【学割でお得】大学生でも通えるおすすめのプログラミングスクール6選

この記事を書いた人

プログラミングチャンネル編集部

30社以上のプログラミングスクールを取材してきた編集部が、プログラミングスクール選びのアドバイスをさせて頂きます。

こんにちは!

東京都内の私立大学に通う20歳男性です。文学部に所属していますが、文系からエンジニアになった先輩の話を聞いてプログラミングに興味を持つようになりました。

プログラミングの「プ」の字も分からないような状態ですが、とりあえず勉強を始めてみようと決心し、プログラミングスクールを探しています。

条件に関しては特にこだわりはありませんが、「大学の授業と両立しながら勉強できる」」「初心者でもついてける内容かどうか」という点は比較したいです。

おすすめのスクールがあれば教えてください!

なるほど!かしこまりました。

▲読者から寄せられた相談内容

読者から寄せられた相談内容をもとに、「大学生におすすめのスクールはどこ?」「学割は使える?」「そもそも大学生のうちにプログラミングスクールに通うべき?」などの疑問を解決する情報をお伝えしていきます。

スクール名 月額料金 受講形式 特徴
コードキャンプ 5.1万円 オンライン 1on1の個人レッスン。講師の質が高い。
クリプテックアカデミア 8.8万円 オンライン 大学生限定。
tech boost 7.9万円 オンライン
通学
就職支援◎
侍エンジニア塾 8.3万円 オンライン
出張
オーダーメイドカリキュラム
テックアカデミー 4.9万円 オンライン オンライン完結。チャットの返信が早い。
アイデミー 10万円 オンライン AI(人工知能)特化型。機械学習、ディープラーニングを学ぶ。

まずは無料でプログラミングを体験してみる

大学生
自分の適性を知るためにも、とりあえず一度プログラミングがどんなものなのか試してみたい
大学生
途中で挫折しないか不安なので、一度お試しで勉強してみたい
大学生
プログラミングスクールのカリキュラムに実際に触れてみたい

という方におすすめなのが、プログラミングスクールの無料体験です。オンラインで申し込みをするだけで、簡単にカリキュラムを体験出来ます。

無料体験1.エンジニアとの1on1授業を無料体験


★無料体験で出来ること★

  • 実際の教科書の中身を体験できる
  • 疑問点をビデオでエンジニアに直接質問できる
  • オンラインエディタがあるので開発環境無しでもOK

無料体験2.教材+チャット質問+ビデオ面談を1週間無料で体験する


★無料体験で出来ること★

  • HTML/CSS/JavaScriptを使って実際にWebアプリの開発を体験できる(1週間限定)
  • メンターによるビデオ面談を受けられる
  • 毎日15時〜23時までチャット質問できる

【学割あり】大学生におすすめのプログラミングスクール6選

★スクール名から詳細の説明にジャンプできます★

目次

1.CodeCamp(コードキャンプ)

受講形式 オンライン 1対1 講義型

無料体験レッスン・カウンセリングの予約
公式サイト

週に2.5回のペースで講師と1on1のレッスンを受講可能。指名したい講師の予定を確認し、Webサイト上で1コマ40分のレッスンを事前に予約(美容室予約サイトのようなイメージ)します。365日早朝7時から24時まで授業を入れられるので、働きながら受講する方も多いそう。また、CodeCampは講師の採用基準が高く、実務経験3年以上を講師採用の必須条件にしていることも特長の1つ。

CodeCamp(コードキャンプ)の料金

続きを見る
Webマスターコース
¥308,000/6ヶ月間
  • 受講期間(2ヶ月間、4ヶ月間、6ヶ月間)によって受講料が異なります。
  • 入会金として一律¥10,000必要です。
  • HTML/CSS、JavaScript、jQuery、PHP、MySQLなどプログラミングの基礎知識を万遍なく学べます。
  • クレジットカード決済可(分割可)

無料体験レッスン
カウンセリングの予約
公式サイト

2.クリプテックアカデミア

受講形式 オンライン 通学(要相談)

