はわずかにコードキャンプの方が安い。

下記の表に、受講期間別の総額費用と、1ヶ月間あたりの料金(総額費用を受講期間月数で割ったもの)をまとめました。単純比較すると、料金はコードキャンプの方が安いことがわかります。

期間 コードキャンプ テックアカデミー
月額 総額 月額 総額
1ヶ月 139,000円 139,000円
2ヶ月 89,000円 178,000円 94,500円 189,000円
3ヶ月 79,666円 239,000円
4ヶ月 69,500円 278,000円 72,250円 289,000円
5ヶ月
6ヶ月 54,666円 328,000円

※月額=総額料金÷受講期間月数

5.コースの種類

コースの種類の多様さはテックアカデミーに軍配が上がります。

コードキャンプとテックアカデミーの違い④

コースの種類の豊富さは、コードキャンプ<テックアカデミー。

「AI(人工知能)」「ブロックチェーン」に関しては、テックアカデミーにしかありません。

コードキャンプのコース一覧

テックアカデミーのコース一覧

 

【言語別】CodeCamp(コードキャンプ)とTechAcademy(テックアカデミー)の料金を比較

ここからは言語やスキルごとに分けて、コードキャンプとテックアカデミー のどちらがおすすめなのか比較していきます。

「Python」を学ぶ場合の比較

スクール コードキャンプ テックアカデミー
コース Pythonデータサイエンスコース Pythonコース
カリキュラム データサイエンスの「データ収集」に特化したコースです。例えば、Web上から欲しいデータを抽出し、そのデータをExcelやCSVに落とすというような作業ができるようになります。  「画像解析と分類」「データから花を種類ごとに分類」「住宅価格の分析と予想」「ビットコインの価格変動を予測」という4つの機械学習プログラムを開発します。
料金
  • 2ヶ月:178,000円
  • 1ヶ月:139,000円
  • 2ヶ月:189,000円
  • 3ヶ月:239,000
  • 4ヶ月:289,000円
授業
  • 個人レッスン
  • 20回
  • 1コマ40分
  • 7時〜24時で受講可能
自習型で授業はない。
面談 面談制度はないが、授業中に講師に勉強やキャリアの悩みを相談したり、アドバイスを求めたりすることはできる。
  • 週2回
  • 1コマ30分
  • 1ヶ月:7回
  • 2ヶ月:15回
  • 3ヶ月:23回
  • 4ヶ月:31回
チャット
  • 有料(月額15,000円)
  • 返信時間は講師によって異なる。
  • 無料
  • 15時〜23時

「Ruby」を学ぶ場合の比較

スクール コードキャンプ テックアカデミー
コース Rubyマスターコース WEbアプリケーションコース
カリキュラム
  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • jQuery
  • Ruby(Rails)
  •  HTML
  • CSS
  • Ruby(Rails)
  • SQL
  • Git/GitHub
  • Boostrap
  • Heroku
料金
  • 2ヶ月:178,000円
  • 4ヶ月:278,000円
  • 6ヶ月:328,000円
  • 1ヶ月:139,000円
  • 2ヶ月:189,000円
  • 3ヶ月:239,000円
  • 4ヶ月:289,000円
授業
  • 個人レッスン
  • 20回
  • 1コマ40分
  • 7時〜24時で受講可能
自習型で授業はない。
面談 面談制度はないが、授業中に講師に勉強やキャリアの悩みを相談したり、アドバイスを求めたりすることはできる。
  • 週2回
  • 1コマ30分
  • 1ヶ月:7回
  • 2ヶ月:15回
  • 3ヶ月:23回
  • 4ヶ月:31回
チャット
  • 有料(月額15,000円)
  • 返信時間は講師によって異なる。
  • 無料
  • 15時〜23時

「Java」を学ぶ場合の比較

スクール コードキャンプ テックアカデミー
コース Javaマスターコース Javaコース
カリキュラム
  • Java(基礎)
  • Java(応用)
  • Java(Servlet)
  • HTML/CSS
  • Java基礎
  • Java応用
  • Java(Servlet)
  • JSP
  • Git/GitHub
  • SQL
料金
  • 2ヶ月:178,000円
  • 4ヶ月:278,000円
  • 6ヶ月:328,000円
  • 1ヶ月:139,000円
  • 2ヶ月:189,000円
  • 3ヶ月:239,000円
  • 4ヶ月:289,000円
授業
  • 個人レッスン
  • 20回
  • 1コマ40分
  • 7時〜24時で受講可能
自習型で授業はない。
面談 面談制度はないが、授業中に講師に勉強やキャリアの悩みを相談したり、アドバイスを求めたりすることはできる。
  • 週2回
  • 1コマ30分
  • 1ヶ月:7回
  • 2ヶ月:15回
  • 3ヶ月:23回
  • 4ヶ月:31回
チャット
  • 有料(月額15,000円)
  • 返信時間は講師によって異なる。
  • 無料
  • 15時〜23時