無料体験レッスン・カウンセリングの予約
公式サイト

大学生限定のプログラミングスクール。原則オンライン(1コマ30分×週2回+24時間チャットサポート)での受講になりますが、希望すれば通学での指導も可能。学習進度は担当インストラクターが日々管理してくれるので、途中での挫折もしにくいです。定期的にハッカソンやチーム開発のリアルイベントも開催しているので、プログラミング仲間を作ることもできます。

クリプテックアカデミアの料金

続きを見る
しっかりプログラミングコース
¥264,000/3ヶ月間
  • PHP/Ruby/PythonSwift/JAVA/Kotlin/Unity
  • クレジットカード支払い可

無料体験レッスン
カウンセリングの予約
公式サイト

3.Tech Boost(テックブースト)


受講形式 通学 オンライン 自習型 チーム開発あり

無料体験レッスン・カウンセリングの予約
公式サイト

通学とオンライン受講の両方に対応しているスクール。通学の場合は渋谷(東京都渋谷区道玄坂1-15-14)にある校舎に通学します。エンジニア人材関連事業に強い企業が運営していることから転職にも強いのが特徴です。

Tech Boost(テックブースト)の料金

続きを見る
テックブースト
¥237,200/3ヶ月間
  • 学生オンラインの場合の受講料金:入学金¥147,800、月額料金¥29,800
  • オンラインと通学でそれぞれ料金が異なります。(最低3ヶ月間〜)
  • カリキュラムは、HTML/CSS、Ruby(Ruby on Rails)、PHP(Laravel)など、内容と期間をオーダーメイドで考えてもらえます。
  • クレジットカード払い可
  • 分割支払い可

無料体験レッスン
カウンセリングの予約
公式サイト

4.侍エンジニア塾

受講形式 オンライン 通学 1対1 講義型
転職支援 講師よるカウンセリング

無料体験レッスン・カウンセリングの予約
公式サイト

オンラインと通学の両方から受講可能です(都内主要エリアのみ出張対応可)。オンライン/通学問わず、週1回の専任講師による対面(ビデオ)レッスンを受けられます。講師は専任なので、途中で離脱しにくいというメリットがあります(まさに、プログラミングスクール版ライザップ)。カリキュラムはオーダメイドで作られるので、自分に合った内容を学習できます。

侍エンジニア塾の料金

続きを見る
基本コース(エキスパート)
¥502,560/6ヶ月間
  • Ruby / PHP / Python / Java / WordPress / HTML / CSS / JavaScriptなど様々な言語で対応可能
  • 現金分割払い可(原則3ヶ月コースは分割3回、6ヶ月コースは分割6回まで)
  • クレジットカード決済可(分割可)
  • 「1ヶ月」「3ヶ月」「6ヶ月」のプランがあります。

無料体験レッスン
カウンセリングの予約
公式サイト

5.TechAcademy(テックアカデミー)

3.8点

受講形式 オンライン ビデオ面談 チャット質問 自習型
転職支援 講師よるカウンセリング

無料体験レッスン・カウンセリングの予約
公式サイト

基本的にはオンライン教材を使って自習で学習します。ただし、毎日15時から23時までチャット質問に対応しており、疑問点はすぐに解消できます(SNS上でもテックアカデミーはチャットの返信がとても早いと評判が良いです)。さらには、週2回パーソナルメンターと1回30分のビデオ面談があるので、学習の悩みなども相談できます。無料体験レッスンでは、カリキュラムを1週間限定で無料体験できます。

TechAcademy(テックアカデミー)の料金

続きを見る
Webアプリケーションコース
¥199,000/4ヶ月間
  • HTML/CSSの理解とコーディングスキル
  • Bootstrapを利用した効率的なレイアウト
  • Git/GitHubを利用したソースコードのバージョン管理
  • Rubyの理解とプログラミングスキル
  • Ruby on Railsの理解とオリジナルWebサービスの構築
  • クレジットカード決済可(分割可)
  • 「4週間」「8週間」「12週間」「16週間」のプランがあります。

無料体験レッスン
カウンセリングの予約
公式サイト

6.Aidemy(アイデミー)

3.8点

無料体験レッスン・カウンセリングの予約
公式サイト

東大発のベンチャーが運営するAI(人工知能)特化型プログラミングスクールです。Python入門からデータクレンジング、スクレイピング、ディープラーニング、機械学習などを学びます。教材外の質問もOKで、転職の際に有利な独自の成果物の制作をサポートしています。