「PHP」を学ぶ場合の比較

スクール コードキャンプ テックアカデミー
コース Webマスターコース PHP/Laravelコース
カリキュラム
  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • jQuery
  • PHP
  • MySQL
  • HTML
  • CSS
  • PHP(Laravel)
  • SQL
  • Git/GitHub
  • Boostrap
  • Heroku
料金
  • 2ヶ月:178,000円
  • 4ヶ月:278,000円
  • 6ヶ月:328,000円
  • 1ヶ月:139,000円
  • 2ヶ月:189,000円
  • 3ヶ月:239,000円
  • 4ヶ月:289,000円
授業
  • 個人レッスン
  • 20回
  • 1コマ40分
  • 7時〜24時で受講可能
自習型で授業はない。
面談 面談制度はないが、授業中に講師に勉強やキャリアの悩みを相談したり、アドバイスを求めたりすることはできる。
  • 週2回
  • 1コマ30分
  • 1ヶ月:7回
  • 2ヶ月:15回
  • 3ヶ月:23回
  • 4ヶ月:31回
チャット
  • 有料(月額15,000円)
  • 返信時間は講師によって異なる。
  • 無料
  • 15時〜23時

「Swift」を学ぶ場合の比較

スクール コードキャンプ テックアカデミー
コース アプリマスターコース iPhoneアプリコース
カリキュラム
  • Java基礎
  • Swift
  • Swift
  • Xcode
  • Git/GitHub
  • Firebase
料金
  • 2ヶ月:178,000円
  • 4ヶ月:278,000円
  • 6ヶ月:328,000円
  • 1ヶ月:139,000円
  • 2ヶ月:189,000円
  • 3ヶ月:239,000円
  • 4ヶ月:289,000円
授業
  • 個人レッスン
  • 20回
  • 1コマ40分
  • 7時〜24時で受講可能
自習型で授業はない。
面談 面談制度はないが、授業中に講師に勉強やキャリアの悩みを相談したり、アドバイスを求めたりすることはできる。
  • 週2回
  • 1コマ30分
  • 1ヶ月:7回
  • 2ヶ月:15回
  • 3ヶ月:23回
  • 4ヶ月:31回
チャット
  • 有料(月額15,000円)
  • 返信時間は講師によって異なる。
  • 無料
  • 15時〜23時

「AI(人工知能)」を学ぶ場合の比較

コードキャンプにはAI(人工知能)を学ベるコースは現状用意されておりません。

スクール テックアカデミー
コース AIコース
カリキュラム
  •  Python
  • 【機械学習】教師あり学習(scikit-learn)
  • 【ディープラーニング】(Keras・Trensorflow)
  • 評価分析、クラスタリング
  • 数学・統計学(確率・推定・検定)
  • モデルの構築(統計モデルの構築、モデルの最適化)
料金
  • 1ヶ月:139,000円
  • 2ヶ月:189,000円
  • 3ヶ月:239,000円
  • 4ヶ月:289,000円
授業 自習型で授業はない。
面談
  • 週2回
  • 1コマ30分
  • 1ヶ月:7回
  • 2ヶ月:15回
  • 3ヶ月:23回
  • 4ヶ月:31回
チャット
  • 無料
  • 15時〜23時

「Webデザイン」を学ぶ場合の比較

スクール コードキャンプ テックアカデミー
コース デザインマスターコース Webデザインコース
カリキュラム
  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • jQuery
  • Photoshop
  • Illustrator
  • Webデザインの原則
  • Photoshop
  • JavaScript
  • jQuery
  • ワイヤーフレームの作成方法
  • HTML
  • CSS
  • Git/GitHub
料金
  • 2ヶ月:178,000円
  • 4ヶ月:278,000円
  • 6ヶ月:328,000円
  • 1ヶ月:139,000円
  • 2ヶ月:189,000円
  • 3ヶ月:239,000円
  • 4ヶ月:289,000円
授業
  • 個人レッスン
  • 20回
  • 1コマ40分
  • 7時〜24時で受講可能
自習型で授業はない。
面談 面談制度はないが、授業中に講師に勉強やキャリアの悩みを相談したり、アドバイスを求めたりすることはできる。
  • 週2回
  • 1コマ30分
  • 1ヶ月:7回
  • 2ヶ月:15回
  • 3ヶ月:23回
  • 4ヶ月:31回
チャット
  • 有料(月額15,000円)
  • 返信時間は講師によって異なる。
  • 無料
  • 15時〜23時

まとめ

ここまでコードキャンプとテックアカデミーを比較してきました。

コードキャンプとテックアカデミーは入会前に授業やカリキュラムの一部をお試しで閲覧できるサービスがあります。

無料体験について

  • コードキャンプ:カリキュラムの一部を閲覧OK+エンジニアによるマンツーマンレッスンを受講
  • テックアカデミー :実際のカリキュラムを1週間無料で体験できる(チャットサポートやビデオ面談も受けられる)

講師の雰囲気や教科書の分かりやすさなど、実際に試してみないと分からないこともたくさんあるでしょう。コードキャンプやテックアカデミーに少しでも興味があればぜひお試しください。