Aidemy(アイデミー)の料金

続きを見る
Aidemy Premium Plan
¥600,000/6ヶ月間
  • 受講料:¥600,000(6ヶ月間)
  • Python3(scikit-learn、Keras、Tensorflow)
  • クレジットカード払い(分割可)
  • ショッピンローン可
  • 「3ヶ月間」「6ヶ月間」「9ヶ月間」のプランがあります。

無料体験レッスン
カウンセリングの予約
公式サイト

大学生がプログラミングスクールを選ぶ時の4つのポイント

大学生
大学生がプログラミングスクールを選ぶ時に意識した方が良いことはありますか?

という声にお応えして、大学生がプログラミングスクールを選ぶ時に特に意識して欲しいポイントをご紹介します。

ポイント1.入学基準

まずは入学基準や受講資格を確認し、「大学生が受講可能かどうか」調べましょう。

受講料が無料のスクールや転職特化型スクールの中には、すぐの就職が難しい大学生の受け入れを断っているところもあります。
※無料スクールは、スクール経由で就職することを条件に受講料を免除しているケースが多いです。

「無料だ!」「就職先を紹介してもらえるなら入学したい!」と思っても大学生は対象外の場合も多いので注意しましょう。

プロチャン編集部
卒業間近の大学4年生であれば、転職特化型のスクールにも入学できる可能性がありますので、併せて確認してみましょう。

ポイント2.チャットの質問の対応可能時間帯

プログラミングスクールの多くはSlack(ビジネス向けLINEのようなサービス)などのチャットツールを活用し、質問やコードのレビューを受け付けています。

わざわざ校舎に行かなくともオンライン上で気軽に質問できる「チャット質問」は、大学の授業で忙しい大学生にとって、救世主のような存在。だからこそ、チャット質問をいかに有効活用できるかが学習効率の肝となると言っても過言ではないでしょう。

リアルタイムでスピーディーに疑問を解決できるよう、自分が都合の良い時間帯にチャット質問がオープンしているかどうかはチェックしておくと良いでしょう。

ポイント3.必要学習時間

プログラミングスクール公式サイトを見ると、コース紹介のページには「目安の学習時間」が記載されていることが多いです。

この「目安の学習時間」は、「大学の授業と両立しながらプログラミングを勉強できるかどうか?」を判断する上での材料になりますので、ぜひチェックしてみてください。

ポイント4.受講形式(オンラインと通学のどちらか)

オンライン学習と通学での学習のそれぞれに長所と短所があります。

大学生
バイトや大学の授業の間のスキマ時間を活用して勉強したいから、オンラインで受講したい
大学生
集中できる学習スペースが欲しいので、教室型のスクールに通いたい

など、自分の目的やニーズに応じて選んでください。

大学生こそプログラミングスクールに通うべき理由

学割が利用できるなど、大学生の今だからこそプログラミングスクールをぜひ利用して欲しい理由がありますので、ご紹介します。

理由1.学割を使えるから

プログラミングスクールの中には学割プランを用意しているスクールもあります。

例えば、オンライン学習で人気のテックアカデミーの場合、学割を適用させることで受講料が社会人よりも9万円安くなることもあるほどです。

理由2.時間的に余裕があるから

大学生
バイトに授業に、なんだかんだ忙しい!!

「大学生もなんだかんだ忙しい!」と言いたくなる気持ちは理解できますが、とはいえ1〜2ヶ月間の休みを取れるのは学生の特権です。学割も使えますし、是非とも長期休みを活用してプログラミングの勉強をしてみてください。

プロチャン編集部
学生時代は学業が本業なので、授業の予習復習から、語学の資格勉強まで、勉強することが当たり前の環境だと思います。

しかし、社会人になると仕事が生活の中心になるため、本を読む、e-ラーニングを利用するなどして勉強している人は少なくなります。実際に、リクルートワークス研究所の「全国就業実態パネル調査2019」によると、「昨年1年間で、あなたは、どのような学習活動を行いましたか。あてはまるものをすべてお選びください。」という質問に対して「(選択肢として用意された回答のうち)どれも行わなかった」と答えた方の割合は45.1%(雇用者全体の統計)となっています。
※選択肢……「学校に通った」「eラーニングを受けた」「通信教育を受けた」「本を読んだ」「詳しい人に話を聞いた」「インターネットなどで調べものをした」「単発の講座、セミナー、勉強会に参加した」「どれも行わなかった」。

モチベーションを保つ上で環境は重要な要素ではないでしょうか。勉強している人が多い環境(=学生時代>社会人)の方がモチベーションを保ちやすいという点からも、大学生のうちにプログラミングの勉強に取り組むことをお勧めします。

理由3.就職活動の選択肢が広がるから

大学生のうちからプログラミングを学んでおけば、新卒で就職する際に「ITエンジニア」も選択肢に入れながら就職活動を行えます。

プログラミングを勉強する方のうち、「自社のサービスや製品を持つような大手企業でエンジニアとして働きたい」と考える方は多いと思いますが、そのような自社開発企業への就職も、中途未経験からの転職で目指すより、新卒枠で目指した方が入りやすい傾向にあります。
※ITエンジニア職に限った話ではありませんが、同じ実務未経験ならばより年齢が若い方が「ポテンシャル採用」してもらいやすいです。

プロチャン編集部
やはり、何事も早く始めるに越したことはありません。

少しでも早くプログラミングの勉強を始めて、少しでも早くオリジナルのサービスを開発したり、クラウドソーシングのプラットフォームを活用して仕事を受けたりして経験値を積むことこそが、あなたのキャリアにとって何よりもプラスになります。

大学生がプログラミングスクールを利用する時によくある質問

「プログラミングスクールを探している」という大学生によくある質問を取り上げ、その質問にお答えします。

質問1.大学生でも通える無料のスクールはありますか?

無料のスクールは就職を前提としているケースが多いため、大学1〜3年生が通える無料のスクールは少ないのですが、卒業がほぼ確定している大学4年生であれば「ギークジョブ」でプログラミング学習+就活を併せて行えます。

質問2.大学生がプログラミングを学ぶ場合、どの程度のレベルを目指せば良いですか?

難しい質問です。目的や目指すべきゴールによって異なるため、一括りにして「このレベルまで」というのは正直できません。

大学生であればおそらく20代前半の方が多いと思いますが、それくらい若い年齢でプログラミングを始めれば、文系や理系に関係なく、エンジニアになったり、Webサービスを開発して起業したりなど、可能性は無限にあるでしょう。

コードキャンプ」では現役のエンジニアとの1対1のライブ授業を無料体験できます。無料体験の時にキャリアについても相談できますので、ぜひ申し込んでみてください。

質問3.大学生限定のプログラミングスクールはありますか?

すでにご紹介していますが、「クリプテックアカデミア」が大学生限定のプログラミングスクールです。

質問4.プログラミング未経験者が独学で学ぶのは難しいですか?

独学で学ぶことももちろん可能です。Webの記事や技術ブログ、Progateなどのオンライン学習サービス、GitHubなどのオープンリソースなど、今やプログラミングを勉強するための教材は無限にあり、そしてとても簡単にアクセスできる状態にあります。

お金をかけずに独学でプログラミングを学べる時代に、プログラミングスクールに通う理由を挙げるのであれば「気軽に質問できる環境を持つことができる」「学習計画に沿って効率良く勉強できる」「モチベーション維持」があると思います。「勉強に集中できる環境」を手っ取り早く作るという意味で、プログラミングスクールは便利なのです。

未経験の大学生によるプログラミング体験記

プログラミングチャンネルでは、文系出身の大学生によるプログラミング体験記をご紹介しています。

井旗丈
関東の大学に通っています。

これから就職した際など、webデザインやエンジニアとしての知識を身に付けたいと思いCodeCamp(コードキャンプ)で必死に勉強中。

オンラインプログラミングスクールでどれだけ力がつき、どのような成果物を作れるようになるのか、日々ワクワクしながらプログラミングの勉強をしています。

学習の様子を1日目、2日目、3日目と記録していますので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

大学生におすすめのプログラミングスクールをご紹介しました。

プログラミングチャンネルでは、スクール選びに関する無料相談も受け付けています。下のLINE@から気軽にご連絡ください。